マガジンのカバー画像

職場を「経営学」で解決する。

15
運営しているクリエイター

#職場の経営学

職場の経営学 第6回研究会「育休中のワーキングマザーのための職場復帰支援プログラム…

SCHRPS共同開催 “職場の経営学”研究会 第6回を開催します。 1. テーマ 「育休中のワーキン…

育休リスキリングの効果に関する研究論文が、国際ジャーナルに掲載されました

2017年からずっと仕込んできた国際共同研究が、ようやく日の目を見ました!いろいろあって今に…

働く女性の世代間ギャップについて

浜田敬子さんとのご縁をつないでくださったAERAさんから取材を受けました。浜田さんがAERAの編…

国保研究室(KOKULABO)学部生の卒論発表会をオンラインで実施します

静岡県立大学・国保ゼミ(KOKUBO)では、毎年学部4年生の卒業論文の発表会を行っています。学…

マミートラックに関する実態を明らかにした調査(21世紀職業財団)

21世紀職業財団の「子どものいるミレニアル世代夫婦のキャリア意識に関する調査研究」(2022年…

#8 個人と組織の関係を捉えるための経営学の歴史

組織で働くということ多くの人は、「組織」の中で働いていると思います。その中で、個人の判断…

職場を「経営学」で解決する! #7 働くことが楽になる知識とは?

「組織」を理解することでラクになるあなたは、組織で働くことが辛いと感じたことはありませんか? 組織に所属していると、どうしてこんなに大変なんだろう、個人の個性を認めてもらえないんだろう、と思ったことはありませんか? 実は、私は昔から集団行動が苦手です。苦手というか、普通の人が疑問も苦労もなくやり遂げられることができない、ということがよくあります。例えば、事務処理能力は皆無です。皆で同じ行動を強いられる状況は、自分のポンコツぶりが目立つので辛い。でも、人と一緒に何かを作りあげ

「職場の経営学①②③」一般向け講座(オンライン)を開催します

①個人と組織の関係 個人のモチベーションと組織2021年10月02日(土) 09:00~10:30 知ってい…