見出し画像

私とは

まずはプロフィール、か。

昭和55年生まれ(1980)です。
年度が変わったので、中三の娘と小五の息子がいます。
夫は二つ上で、公務員です。当人、仕事辞めたいと
この数年よくぼやいているのですが、私がへなちょこな
食堂パートのおばちゃんなので、自分でしっかり仕事や
ちょっと将来の見通しが経つまではもう少し続けてほしい
気もしているのです(苦笑)。それでも、頭が良すぎる夫なので、
何でこれくらいわからんのか!と、いうことをよく私に呟きます。
私は何となく想像はつくのですが、いわゆる「男子校の論理」
(または工業高校や工学部の様子、つまり女性陣がかなり
その現場にいないことで起きる、男性陣ばかりの集合体だと
起きがちなこと)で、肝心な問題がきちんと解決しないことや
問題がすり替えられていることがあるんだと言います。

これって女子校にもある話で、(商業高校や女子大、また
家政科などの、なぜか女性陣ばかり集まってしまう集合体)
男子校より女子校の方が根性論とかあるような気がするんですよね〜。
(梅丸少女歌劇団のモデルになった、大阪松竹歌劇団、OSK日本歌劇団なんかは
ある種泥臭いって話のようでしたが、花咲少女歌劇団、今話題の渦中にある
宝塚歌劇団やその下の宝塚音楽学校も、女子校の例を挙げるならあそこほど
便利なところもありません。根性なし!ってきっと怒られて鍛えられた
だろうし、何クソ魂で努力して自分の立ち位置を掴み取った人も
たくさんいたでしょう。実は私も女子校出身なので、いつか揉み消しが
間に合わないだろう、一歩手前の危ない話は後輩、先輩、同期など
方々からよく聞かされました。その度に、知らないふり、聞かなかったふりを
していました。だって、私が卒業した年に、後輩の友人がセクハラで、という
話があったのを相談されたのです。相手は音楽の先生だったとか、それで私は
どうしたらいいの!ってこともありましたよ。自殺してしまった話は流石に
ないのですが、あのセクハラの記事が地元の新聞だけでなく全国紙の社会面にも
載ってしまった時には、あちゃ〜と思ったものです。)

女子校男子校なんて私立以外は無くなった方がいいっていう話が
あったりなかったりしますが、私はその学校の先輩の許可を取るより、
この雰囲気を変えるべきか維持すべきかに重点を置いて存続を考える
べきだと思うんです。ちなみにうちの母校が共学になるんだったら
廃校にした方がいいと思ってます。あの矜持が保てるのは女子校だから
だろうなと。

女子校に中学、高校、不本意ながら大学まで在籍していたのですが、
女子校に10年いても女性の苦手な部分は結構多いですね。
どちらかというと、自分が宝塚風にいうと「男役」タイプで、
力持ちで、はっきりした話でないと理解ができないもんですから
共感がどうのこうのとか、私にはちょっと難しいですね。
尚且つ、発達障害のうちの自閉症スペクトラムと言って、
同じ環境を好む(日本式な仕事の覚え方というのか、ある種の
オールラウンダーは大の苦手です。そればっかりやる、とか
それしかできない、が結構多い)ので、本当は受験して中学に
行きなさいという母の言葉は反抗したかったのです。
後々「夏休みに練習に参加できない人はコンクールメンバーに
選抜しません」と言って、当時小学校の合唱部に入っていた時に
夏休みに家にいなかった私の環境では不可能な話が起きたんです。
その話にうちの母は怒り「歌の技量で合唱大会のメンバーに歌の
うまい子順にテストで選ばれるんだったらまだしも、練習に参加
できないから選抜試験も受けられないってそんなのダメでしょ!」
ということで、私立だったら自分の考えや技量で動けることが
多いはず、と思って私に勧めたんだと聞いたのです。
母の思いは当時の私には届かず、なぜようやく慣れたこの環境や
メンバーを、また一から構築せんならんのじゃ!疲労だなぁ。と
かなり思ったのです。勉強量だって尋常一様じゃないし。

けれど、いざ中学高校へ進学すると、塾で知り合った子や、
まさかの幼稚園の同期や小学校の同期と合流したり・・・
入学に試験を突破して来ているので同じ苦労を共有しているから
行動パターンが似ているし、同級生が400名近くもいたから、
本当は人数の多いの大っ嫌いでしたが、全員と友達になる必要はなくて、
誰か一人、友達になれる子がいればそれでいいんだと理解できた時には
何だか居心地も良くなってました。

もちろんいじめられたり仲間はずれにされたりして行きたくないなと
本気で思った暗黒の時代もありました。あの頃を色で塗れと言われたら
間違いなく真っ黒くペンキで塗るだろうなぁ。

勉強も国語の現代文だけはどうにも点数が取れず、
名大英語だけ取っていてもどうにもならなくて、
国立も公立もダメで、結局母校の新設3年目の学科へ試験で。
悔しいから友達を絶対作らず一匹狼で、やれる勉強をやったると
いう思いで4年間過ごしました。

