石田明子|ライター・編集・デザイナー

大阪在住・2児の母|地方および大手出版社で、編集、執筆、誌面デザインなど、雑誌・書籍作…

石田明子|ライター・編集・デザイナー

大阪在住・2児の母|地方および大手出版社で、編集、執筆、誌面デザインなど、雑誌・書籍作り全般の経験を積む|結婚・出産後は子育て一筋。生活も仕事も楽しむ生き方を模索中|生活クラブの活動、学校の園芸サポートもライフワーク|ご連絡は→accoise@gmail.com

記事一覧

冷蔵庫の中に「斜め」が出現したら、それは散らかり赤信号

片付けは得意ではないけれど、部屋はきれいに保ちたい方だと思う。 最近になって、片付けや掃除というのは、「自分で自分の機嫌を取る」ための行為の一つだなあと気が付い…

【わたしの仕事③】チャンス到来のその日のために、苦手な「コツコツ」を続ける

仲間を見つけるべく参加した「オンラインサロン 京都くらしの編集室」。その「ZINE部」で、サロンメンバーと「オムニバスZINE」を作ろうという話が飛び出した。 私はこの…

【わたしの仕事②】 仕事よりも、まずは仲間探し! 15年のブランクを埋める方法

【わたしの仕事①】で、自分自身が望むことを整理した私でありました。 まずは仕事より仲間探し 私が最初に必要だと感じたのは、「仲間づくり」。 なんといってもブランク…

【子育て】〜待ちぼうけ〜小さな理不尽と子ども達

正午と夕方の間、小2の息子が学校から帰ってきた。 「ママ、今からみんなをうちに呼んでもいい?」 「みんな」というのは、帰り道がほぼ一緒の小2メンバー。幼稚園から…

【49歳のつぶやき】遠くを見るか、近くを見るか(娘のバレエか、文学フリマか)

5月19日(日)。この日わたしは、東京と大阪で大切な用事があった。 東京での用事は、「文学フリマ東京38」。 ライター仲間とつくったオムニバスZINE「しくじり見本帖 〜1…

5月19日「文学フリマ東京38」、5月19日「娘のバレエ発表会」②

(続き) バレエの発表会が終わった。 子どもの習い事とはいえ、いつも感激して胸が震える。 余韻に浸る間もなく、ここからは一気呵成に片付けだ。 メイクを落として、私…

5月19日「文学フリマ東京38」、5月19日「娘のバレエ発表会」

5月19日(日)。この日わたしは、東京と大阪で大切な用事があった。 東京での用事は、「文学フリマ東京38」。 ライター仲間とつくったオムニバスZINE「しくじり見本帖 〜1…

人の失敗に学べ!④〜旅の失敗篇〜 文学フリマ東京38出品 「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」から

世の中には数えきれない失敗談があるけれど、ダメージが大きいほどに、時間が流れていくほどに、なぜか輝きを増すのが「旅の失敗」ではないだろうか。 「しくじり見本帖 …

人の失敗に学べ!③〜子育て篇〜 文学フリマ東京38出品 「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」から

けだし人生はうまくいかないものだけど、思い通りにならないことの筆頭はやはり「子育て」ではないだろうか。 オムニバスZINE「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」には、…

5/19文学フリマ東京38「京都くらしの編集室」では、ブースをのぞいてくださった方に名刺サイズのカードを配る予定です。栞にもなるクオリティなので、ぜひブースで受け取って、読書ライフに活用してくださいね。ブースR-31・32で「しくじり見本帖」とともにお待ちしています!

人の失敗に学べ!②〜歓送迎会・幹事の失敗篇〜 文学フリマ東京38出品 「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」から

働く人間なら一度は参加したことがある、歓送迎会や新年会、忘年会。 そして、誰もが経験したことがあるでしょう、これらの「幹事」。 しかしながら、「幹事をしてよかった…

人の失敗に学べ!①〜ライターの仕事篇〜 文学フリマ東京38出品 「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」から

ライターをしている、ライターになりたい、ライターという仕事に興味がある。そんな人にぜひ読んでもらいたいのが、オムニバスZINE「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」に…

はじめてのZINE〜東京文学フリマ38に出品します②〜(文学フリマ東京38 第一展示場 R-31・32)

5月19日に東京で開催される「東京文学フリマ」(https://bunfree.net/event/tokyo38/)に出品する 「しくじり見本帖 ~16人の失敗談~」 オンラインサロン「京都くらしの編…

はじめてのZINE〜東京文学フリマ38に出品します①〜(文学フリマ東京38 第一展示場 R-31・32)

半年ほど前、ライター、エッセイストの江角悠子さん率いるオンラインサロン「京都くらしの編集室」のメンバーになりました。(https://w-koharu.com/) さまざまな企画に…

部屋を片付けたい、きれいに整えたい、だけど動けない。そんな時の特効薬はやはり「人を招待する」ことだと思う。きょうは家を建ててくれた工務店さんが「年に一度のお家チェック」にやってくる。家の隅から隅まで、シンクの奥も床下収納ものぞかれる。さて、約束の時間まであと2時間。間に合わせな!

