@米発酵ビューティーケア専門家

元化粧品会社勤務経験者 日本古来の知恵・米発酵で世界の肌を喜ばせる! 50代女子起業…

@米発酵ビューティーケア専門家

元化粧品会社勤務経験者 日本古来の知恵・米発酵で世界の肌を喜ばせる! 50代女子起業2年生。、、、世界67ヵ国に旅する旅行好き✈️ 美容師免許、MBA、スキンケア、ヘアケア、海外生活経験 https://lit.link/happylifebeautytravel

最近の記事

週末のリラックスケア:簡単スペシャルスキンケアのコツ

こんにちは、皆さん!週末は、日々の忙しさから解放され、ゆったりとした時間を過ごす絶好の機会です。今回は、そんな週末にぴったりの「簡単スペシャルスキンケアのコツ」をご紹介します。手元にある化粧水とフェイスシートを使って、自宅で簡単にできるフェイスシートパックの方法をお伝えします。 簡単スペシャルスキンケアのコツ:ローションシート(フェイスシート)パック 準備するもの: 化粧水(普段お使いのもの) フェイスシート(市販の乾燥した状態のもの) 手順: フェイスシートを準

    • ツボ押しでスキンケア

      こんにちは、皆さん!金曜日は1週間の疲れをリセットするための「ストレッチも兼ねたスキンケア」をご紹介します。 今日は特に、肌を潤す効果が期待できるツボ押しに注目します。ツボ押すことで血行を促進し、身体が整うことで、肌に潤いを与えるのに役立ちます。 ツボ:水泉(すいせん) **水泉(すいせん)**は、水分の代謝に関わるツボで、乾燥肌だけではなく、足のむくみや冷えなどにも効果的です。 足の内くるぶしの斜め下にあり、内くるぶしと踵の間に水泉のツボがあります。内くるぶしの骨の

      • お肌の角質層、どれくらい水分を保持できる?🌊💧

        お肌の秘密:角質層の水分保持能力について詳しく解説!🌿💧 こんにちは、皆さん!昨日に続き、今日は、角質層の水分保持能力についてお話ししたいと思います。毎日のスキンケアで重要な役割を果たす角質層(肌の一番表面部分※下の図参照ください)ですが、どのくらいの水分を保持できるかご存知ですか? Q: 健康な角質層はどのくらい水分を保持できるでしょうか? A: 健康な角質層は約15%〜20%の水分を保持しています。 水分量が低下するとバリア機能が低下し、肌荒れや乾燥が進んでしまう

        • 意外と知らない化粧水の量と使い方

          こんにちは、皆さん! 今日は化粧水の使い方についての豆知識とクイズをシェアします。 化粧水の適量を守ることで、化粧水の効果を最大限に引き出し、肌の保湿をしっかりと行うことができます。 今日は、簡単な質問と少し難易度が高い質問の2つです! さて、次の質問に答えてみましょう! 簡単クイズ:化粧水はどのくらいの量を使うべきでしょうか? A. 2~3滴 B. 500円玉大 C. ティースプーン1杯 D.できるだけ多めにパシャパシャと ・ ・ ・ ・ 解答と解説 正解は

        週末のリラックスケア:簡単スペシャルスキンケアのコツ

          ビューティートリビア vol.2: 光老化とは?肌老化の主な原因

          皆さん こんにちは!今日は老化に関する豆知識とクイズをシェアします。年齢を重ねるごとに、肌や体の老化は避けられないものですが、老化の主な原因を知っていると、効果的な対策を講じることができます。さて、次の質問に答えてみましょう! 肌老化の主な原因は? 皆さんは、 「肌の老化は主に何で起こると言われていますか?」 A. 遺伝的要因 B. 紫外線(UV) C. ストレス  D. 年齢 トリビア 正解はB 紫外線(UV)です!老化の大部分は紫外線によるダメージ、つまり光老化に

          ビューティートリビア vol.2: 光老化とは?肌老化の主な原因

          「肌」にまつわる面白い豆知識

          こんにちは、皆さん!今日は「肌」にまつわる面白い豆知識をシェアします。実は、私たちの肌は一日で約5000万個の細胞が生まれ変わっているんです。この驚くべき事実を知っていると、スキンケアがもっと楽しくなりますね。🧴✨ 皮膚のターンオーバーとは? 皮膚のターンオーバーは、約28日周期で行われるプロセスです。これは、肌の最外層にある古い角質が自然に剥がれ落ち、新しい細胞が生成されることを意味します。この過程が順調に行われることで、健康で美しい肌を保つことができます。年齢で周期が長

          「肌」にまつわる面白い豆知識

          『#起業』絶体絶命のピンチ:新商品販売延期となりました

          皆様、いつもKORAI.tokyo応援ありがとうございます。 これまで何度もnoteで新商品の開発状況をお伝えしてまいりましたが、今回は非常に残念なお知らせをしなければなりません。新商品の販売が延期となりました。 ここまでの経緯を簡単に振り返りますと、新商品の開発に約2年近くの時間を費やし、多くの努力を重ねてまいりました。偶然なるサポートを受け、融資を獲得したり、新しいOEM先を探すのに苦労をし、最終的に良い出会いに恵まれたりと様々な経験をしました。昨年の夏頃は、海外での

          『#起業』絶体絶命のピンチ:新商品販売延期となりました

          『♯起業』海外進出の舞台裏:イギリスでのビジネス挑戦

          数日前、W1W85株式会社のスキンケア『KORAI・古来・こらい』が遂にイギリスへの船出を果たしました。しかし、この道のりは決して平坦ではありませんでした。イギリスでのビジネス展開を考え始めてから早2年半、化粧品業界は様々な障壁に満ちています。しかし、私はそれらを乗り越え、今ここまでやって来ました。 しかし、これで終わりではありません。まだKORAI商品はイギリスの大地に上陸しておらず、本当の戦いはこれから始まります。我々の使命は、上陸後にこのスキンケアの素晴らしさを広く知

          『♯起業』海外進出の舞台裏:イギリスでのビジネス挑戦

          「チャンスの神様は前髪しかない」!?