大学院、どう?というお誘いを受けて二人の先生の元に通い
研究計画などを頑張って練ったり、それについての勉強もしたのですが、
結局どちらも不合格。そんななので、就職も卒業式1日前に決まったのが
名大の鉄鋼系の研究室秘書のバイト。

バイト一年は秘書に専念し、二年目からは院生(修士)の子と同様に
手当たり次第色んな人就職試験を受けました。公務員試験が一番
多かったかなぁ。けれど、運転免許の「〜ではない。と言われているが」
のもっと捻ったような、「結局この問題何を聞かれてるんだよ!」という
突っ込みたい問題ばかりに、対策試験の問題集を解いてもつい突っ込んで
しまうために、あと何点、ってところで落ちてばかり。
書類審査は通るけれど、面接で、聞かれていることはわかるが
瞬間的に3秒で処理してうま〜くまとめて発言するってのが
毎度できず、「試験に面接がなければいいのに!面接で苦労
してる人っておらへんの?」と、今風に言うと「お祈りレター」が
来るとはため息ばかりついてました。

そんなこんなで、私は今までパートとバイトと派遣職員しか
したことがなく、正規の職員、正社員は経験がありません。
いつだか「正社員しなかったの?」と聞かれたことがありましたが、
箸にも棒にも引っかからないの!と答えたら驚かれました。
名大の病理部の時くらいじゃないかなぁ。面接で言っていることに
ちゃんと答えたなって思えたの。

その経験があって、娘が小学校に上がる手前に発達障害と
(自閉症スペクトラム)判明した時に「娘のこの程度で
それなら、私の方がもっと小さい頃ひどかったよ?一人で
いる方が大好きだったし」と思っていたものでした。
だから、精神科医になっていた友人の病院にて検査を頼み、
ようやく苦労の元になったのが発達障害だったとわかって
ほっとしたと同時に、「今度うまく就職できる時期が来たら
その前にトレーニングする、ある種の就職塾に通った方がいいな」
と思ったのです。それを探して、娘が小二、息子は保育園の年少の
ころ、LITALICOワークスが最寄駅にあると知り、電話しました。
まさか最寄駅の支店だと定員が満杯だったのですが、名古屋駅前に
新支店を作るので、そこなら受け入れ可能ですと回答がありました。
名古屋駅に行くのは中学から電車通学ですし大好きですから、
楽しかったなぁ〜。何とか一年で卒業できたのと同時に、
6年前、名古屋市立大学川澄食堂のパートとして仕事に復帰。
今に至ります。

発達障害当事者としてもそうなのですが、何より娘も当事者として
学校入学からたくさんの人々にお世話になって、中3になりました。
特別支援学級に入った4年間も、その後も、学校の先生達は思いの外
たくさん親身になって相談に乗ったり声をかけたりしてくださいました。
だけど、クラス、学校全体に昔ほど人数はいないのに、学校のシステムや
学校で取り扱うことが複雑多岐に渡っていることに、学校やその上の
教育委員会、国はわかってるんでしょうか?現場はいっつもてんてこまい。
忙しくて大変そうで、違う意味で学校に「宿直室」必要なんじゃない?と
思ってしまいそうです。
私に教免はないし、祖母の反面教師もあって、先生にだけはなりたくないの
ですが、でも、学校って学校の先生だけでやらなくちゃいけない??
事務員さんって、もっと必要じゃない?学校に来ている子供たちって
一つにまとめられないパターン、かなり増えてきてない?
パソコンのプロじゃないのに、パソコン使って教科を教えないと
いけないって、それ、大丈夫?誰かパソコン教室の先生とかに
入ってもらって手助けしてもらった方がいいんじゃないの?とか
暇な学区のおじいちゃんおばあちゃんとかに学校の植木の手入れして
もらったらどうなの?職員室の断捨離とか掃除とかもしてもらおうよ、
などなど、学校の環境が30年で激変しているのに、学校の先生たちの
忙しさがおかしいほどになっている。なのに学校の先生達に親は文句
ばかりを言うニュースが多い。心筋梗塞で倒れて亡くなった先生も
出てきた。これでも文句言う???

何に文句を言っているのか、どう言うことが忙しいのか。
などなど、教育現場って、人生一度はお世話になるのに、
その後職場として戻る人は少なく、多数は社会に出る。
そして、文句ばかり言うことが多い。

なので、教育というものが何なのか、教育に私がどうやって
手助けできるか考えたい、そのために名古屋大学に編入したい、
と言ったことを考えるようになりました。

今年は放送大学では小学校外国語活動なんとかかんとか(笑)と
心理カウンセリング序説を受講、夏に学校図書館司書教諭の講義を
取る予定にしているので、一学期は2科目のみ。
4月の中旬に、学校支援コーディネーターの認証(エキスパート)を
提出しようと思ってます。(ようやく思っていた講義の単位が取れた)

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?