マガジンのカバー画像

職場の経営学

38
職場で使える経営の知識。経営管理論とか、組織行動論とか、人的資源論とか。
運営しているクリエイター

#ワーキングマザー

マミートラックに関する実態を明らかにした調査(21世紀職業財団)

21世紀職業財団の「子どものいるミレニアル世代夫婦のキャリア意識に関する調査研究」(2022年…

#8 個人と組織の関係を捉えるための経営学の歴史

組織で働くということ多くの人は、「組織」の中で働いていると思います。その中で、個人の判断…

職場を「経営学」で解決する! #7 働くことが楽になる知識とは?

「組織」を理解することでラクになるあなたは、組織で働くことが辛いと感じたことはありません…

「職場の経営学①②③」一般向け講座(オンライン)を開催します

①個人と組織の関係 個人のモチベーションと組織2021年10月02日(土) 09:00~10:30 知ってい…

Hideg, Krstic, Trau & Zarina(2018). 産育休の長期化がもたらすキャリア上の負の影…

要約過去の研究から、産育休の長期化(1年以上)は女性のキャリアアップには負の影響があるこ…

試し読みできます

拙著の「働く女子のキャリア格差」 (ちくま新書)、こちらで一部公開をしています。2018年に…

職場の経営学 研究会 第4回「多様性のある職場でのコミュニケーション ー職場に活かす社会心理学ー」

※こちらで告知をし忘れて、告知が当日になるという痛恨のミス、、、アーカイブもありますのでよろしければ!! 性別や働き方、最近であればリモート or オフィスといった働く場所など、職場における多様性は高まるばかりです。多様性はミスコミュニケーションの原因となり、組織のパフォーマンスを下げる場合もあります。こうした多様性の高い職場で、わたしたちがパフォーマンスを発揮するためには、どうすればよいのでしょうか。今回の研究会では、日本で特に顕著である性別ダイバーシティの高い職場の管理

日々の業務経験を学びに変える「リフレクション」のススメ

最近、リフレクションってどうやったらいいですか?と聞かれることが増えたので、まとめてみま…

在宅勤務のチームを管理するtipsをまとめたよ

この1ヶ月、急遽在宅勤務を取り入れる企業が増えてきました。職場で顔をあわせない中での業務…

【オンライン開催】職場の経営学 研究会 第3回「withコロナ時代に必要な職場管理」

このたびのコロナ禍によって、都内では6割超(大手は9割)の企業が急遽リモートワークを導入し…