          「チャンスの神様は前髪しかない」という言葉、聞いたことありますか? 聞いたことある方もいると思います。そして、私も「チャンスの神様は前髪しかない」そう思っていました。 でも、チャンスについていろんな角度で考えてみると、もしかすると『チャンスの神様はアフロヘア』かもしれません。 私たちは人生の中で数々のチャンスに遭遇します。しかし、そのチャンスが現れる形やタイミングは予測できないものです。時には、チャンスが目の前に現れたとしても、私たち自身がそれを見逃してしまうこともあります

          「チャンスの神様は前髪しかない」!?

          ♯起業・#美容 「酸化から身を守る:抗酸化力を高める食事と冷凍野菜・果物の秘密」

          冷凍野菜や果物は、時間が経過したカット野菜や果物と比べて、ビタミンがより多く残っていることをご存知でしたか?酸化が進むことを考慮すると、その理屈は当然のことと思われますが、私自身も初めて知りました。例えば、冷凍ほうれん草やブルーベリーは、鮮度を保つために急速に凍結されるため、その栄養価が保存されやすいのです。そして、酸化は私たちの体にも影響を与えます。酸化が進むと、活性酸素が増加し、細胞へのダメージを引き起こす可能性があります。しかし、冷凍された野菜や果物は酸化が進みにくく、

          ♯起業・#美容 「酸化から身を守る:抗酸化力を高める食事と冷凍野菜・果物の秘密」

          『#起業・#美容』不可逆性変化

          今日は、不可逆性変化について改めて考えさせられました。 形成外科医・肌の再生医療の専門家 北條元治 先生のyoutubeに共感をしましたので、不可逆性変化について考えてみたいと思います。  不可逆性の変化とは、変化する前の状態に戻せない変化のことです。肌は年齢とともに老化する これは、受け止めなければいけない真実であります。スキンケアに関して言えば、これをつけると若返るとか肌がこうなるというような話をよく聞きますが、残念ながら不可逆性変化なのだから、老化という現象は変えら

          『#起業・#美容』不可逆性変化

          「質問の魔力」

          新しい期が始まり、私は新商品の準備に取り組みながら、以前にHal Gregersen氏の著書『Questions Are The Answer』で学んだことを思い出しました。この本は、質問が私たちの人生や仕事にどれほどの影響を与えるかを探求したものであり、その深い洞察力に触れるたびに、私の中で何かが揺れ動きます。 *英語になります 問いこそが答えだ! 正しく問う力が仕事と人生の視界を開く ハル・グレガーセン 「正しい質問が正しい答えを導く」という言葉が私の心に響きます。そ

          新商品の販売まであと3カ月

          今日の内容は、『新商品販売までの道のり』シリーズです。 新商品の販売まであと3カ月――長いようで短い、待ち遠しい時間が始まりました。今回も、我々はマクアケを通じて商品を世に送り出すことを計画しています。しかし、その道のりは思った以上に曲がりくねっています。 OEMの選定。これがまさに私にとっての最初の試練でした。以前の記事で取り上げた通り、あれから何度も話し合い、検討を重ねました。しかし、想定外の出来事が起こり、計画は遅れる一方でした。 OEM先トラブル 融資交渉記事

          新商品の販売まであと3カ月

          『起業』新製品の製造資金調達に向けた融資交渉の舞台裏

          前回の記事でお話したように、OEM先変更という試練を乗り越えようとしているのですが、新しい製品の開発が進むと、期待と共に新たな課題も再び浮かび上がりました。それは、新商品を市場に投入するための資金調達です。新商品作成には、資金が不可欠であり、それに伴い融資の交渉も始める必要があります。この記事では、新製品の製造に向けて行われている融資交渉の舞台裏に迫ります。 1. リスクの低減と資金調達の必要性 資金枯渇が一番怖いことになります。それを回避するには前もって資金調達をしてお

          『起業』新製品の製造資金調達に向けた融資交渉の舞台裏

          心と身体の健康をつなぐ:ストレス、健康の関係

          今朝、歯茎の腫れが気になり歯医者へ行くことになりました。普段、虫歯で悩んだ経験がない私は、歯医者といえばクリーニングのイメージでした。 歯医者の診察で、なんと、、、私は歯ぎしりによる首あたりの凝りが原因で歯茎が腫れていることを知りました。そして歯ぎしりは、たぶんストレスからくるものだとのこと、、、。 最近、また私のnote投稿が疎かになっていることからもわかるように、、、新しい仕事が盛りだくさんで、身体が悲鳴をあげています。気づいてはいるものの、無視しておりました、、、。

          心と身体の健康をつなぐ:ストレス、健康の関係

          『#美容』美容から予防医療へ:健康と幸福への新たな視点

          今日は、久しぶりの『美容』テーマです。 「予防医療は人生のリターンを高めるのか?」というテーマに関する議論をYouTubeで視聴しました。 初めは『美容』とは直接関係がないから私にはつまらないように思えましたが、議論を通じて『予防医療』と『美容』密接に関連していると感じました。生活習慣病は、『習慣』からくることであり、それを予防する『予防医療』である。それは当たり前のように思うと思います。その体の不調が習慣化していることや行動からきているのだと気が付いていないことが多いよ

          『#美容』美容から予防医療へ:健康と幸福への新たな視点