あきのかぜ

オリジナルの水彩画を、刺繍にしています🌷 ほぼ日記です(笑) 写真は全て、刺繍と水彩…

あきのかぜ

オリジナルの水彩画を、刺繍にしています🌷 ほぼ日記です(笑) 写真は全て、刺繍と水彩イラスト、たまに庭の花や空🍀 https://www.akinokaze.jp/

マガジン

  • 詩のある作品集

    作品によっては、自作の詩のあるものがあります。 詩のある作品を、まとめました🍀

  • 絵本制作の初めから完成まで✨

    水彩絵で絵本を作ります🍀 その絵本制作の記事をまとめたものです🌈

ストア

  • 商品の画像

    夕陽の刺繍ブローチ

    夕陽の刺繍ブローチは、夕焼けの色合いを思わせる刺繍が施された、個性的なアクセサリーです。 手作りの温かみを感じるデザインで、持ち運びも便利なサイズ感なので、バッグや帽子に付けても◎。1針1針丁寧に作られたブローチは、特別な日に彩りを添えてくれます。   額縁に飾ればちょっとしたお部屋のインテリアに✨✨ プレゼントや贈り物にも! ※水濡れや摩擦に注意してご使用ください。 サイズ 直径約4cm
    5,500円
    あきのかぜ
  • 商品の画像

    春の刺繍ブローチ

    手描きの花畑をイメージした刺繍ブローチ。春の訪れを感じさせる色彩豊かな花々が、明るい雰囲気をもたらしてくれます。手仕事ならではの温かみで、気持ちも華やぎますように。 手作業によって一つ一つ仕上げられた刺繍ブローチは、完全なオリジナルです。 贈り物としても、日常の装いに少しの個性をプラスするのにも!! ※刺繍はデリケートな素材ですので、取り扱いにはご注意ください。
    5,500円
    あきのかぜ
  • 商品の画像

    雨の紫陽花 刺繍ブローチ

    手刺繍で作られた雨の紫陽花刺繍ブローチ。 紫陽花の花言葉である「移り気」や「変化」を象徴するようなブローチは、華やかさと繊細さを兼ね備えていて、額縁に飾れば絵画のような雰囲気に。 手仕事だからこそ生まれる暖かみややさしさが、このブローチにはたっぷり詰まっています。 一針一針、丁寧に刺し綴られた紫陽花の花々は、心を刺激し、日常を特別なものにしてくれます。 ※ブローチは水濡れにご注意ください。 直径約4cm
    5,500円
    あきのかぜ
  • 商品の画像

    夕陽の刺繍ブローチ

    夕陽の刺繍ブローチは、夕焼けの色合いを思わせる刺繍が施された、個性的なアクセサリーです。 手作りの温かみを感じるデザインで、持ち運びも便利なサイズ感なので、バッグや帽子に付けても◎。1針1針丁寧に作られたブローチは、特別な日に彩りを添えてくれます。   額縁に飾ればちょっとしたお部屋のインテリアに✨✨ プレゼントや贈り物にも! ※水濡れや摩擦に注意してご使用ください。 サイズ 直径約4cm
    5,500円
    あきのかぜ
  • 商品の画像

    春の刺繍ブローチ

    手描きの花畑をイメージした刺繍ブローチ。春の訪れを感じさせる色彩豊かな花々が、明るい雰囲気をもたらしてくれます。手仕事ならではの温かみで、気持ちも華やぎますように。 手作業によって一つ一つ仕上げられた刺繍ブローチは、完全なオリジナルです。 贈り物としても、日常の装いに少しの個性をプラスするのにも!! ※刺繍はデリケートな素材ですので、取り扱いにはご注意ください。
    5,500円
    あきのかぜ
  • 商品の画像

    雨の紫陽花 刺繍ブローチ

    手刺繍で作られた雨の紫陽花刺繍ブローチ。 紫陽花の花言葉である「移り気」や「変化」を象徴するようなブローチは、華やかさと繊細さを兼ね備えていて、額縁に飾れば絵画のような雰囲気に。 手仕事だからこそ生まれる暖かみややさしさが、このブローチにはたっぷり詰まっています。 一針一針、丁寧に刺し綴られた紫陽花の花々は、心を刺激し、日常を特別なものにしてくれます。 ※ブローチは水濡れにご注意ください。 直径約4cm
    5,500円
    あきのかぜ
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

個展を目指してみよ!

