見出し画像

わーい

サークル、通りすがりの方が興味持ってくれたみたい。

稽古中に声かけられて、チラシも手にとってくれて。
見学も前向きみたい?
嬉しいなあ。

多分他所の道場の先生かもしらんけど、仁王立ちして眺めてる方もみえたし。
色々注目はされてきたのかもね。



稽古は、今日はZさん不参加だけど…中身は1段階進んだ。
まあ、当の本人は「?」みたいで自覚無さそうだけどねw
ちゃんと段階を見せたんだけどなあ、ローキックひとつでも、いくつか段階があるよ、と。


例えば…今までは突き方蹴り方、体の使い方がメインだったのよ。

でも今日は、当て方効かせ方…実際の使い方が主な内容に。
対人を意識した動きを、存分にやれたのよ。

とはいっても、痛いことをするのではなくて…
構造的にここに当てると体勢崩れる、だから次のハイキックが当たるなど「誰でも再現できる」ように、理屈で説明していく。

でも、いきなり再現ができない…

では何故できないか?を説明する。
実は、先だって準備体操の段階で、前提の動きをやってたりするんだな。
それができると対人の動きも可能よ?

例えば足首をぶらぶら力を抜く。
下腿を振り回しても力入れず、ヌンチャクや鞭みたいに振り抜くと巻き付くような蹴りになる。
関節は膝も肘もだけど、過伸展しないように…それこそ鞭のように振って引く。
そのために、下腿をぶんぶん振ってたんだね。


シャドウにしてもそう。

今までなら型稽古みたいに、順番を決めた技を連続で出してるだけだったんだけど。

今日は、最後を決め技にするためにどうやって相手をそこに「据え置く」のかというのを例に挙げて考えてもらった…というか答えをすぐ出してしまったんだが。
この辺があかんわね私…凹

まあ例題だし、こういう考え方でやってくんだ、と思ってくれれば。


そして、スムーズに技を繋ぐのに必須な、体のバランスについても説明した。
今まではこれはひとつひとつの技については説明したけど、繋ぎの動作に関しては説明してなかった。

何故か?
ひとつに関して理解できてないのに、もうひとつ技を効率よく繋ぐなんて無理でしょ?
形を真似させはするけど、何故かは敢えて言わなかったのよ。

今日はローキックからハイキックへの繋ぎに、パンチをひとつ入れてもらう。
筋力や体力にものを言わせて「速く」するのではなく、動き方で無理なく出して「早く」するために。

このパンチ。
当たればそのまま連打で畳みかければいいし。
当たらなくてもいいのよ、上体の捻じりを作って蹴り足を誘導する為のものだから。
こういった動作を挟むことで次の準備動作を省略、なおかつ効率よく動くようにする。
余分な動作を挟んで遅くなるのではないんだね。
何なら(体の中で動きだけして)省略してもいいんだし。

私みたいなぽんこつが特に重視するのは、この「早く」するという考え方よ。
体力筋力は限界あるし、年とれば衰えるから。


下突きもやったな。

今までは相手の体に釘を打つように真っ直ぐ刺す、と言ってたけど。
今日は、刺した後の事まで。
イメージという人もいるけど、まあ実際効果はあるしねえ。
相手にするのはサンドバッグなどじゃなくて、人だしねえ。

効く突き、という人の動画見ても、似たような事してるなーとは思って見てる。


最後に、スポンジ棒で棒術の手ほどき。

攻撃を受け流して、相手を逃がさんように一瞬だけの押し引きで留めつつ。
触れた点を中心として反撃していく…言葉にするとカッコいいけど、単に円の動きをするというだけよ。

「素手でも使えるの?」
というので、同じ理屈で動いてみたw
私は足癖悪いのですぐ足が出る。
半歩ズレたり、弧を描きながら動いては即座に蹴ってるやろ?
やる事は武器も素手も変わらんで。
武器の方は触れたら終わり、というのはあるけどね。
逆に言えば、動けりゃ当たっても無視しなきゃあかんのやけどな…この辺も同じだわ。


あ、ワンツーパンチもやったか。

相手のジャブの向きだけ触れて変えて、そこから跳ねるように相手に反撃、連打へと繋ぐんだけど。
ローキックとパンチは同じ間合いだから、もたついて目の前で蹴ろうとしても自分がやられちゃうのよ。
その流れでの説明だったな。

私もワンツーで相手の攻撃に割り込んでたけど、やり方はいくらでもあるから、この理屈をやれるようにするといいよ。

これを足でもできるようにすると、足で投げたりもできる。



まだ忘れてる事あるかもしれんけど、思い返しても割と中身濃かったなあ、と。

楽しんでくれてるならいいんだけど…

今日はこんな感じで終了。
来週日曜も、同じ時間で同じ場所で開催。
がんばるぞー。


新しいチラシ