〜感謝の気持ちでいっぱい〜卒業を寿ぐ花たち

2024年3月15日、娘が小学校を卒業しました。 卒業にあたり、たくさんのお花に触れる機会がありました。どれも誠意と美しさに満ちた素敵な花でした。 卒業の「花道」を彩る…

冷蔵庫の中に「斜め」が出現したら、それは散らかり赤信号

冷蔵庫の中に「斜め」が出現したら、それは散らかり赤信号

片付けは得意ではないけれど、部屋はきれいに保ちたい方だと思う。

最近になって、片付けや掃除というのは、「自分で自分の機嫌を取る」ための行為の一つだなあと気が付いた。

玄関先の靴を揃えて並べたり、ダイニングテーブルの上をまっさらにしたり、それだけで気持ちがスッとするから不思議だ。

とはいえ、仕事や出かける機会が増えてくると、片付けをする時間が取れなくなる。帰宅したらすぐさま、夕食の準備に取り掛

もっとみる
【わたしの仕事③】チャンス到来のその日のために、苦手な「コツコツ」を続ける

【わたしの仕事③】チャンス到来のその日のために、苦手な「コツコツ」を続ける

仲間を見つけるべく参加した「オンラインサロン 京都くらしの編集室」。その「ZINE部」で、サロンメンバーと「オムニバスZINE」を作ろうという話が飛び出した。

私はこのZINE作りに参加することにした。そして、ブックデザインも担当することになったのだ。
その顛末は、こちら ↓

本当に本当に、ありがたい機会だった。
「自分が成長するチャンスだ」と思ったら、すぐに飛びつくフットワークの軽さは、あっ

もっとみる
【わたしの仕事②】 仕事よりも、まずは仲間探し! 15年のブランクを埋める方法

【わたしの仕事②】 仕事よりも、まずは仲間探し! 15年のブランクを埋める方法

【わたしの仕事①】で、自分自身が望むことを整理した私でありました。

まずは仕事より仲間探し
私が最初に必要だと感じたのは、「仲間づくり」。
なんといってもブランクが15年以上ある。
しかもこの15年間で、「書くこと」「情報発信すること」の環境はガラリと変わった。
特殊な人が職業とする特殊なことではなくなり、ネットにつながる老若男女の日常になったという実感があった。

なので、これまで情報を発信し

もっとみる
【子育て】〜待ちぼうけ〜小さな理不尽と子ども達

【子育て】〜待ちぼうけ〜小さな理不尽と子ども達

正午と夕方の間、小2の息子が学校から帰ってきた。
「ママ、今からみんなをうちに呼んでもいい?」

「みんな」というのは、帰り道がほぼ一緒の小2メンバー。幼稚園から一緒で、お互いの家をしょっちゅう行き来している。

「いいよー、だけど、、、、、天気がいいし、外で遊んだら?」
「でもみんなが、うちに来たいって」
「そっか、まあいいや。うちで遊んでいいよ!」

待ち合わせは近所の公園らしい。そこで「ママ

もっとみる
【49歳のつぶやき】遠くを見るか、近くを見るか(娘のバレエか、文学フリマか)

【49歳のつぶやき】遠くを見るか、近くを見るか(娘のバレエか、文学フリマか)

5月19日(日)。この日わたしは、東京と大阪で大切な用事があった。

東京での用事は、「文学フリマ東京38」。
ライター仲間とつくったオムニバスZINE「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」が出品されるのだ。
私はこの本のブックデザインを担当したので、ちゃんとした本が印刷会社から届いているかどうか、それがとても気になっていた。

大阪での用事は、子どものバレエの発表会。
娘は2月から頑張ってレッス

もっとみる

5月19日「文学フリマ東京38」、5月19日「娘のバレエ発表会」②

(続き)

バレエの発表会が終わった。
子どもの習い事とはいえ、いつも感激して胸が震える。

余韻に浸る間もなく、ここからは一気呵成に片付けだ。
メイクを落として、私服に着替えて、衣裳をお返しする。(素敵なお衣裳さん、お世話になりました!ありがとうございました!!)
散らかし放題だった楽屋のテーブルまわりもスッキリさせて、「お疲れ様ー」と皆がそれぞれ帰路についた。

さて、文学フリマ東京の会場はど

もっとみる

5月19日「文学フリマ東京38」、5月19日「娘のバレエ発表会」

5月19日(日)。この日わたしは、東京と大阪で大切な用事があった。

東京での用事は、「文学フリマ東京38」。
ライター仲間とつくったオムニバスZINE「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」が出品されるのだ。私はこの本のブックデザインを担当した。(もちろん執筆もした)

大阪での用事は、子どものバレエの発表会。
娘は2月から頑張ってレッスンに励んできた。特に今年は、小学校の卒業式、中学校の入学式、

もっとみる
人の失敗に学べ!④〜旅の失敗篇〜 文学フリマ東京38出品 「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」から

人の失敗に学べ!④〜旅の失敗篇〜 文学フリマ東京38出品 「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」から