個展やってみよっかな!と☆ やりたいこと思いついたまま、アレコレやりたい放題やってるんですが、 「個展をひらく」 となると、何というか、敷居が高くて現実味が湧かず(笑) でも、やってみよっかな!!✨ 個展をするには、圧倒的に作品数が足らない(;'∀') 作ろう!!!鉛筆書きのアイディアだけがたまっていって、ぜんっぜん手が追い付かないので、しばらく作品作りに集中しよ☆ 大きめの作品にも取り掛かりたい☆ 個展開催には小さな絵本とかも置けたらな。(←未定) オーダーはい

    • 数ね。 数は少ないよ。とても少ない。 でも1つ1つ、大事に集めていけば、いつかきっと、信じられないくらい豊かになるよ。 集めたものを失って、何一つ持たない時が来ても、 信じられる。 何一つ持たない自分を、信じることができるようになる。

      • ほらね。

        ほらね。 見つけたじゃん。 ケンカしてもさ。 しまった!と思って「ごめん」って言おっかな。 でもあれやこれや思い出してやっぱり腹が立って。 「この絵上手く描けたな!◯◯に見せよ!」 あぁ、やっぱり会いたくなった。 ◯◯ちゃんはケンカしても、あれやこれや悪口ばら撒いたりしないね。 あなたも◯◯ちゃんの悪口ばら撒いたりしないもんね。 「本当は嫌だけどここで良い顔してないと立場まずくなるからな」「悪口言って味方つければ私は1人にならずに済むから」「あ、お土産あげとこう

        • 見つけた🍀

          見つけた🍀 子供を安心して託せる場所。 やっっと見つけた🍀 「世の中の理不尽を流すことが是」 これが今の、私たちの社会。 子供たちの自殺が高止まりの、私たちの社会。 自分の身を守るためなら、誰かが泣いてても仕方ない。 同じ場所で誰かが毎日傷めつけられてても、自分に矛先が向かないのならそれでいい。 本当に? 私は、それでいいとは思わない。 大多数の人たちがそれでいいと言ったとしても、私はそれでいいとは思わない。それでいいとは教えない。 『自分は可愛い。でも、その

        • 固定された記事

        個展を目指してみよ!

        • 数ね。 数は少ないよ。とても少ない。 でも1つ1つ、大事に集めていけば、いつかきっと、信じられないくらい豊かになるよ。 集めたものを失って、何一つ持たない時が来ても、 信じられる。 何一つ持たない自分を、信じることができるようになる。

        • 見つけた🍀

        マガジン

        • 詩のある作品集
          13本
        • 絵本制作の初めから完成まで✨
          1本

        記事

          欲しいもの。

          大事なのは、自分の人生で自分が何を欲しいのか、明確に分かっていること。 そのためには、何度も何度も、自問自答するしかない。 何度も、何度も、何度も、自分自身と向き合うしかない。 自分の中の目を覆いたくなるような醜さと、向き合うしかない。 過去に犯した誰かを傷つけたあの発言やあの行為を、何度も何度も後悔して、届くはずもない謝罪を心の中で繰り返すしかない。 処世術の方法なら知ってる。 案外器用だから、その方法を使うこともできる。 だけど、譲れないものは、あるんだよ。

          欲しいもの。

          個展延期かなぁ💦

          子供のことで、制作時間が今までのように安定して確保できなくなりそう💦 小学校中学年。 先生からは、 「リーダーシップと正義感があり、友達に優しくて、何にでも積極的に取り組んでいます」 と言われていたけど。 クラスで少し前から色々あるのは知ってた。 まぁでも、そう深刻でもないかなぁと思っていたら。 先生の話によると、娘は女の子たちの、とある男の子への物言いがバカにしてるような言い方だったから、その言い方は良くないよって指摘したみたい。 そういうのが癪に触ったんだろうね

          個展延期かなぁ💦

          人間は、人間だけじゃ生きられない。 全ての生物に、生かされて生きてるのに。 海も、山も。 草も木々も、水も。 胸が痛む。 ごめんね。 本当に、ごめんね。

          人間は、人間だけじゃ生きられない。 全ての生物に、生かされて生きてるのに。 海も、山も。 草も木々も、水も。 胸が痛む。 ごめんね。 本当に、ごめんね。

          弱肉強食

          弱肉強食。 それが世の理なら、子供は食い尽くされるよね。 子供は、大人より、弱い。 どうしたって、弱い。 力も、体力も、考える力も。 強い力がありさえすれば、強権をふるうことも是とされるなら。 「自分を大事にして。」 「褒められない?褒められるとか褒められないとか、関係ないんだよ。」 「あれが苦手?そんなのあたりまえ。すべてのものが得意な人なんていないよ。得意になる必要もない。」 「それが好きなの?なら好きなだけやればいい。」 自分より弱いものに力をふるいたくなるのは

