マガジンのカバー画像

仕事への思い

9
仕事・働くことについてつれづれ語ります
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

やりたいことをやるためには、お金が必要。 お金とはすなわち、自由。 私自身もそうありたいと実践し、同じ願いを持つ方の助けにもなりたい。 海外投資アドバイザーは、そんな思いからスタートしました(*^^*)

ジェネラリストかスペシャリストか、という問題をふと考える。私はリサーチャーとして事業会社に勤務していますが、スペシャリスト枠の私は例外で、組織の大半は新卒から総合職採用されたジェネラリスト。ジョブローテーションが多いことの利点も欠点も見えてくる。組織が大きいって大変だ。

少子化や趣味の多様化でかつてのような大ヒットは難しいと言われる中、劇場版「鬼滅の刃」が歴代興行収入ランキングを書き換え、Nintendo Switchは販売台数でファミコン超え。ガラスコップに閉じ込められたノミが自由になっても高く跳べなくなる実験のように、天井を作るも破るも自分

初心忘るべからず、を時々痛感します。ある程度知識と経験が付いてこなれてくると、第三者(初心者など)がわからないと感じることがわからなくなったりします。説明する時も、言葉や内容を選ぶ基準は自分ではなく相手なのだ、ということを念頭に置かないといけないな、と思うのです

わかりやすくモテる知人がいます。異性はもちろん同性からも。老若男女が吸い寄せられるように好感を抱きます。まさに人たらしで関心しきり。でもそれはその人の努力の証。浮ついた意味でモテることがゴールではなく、セルフプロデュースの成功で付いてきた結果なのです。私も見習わねば!

知人との話題にふと #人間力 が出たので、意味を調べてみました。内閣府の定義では「社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」であり、その構成要素は「知的能力的要素、社会・対人関係力的要素、自己制御的要素」だそう。今後は意識してみよう。

「副業」実態調査ー『エン転職』ユーザーアンケートーによると、副業希望者は49%と昨年より8ポイントアップ、新型コロナウイルスの影響で意欲が高まった方が多数、だそうです。個人的には8ポイントは上げ幅小さい印象。人が変わるには時間がかかる https://corp.en-japan.com/newsrelease/2020/24252.html

協力会社さんと仕事していて実感するのは、親身に相談に乗ってもらえると本当に助かるということ。言うことなんでも聞けというわけではない。こちらの話に真摯に耳を傾け、対応策を提案してもらえたことで何度救われたことか。そういう人とは長く付き合いたい。私もそうありたいと強く思う。

自己紹介|30代女性・独身、お金について考える

はじめまして。Akikoです。 マーケティングリサーチを生業にしつつ、そこで培った経験を生かしたくてnoteを始めました。 今回は、ここに至るまでの経緯を簡単にお話します。 お金について考えるようになった今このページを読まれているあなた、タイトルの「お金」が気になったのではありませんか? あなたはお金について考えていますか? お金を増やすために何をしていますか? ちなみに私は20代までこう思っていました。 労働以外でお金を手に入れられるのは一部の特別な人で、私には無関