私の頭の中のあれこれ

自己探求と気づきと心と潜在意識の話が 大好物、34歳セーラームーンの世界観、キキララ、…

私の頭の中のあれこれ

自己探求と気づきと心と潜在意識の話が 大好物、34歳セーラームーンの世界観、キキララ、ごりっごりのロックが好き。 自己受容Instagramアカウント @aki_hugmama_mind キャラ物好き。 文具好き。 ADHD脳持ち。 人と違う自分がすごく好き。

最近の記事

一見対極に見える親子関係

起きる現象には意味がある。 自分に対するメッセージ。 自分で作り出している世界。 これが最近すごく腑に落ちていて。 そこから自分は何に気付く? と自己対話を始めるといろんなことがリンクしている 不思議な気持ち。 最近、 過干渉なママと子どもの関係と 真逆の、子供に関して無関心なママの関係が 自分の目の前に出てきた。 私はもともと過干渉な親で、 心配の先回り まだ起こっていないことに対してあれこれ言う。 子どもが言葉にする前に 先に私の口から答えを言う。 これは

    • いい子な私がロックを聞く訳とは

      強い心を持ちたい。 ずっとそう思いながら 強くなれずにいた。 親の言うこと、 先生の言うことは絶対。 争い事は嫌い。 相手の意見 相手の顔色 様子を伺って言葉を探す。 ハッキリしたことは言わない。 答えは相手に委ねる。 責任は負いたくないから。 そんな自分のことわからない沼道、 まっしぐらで生きてきた私だけど 中学生のころ、 ロックに激しくハマる🤣 今思えば、 思春期、親に対して そんな大したことの無い反抗期。 そもそもあれは反抗期とは 言えないのではないかレベ

      • 鼻で笑うあなたへ

        最近、潜在意識を発信する人が多いせいか あきさんも潜在意識にいったんですか? と言われたことがある。 たしかに、周りと同じことをするのは好きじゃない。 でもね、自分と向き合った時に この潜在意識を無視して通ることはできない。 そして潜在意識とインナーチャイルドは 切っても切れない関係にあると 私は感じている。 私は心で悩むことが多かった。 だから心の話が大好きだ。 むかしから哲学的な話は とても大好きで! 高校のときは倫理の授業が 楽しみだった。 心の学

        • すごいのはあなた

          若いのにすごいですね! そういわれるとなんだか違和感が湧く。 いろんな学びをしてきたのに 同じ場所をぐるぐるするのは 圧倒的にアウトプットが足りないから。 そして、理論ばかり詰め込んで、 わかったような気持ちになっている状態。 アウトプットとは、ただ習ったことを そのまま書き写したり話したりすることじゃない。 そこに自分の実体験が加わって実践した気づきが伴ってこそ 本当のアウトプットなの。 メンタルブロックがおおきければ、 ボス級をやっつけた! と思うと、

        一見対極に見える親子関係

          喉に言葉が詰まる

          本音を言おうとすると 喉がキューッとなって苦しい。 この言葉を出したい。 でも嫌われるかもしれない 喧嘩になるかもしれない 関係が終わるかもしれない そうして言葉を飲み込む。 そうすれば問題には発展しない。 私は自分の気持ちをいうことが大の苦手で、 いつも周りの反応を伺っては 言葉を探す。 その人に合わせる。 相手の機嫌を損ねないように。 そう生きていくうちに 自分の本音がわからなくなって 自分が何が好きで 何が嫌いかすらわからない人間になった。 周りに合

          自分の感情に気づく事。

          自分がわからない、 自分に自信が持てない、 自分は必要のない人間だ。 私の存在する意味ってなんだろう? 最近、自分の感情に正直に生きる人たちが わたしの目の前にたくさん現れてくれる。 あ、こんなふうに気持ちをだしていいんだ! って教えてもらっているような感覚。 まるで子どものような人。 周りを気にして、 周りを伺ってきた自分には衝撃だった。 でもね、感情をだすことってすごく大事なんだ。 感情をだしたところで、 その人の周りから人は離れていかない。 嫌われたりもしな

          自分の感情に気づく事。

          悲劇のヒロイン卒業ステップ

          人と話すのが苦手 人と会うのが億劫 会ったあとにどっと疲れが来る 人付き合いが疲れる原因は 解釈がとても大きく関わっているの。 いかに事実を抽出するかで 物事の捉え方や受け取り方は変わるので、 この話を習得すると 人付き合いがだいぶラクになるよ! 事実はひとつ。 解釈は無限。 良くも悪くも無限にある。 そもそも解釈って? 例えば、 【上司に叱られた】⇽事実 という状況で、 おち込む人(Aさん) 頑張る人(Bさん) 無視する人(Cさん) この3パターンの解

          悲劇のヒロイン卒業ステップ

          わたしはココに居て良い

          5歳の末っ子が突然、 【ママはちゃんとばぁばのお腹から産まれてきたよ。宇宙からきてないよ。だから大丈夫】 と、私のお腹を触りながら伝えに来た。 急に何の話? と思うだろう。 べつに末っ子はなにかを予知したわけではない。でも、私にはとても心当たりがある。 そして同時に私の欲しかった言葉だ! と強烈な感覚に襲われた。 なぜなら私は 【あきは橋の下から拾ってきた】 と言われて育ってきたからだ。 ずいぶん前に我が子にも そんな話をした事があったのだ。 当時の私はお母

          わたしはココに居て良い

          その声がけ呪ってますよ😫

          うちの子は人見知りだから というお母さんをみると 正直とてももったいないと思う。 かく言う私も、 同じことを自分の子どもに していた時期がある。 なぜもったいないかというと、 お母さんが放った うちの子、人見知りだからラベルは 子どもの無意識の領域に べったりと張り付いて モヤモヤモヤモヤと悩む メンタルブロックの元になるからだ。 私は人見知りだから 人前では緊張して 手が震え声が震える この考えを無意識レベルまで掘り下げて 行き着くのは 【うちの子は人見知りだ

          その声がけ呪ってますよ😫