          応募断念

          とある画廊さんのコンテストに応募しようと作品作っていて、締め切り間に合わないかな? いやギリいけそう! と思って準備しようとしてたところ、 「画家とのトラブル多発」という口コミが散見されて、断念💦 以前、お声かけいただいて実店舗をお持ちの革製品制作されてる方と、お互いにサンプルを交換し合い、作る作品のすり合わせも終わり、販売はその実店舗のみということにして、いよいよ作品作りに取り掛かろうと販売価格等の話し合いになった時点で、 ホワッとした価格だけで正確な価格を提示して

          願望、という圧(笑)

          「負けず嫌い」って別に悪いことじゃないと思う。 私自身、子供の頃は人一倍負けず嫌いだった🍀だからこそ物事が上達する💠 闘争心は、元々人間に備わっている性質でもあると思う。 でももう、そういうのは、手放したい🌈 「幸せでいて欲しい」という子供達への切なる願望は、 親ならば当然とも言えるその願望すらも、 時として子供にとっての重圧や、下手をすると否定にすらつながる気がして🍀 不安定な社会の中で、 柔軟に、しなやかに、 聞こえてくる陰口に涙することがあったとしても、

          願望、という圧(笑)

          作品を生み出すためのメモ

          歳を重ねて良かったなぁと思うのは、世の中は気まぐれだと、気付けたこと。 善悪も、正義もその逆も、理不尽さも正当さも。 例えば私を嫌い、傷つける人のことも、 その人にだけはどうしても愛して欲しかった人からは、ついには条件付きの愛しか感じられなかったとしても、 今、この瞬間だけは、その人そのものを、大切に思える。命を、愛しく思える。 次の瞬間からまた、いつものように、怒りや悲しみや悔しさという逃れられない煩悩に溺れても、 底の底の根底にこの気持ちがあれば、前を向いて生きて

          作品を生み出すためのメモ

          「映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)」

          が、すっごい面白くて、余韻に浸っています(笑) (以下軽いネタバレあるので注意↓) 優生思想への、根本的な反論に感じる。 今の私たちが忘れ去っていて、今の私たちを無意識に苦しめている元凶は、コレなんじゃないかと思う🍀 あぁ、この気持ちは書き残しておいて、いつか作品にしよう。 寝る前に、子供たちと映画の話をいっぱいしました。 「のび太は運動も勉強もできないから1人だけ鈍感なんじゃないの?」 「なんでソーニャは最初はドラえもんを撃ったのに、最後はドラえもんを信じたの?」 「

          「映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)」

          何かなぁ。 今って子供の居場所が本当にないんだよね。 駄菓子屋さんの果たしてる役目って、結構大きかった気がする🍀 家にいたくないとき、1人になりたくない時、友達の家にはいけないけど、でもどっかに気兼ねなく居られるような、子供にとっての居場所があって欲しいなぁ。

          何かなぁ。 今って子供の居場所が本当にないんだよね。 駄菓子屋さんの果たしてる役目って、結構大きかった気がする🍀 家にいたくないとき、1人になりたくない時、友達の家にはいけないけど、でもどっかに気兼ねなく居られるような、子供にとっての居場所があって欲しいなぁ。

          趣味なん?

          何だろう、私はどこまでも貪欲で、自己中心的な人間なんだわぁ(°_°) 「いやそんなことないよ!」って頑張ってかばっても、否定しきれなくなってきた💦 作品を作る ことと、 作品を売る ことは、たぶん全く別のことで、 誰に聞いても、どこを見ても、 「作品の魅力だけではダメ。演出の仕方とかうんぬんカンヌン」 「自分自身を信頼されなければいけない」 みたいなことを言っているので(いや当たり前だろ!信頼無くして販売できないだろ!という真っ当なツッコミはもう、その通りです)、

          ありがとう を。

          ありがとう。 有難い。 世知辛さを感じずにはいられないけれど、 ふと差し伸ばされる手に触れて、 ありがとう じゃ足りないくらい、有り難さを感じます。 きっと、今だけじゃない。 これから先、何度も何度も、当たり前に信じてたものが掻き消える経験をするでしょう。 そんな経験はできればして欲しくはないけれど、避けては通れない。 この世界は、そういう世界だから。 すでにもう、その幼さで、その痛みを知ってしまった。 でもね。 ほら。 この世に痛みは間違いなくあるけれど、 同

          ありがとう を。

          読書感想

          あ〜本を読んだ余韻が消えない。 すっっっっごい面白かった。 基本的にジャンル問わず小説読むけど、作者さんはどんな人生を歩めば、こんな思想?にたどりつけるんだろう。 人間と、人間が作る世界を、美化も卑下もせず描いている。 理不尽だらけの不平等な世界で、 突き詰めれば皆、大義名分を口にしながら我が利を取るのが当たり前な世界で、 生きながらえるためにはそれが最善の世界で、 何度痛めつけても決して傷を入れられない人間の尊さと、そして愚かさを、 これでもかってくらい秀逸に表現し