マガジンのカバー画像

職場の経営学

38
職場で使える経営の知識。経営管理論とか、組織行動論とか、人的資源論とか。
運営しているクリエイター

#経営学

FC物語(8)コロナ後の大学生の状況

コロナ後はゼロリセットでの再出発 フューチャーセンターを立ち上げて9年目の2020年、世界は…

FC物語(7)プロジェクトの具体例

ここでは立ち上げ初期のプロジェクトで、国保ゼミのフューチャーセンターを活用した事例を紹…

FC物語(6)立ち上げから数年経って考えたこと

1年後(2012)のフューチャーセンターの姿 2011年9月に始まった国保ゼミの定期フューチャー…

FC物語(5)場の構成要素

基本方針は、行動しながら考える 明確なイメージがない中で始めたフューチャーセンターなの…

こどもと一緒にロンドン出張(娘3歳)

出張兼旅行に行くことになった経緯 2017年の夏、3歳のこどもと二人で、ロンドンに行きました…

日経xwoman 女性リーダー育成講座

日経初?の女性リーダー向け講座 今週から、2022年から開催している日経xwoman(クロスウーマ…

メディア掲載のお知らせ(プレジデントオンライン)

プレジデントオンラインに研究を取り上げていただきました! 研究者なので、あくまでも論文がメインの成果だと捉えてはいますが、学術論文って一般の人にはなかなか読んでもらえない。だからこうして一般向け記事として紹介いただけるのはとってもとっても嬉しいです。 しかも今回取材してくださったのは、元朝日新聞AERAの有名編集長・浜田敬子さん。働く女性のロールモデルとして憧れの方です。先を走っている先輩の存在は励みになりますね。

職場の経営学 第6回研究会「育休中のワーキングマザーのための職場復帰支援プログラム…

SCHRPS共同開催 “職場の経営学”研究会 第6回を開催します。 1. テーマ 「育休中のワーキン…

#8 個人と組織の関係を捉えるための経営学の歴史

組織で働くということ多くの人は、「組織」の中で働いていると思います。その中で、個人の判断…

職場を「経営学」で解決する! #7 働くことが楽になる知識とは?

「組織」を理解することでラクになるあなたは、組織で働くことが辛いと感じたことはありません…

「職場の経営学①②③」一般向け講座(オンライン)を開催します

①個人と組織の関係 個人のモチベーションと組織2021年10月02日(土) 09:00~10:30 知ってい…

Hideg, Krstic, Trau & Zarina(2018). 産育休の長期化がもたらすキャリア上の負の影…

要約過去の研究から、産育休の長期化(1年以上)は女性のキャリアアップには負の影響があるこ…

#5 誰でもできる!オンライン研修のコツ③ デリバリー

 前回は、教材について話をしました。今回は③デリバリーについてご紹介します。  デリバリ…

試し読みできます

拙著の「働く女子のキャリア格差」 (ちくま新書)、こちらで一部公開をしています。2018年に出版したものですが、(自画自賛ぽくて恐縮ですが)内容はあまり色あせてないどころか、今は当時より多くの人が当事者になっているような気がします。その後、研究を重ねたことでデータも揃いつつあります。 育児と両立しながら働く人のお守りになればいいなー。 (画像はリンク先の筑摩書房サイトからお借りしています)