世の中には数えきれない失敗談があるけれど、ダメージが大きいほどに、時間が流れていくほどに、なぜか輝きを増すのが「旅の失敗」ではないだろうか。

「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」に掲載されている「旅の失敗」は2本。実に対照的なエピソードで、おそらくあなたはどちらかのエッセイに大きく共感するはずだ。

* * * * *
5月19日開催、東京文学フリマ38に出品されるオムニバスZINE「しくじり

もっとみる
人の失敗に学べ!③〜子育て篇〜 文学フリマ東京38出品 「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」から

人の失敗に学べ!③〜子育て篇〜 文学フリマ東京38出品 「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」から

けだし人生はうまくいかないものだけど、思い通りにならないことの筆頭はやはり「子育て」ではないだろうか。

オムニバスZINE「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」には、子育ての失敗も掲載されている。

* * * * *

5月19日開催、東京文学フリマ38に出品されるオムニバスZINE「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」。

全144ページ、読み応えたっぷりの一冊となっています!
東京流通セン

もっとみる

5/19文学フリマ東京38「京都くらしの編集室」では、ブースをのぞいてくださった方に名刺サイズのカードを配る予定です。栞にもなるクオリティなので、ぜひブースで受け取って、読書ライフに活用してくださいね。ブースR-31・32で「しくじり見本帖」とともにお待ちしています!

人の失敗に学べ!②〜歓送迎会・幹事の失敗篇〜 文学フリマ東京38出品 「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」から

人の失敗に学べ!②〜歓送迎会・幹事の失敗篇〜 文学フリマ東京38出品 「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」から

働く人間なら一度は参加したことがある、歓送迎会や新年会、忘年会。
そして、誰もが経験したことがあるでしょう、これらの「幹事」。
しかしながら、「幹事をしてよかった! 幹事、サイコー!」という人は、なかなかいないのではないでしょうか。

オムニバスZINE「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」には、幹事にまつわる失敗談が2本掲載されている。

* * * * *

5月19日開催、東京文学フリマ38

もっとみる
人の失敗に学べ!①〜ライターの仕事篇〜 文学フリマ東京38出品 「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」から

人の失敗に学べ!①〜ライターの仕事篇〜 文学フリマ東京38出品 「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」から

ライターをしている、ライターになりたい、ライターという仕事に興味がある。そんな人にぜひ読んでもらいたいのが、オムニバスZINE「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」に掲載されている失敗談だ。

* * * * *

5月19日開催、東京文学フリマ38に出品されるオムニバスZINE「しくじり見本帖 〜16人の失敗談〜」。

全144ページ、読み応えたっぷりの一冊となっています!
東京流通センター 第

もっとみる
はじめてのZINE〜東京文学フリマ38に出品します②〜(文学フリマ東京38 第一展示場 R-31・32)

はじめてのZINE〜東京文学フリマ38に出品します②〜(文学フリマ東京38 第一展示場 R-31・32)

5月19日に東京で開催される「東京文学フリマ」(https://bunfree.net/event/tokyo38/)に出品する

「しくじり見本帖 ~16人の失敗談~」

オンラインサロン「京都くらしの編集室」のメンバー16人と作った、オムニバスZINEです。

わたくし石田明子は、執筆とブックデザインを担当させてもらいました。

さて、デザイナーとしては20年近く、編集者としても15年くらいの

もっとみる
はじめてのZINE〜東京文学フリマ38に出品します①〜(文学フリマ東京38 第一展示場 R-31・32)

はじめてのZINE〜東京文学フリマ38に出品します①〜(文学フリマ東京38 第一展示場 R-31・32)

半年ほど前、ライター、エッセイストの江角悠子さん率いるオンラインサロン「京都くらしの編集室」のメンバーになりました。(https://w-koharu.com/

さまざまな企画に参加して、いろいろなライターさんの話を聞いたり、実践的なことを学んだりしていましたが、この度、オンラインサロンのメンバーと一緒にZINEを完成させることができました!
そして、5月19日に開催される東京文学フリマ(文学

もっとみる

部屋を片付けたい、きれいに整えたい、だけど動けない。そんな時の特効薬はやはり「人を招待する」ことだと思う。きょうは家を建ててくれた工務店さんが「年に一度のお家チェック」にやってくる。家の隅から隅まで、シンクの奥も床下収納ものぞかれる。さて、約束の時間まであと2時間。間に合わせな!

〜感謝の気持ちでいっぱい〜卒業を寿ぐ花たち

〜感謝の気持ちでいっぱい〜卒業を寿ぐ花たち

2024年3月15日、娘が小学校を卒業しました。
卒業にあたり、たくさんのお花に触れる機会がありました。どれも誠意と美しさに満ちた素敵な花でした。

卒業の「花道」を彩る花たち私は小学校の園芸ボランティアに参加しています。長年ボランティアを務めているベテランさん達が(60代〜80代)、季節の行事のたびに「子ども達のために」とお花を手配し、段取りを組み、作業が円滑に進むよう準備してくださるのを見てき

もっとみる