記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

心から愛するミュージカル「ウィキッド」の日本語版歌詞がとても良くて、とても残念だった話

 2023年12月24日マチネ回の劇団四季ミュージカル「ウィキッド」を観てきた感想文です。個人用メモである上に、普通に失礼な感想やネタバレがあるので気をつけてください。
 また、主に歌詞の話であり、役者さんの話は全然してないです。だらだらと色々書いていますが、一旦吐き出したいだけで、残念部分もクレームじゃないです。直して欲しいとか全然思っていません。ここ重要なので、覚えておいてください。

前提

英語版Wickedは最&高

 私が初めて「Wicked(※英語版は以降英語表記)」を見たのは2003年頃のブロードウェイと、その後サンフランシスコで数回、劇団四季版は初めてでした。当時は同じ作品をリピートで観るという発想がなかった頃ですが、それでも「Wicked」は繰り返し観たいくらい好きな作品でした。大学時代ルームメイトと「What is this Feeling?」をキャッキャッ言いながらずっと歌っていました。卒業間際には散歩しながら「For Good」歌ってみたり。
 そんな感じでめちゃくちゃ思い入れ深い作品ですが、なんと劇団四季が日本語版「ウィキッド」をやる。しかもチケット余っているんですがいかがですか?なんて聖人みたいな人が現れたので有難く観に行けることになりました。

そして四季版ウィキッドも最高

 ステージ小さくない?とか、生オケがよかった!とかしょーもない不満はあったものの、めっちゃ良かった。
 同じくらい大好きなミュージカル「オペラ座の怪人」を同じく劇団四季の日本語版で見に行った時は、脳内で再生される英語音声と目の前の日本語がごっちゃになってめっちゃ疲れた。しかし、今回は事前に日本語版「ウィキッド」のCDを貸してもらっていたのと、考えなくても歌えるくらいには英語歌詞を覚えていたので、英語歌詞が脳内で同時再生されても、目の前で歌われている日本語歌詞に集中できるくらいには脳のキャパシティが残っていたので、非常に快適に観劇できました!!
 私の知っているブロードウェイミュージカルの売店って、売ってるのパンフレットとTシャツとペンくらいなんだけど、 四季版グッズはめっちゃかわいい。劇中出てこないのにくまさんとか売られている。どうして

日本語版の残念だったところ

 英語版「Wicked」で育った人の脳内同時再生で観ていると、いっぱい違和感ありました。めっちゃ細かいので読まなくていいです。
(結論の「結局何語でも良いものは良い」まで飛ばしてください)

"No One Mourns the Wicked" vs 「グッド・ニュース」

 でもここだけは聞いてほしい。
 ここ影響でか過ぎでは??って思った。
 四季版、物語の初めに、"Wicked"=エルファバさんと定義されてしまっているので、「グッド・ニュース」がただただエルフィーかわいそうソングになってるのマジかわいそう。だいぶ嫌。

消えたぞ ウィキッド
さあさ 集まれ
奴は二度と来ない

誰にも愛されぬまま
ひとり 消えていくの
それがあの子の 悲しき運命

グッド・ニュース

No one mourns the Wicked(誰も悪を弔わない)
No one cries "They won't return!"(誰も「戻ってこない!」と嘆かない)
No one lays a lily on their grave(誰もユリをお墓に置かない)

And Goodness knows/ The Wicked's lives are lonely
(神は悪人の人生が寂しいことを知っている)
Goodness knows the Wicked die alone
(神は悪人が一人で死ぬことをしっている)

No One Mourns the Wickedの直訳

 英語歌詞の方で指す「Wicked」は複数系なので、「悪は~、悪人は~」みたいな悪いことしちゃだめだよねの歌である一方、日本語歌詞だと「奴、あの子」ってエルフィー個人が指定されているように聞こえてしまう。
 まぁ、直訳しても尺に入らなさそうだし、「ウィキッド」ってどういう意味?から始まる観客に対してはとても分かりやすい定義付けだったと思うけども!かわいそうやろ!

"For the first time in my life, I feel 'wicked'" vs 「生まれて初めて『幸せ』」

 「As Long as You're Mine(2人は永遠に)」の最後の台詞なんだけど、ここ、めっちゃ好きやねん。どうくるのかな?ってドキドキしてたんだけど、うーん、まぁ… 分からなくもないけど…
今まで心の中ではずっと「いい子」だったのに、この後チューとかして大人になるからね、邪悪の意味の「wicked」ではなくいたずら・不道徳よりの「wicked」の解釈だったんですよ。
 エルファバは強いので、生まれて初めて幸せとか言わない。意地でも今まで幸せでなかったことは認めない。知らんけど。

 あとここも好き。
 「fall in love(恋に落ちる)」的な「fall under  your spell(魔法にかかる)」部分と、落ちた結果の「it's up that I fell(上に落ちる=天に昇る)」

Somehow I've fallen under your spell(どうやら君の魔法にかかってしまった)
And somehow I'm feeling it's up that I fell(天にも昇る気分だ)

As long as You're Mineの直訳

翻訳無理すぎて「恋の海に落ちてゆく」になってたけど。流石に難しいね。
いや、でもそれでも良い翻訳だよ本当…  担当者誰だよ… すごいよ…

"Defying Gravity"vs「自由を求めて」

重力をも!
否定して欲しかった!
(でも「じゅうりょくをもひていする~」とか歌ってたらダサい)

"For Good" vs「あなたを忘れない」

 もうこの曲本当に好き。
 日本語版の出会ったことに対する全肯定感が、いまいちしっくりこなかった。間違ってはいないんだ、間違っては。
むしろ素晴らしい和訳なんだけどな~~~~~~~~~~

二人で過ごした時間は
私の 大事な宝物
あなたは 大きな力で
私の心開いた
大空へはばたいた
あなたの勇気を忘れない

私を変えてくれたの
忘れない あなたのこと

あなたを忘れない

I've heard it said(誰かが言っていた)
That people come into our lives for a reason(出会いには意味があると)
Bringing something we must learn(学ぶべきことをもたらし)
And we are led To those who help us most to grow(より成長させてくれる人に導かれる)
If we let them(受け入れられるのなら)
And we help them in return(そしてこちらからも助けてあげるのだと)
Well, I don't know if I believe that's true(まぁ、それを信じられるかは分からないけど)
But I know I'm who I am today(今日の私がいるのは)
Because I knew you(あなたに出会ったから)

Who can say if I've been changed for the better?(良い方に変わったなんて言えないかもだけど)
But because I knew you(あなたに出会ったから)
I have been changed for good(私は永遠に変わった)

For Goodの意訳

 いや、「For Good」が良いという意味も含めているんだろうけど、「せせらぎを分かつ岩のように」もう出会わなかった頃には戻れないという意味の方を強く突き通してほしかった。夏草が流れていく感じ。
私の解釈の中だとあの2人は相手のことが全部好きなわけでも、今までを手放しに良かったと言っている訳でもなくて、その絶妙な距離が現実的で好きなのよ。状況的にはね、結局Goodな方向にはエルフィーもグリンダも変わったんだろうけど、「For Good」のエモさが欲しい。このもどかしさ分かって欲しい。

"Good/ Bad"の言葉遊び

 「Something Bad」「Thank Goodness」「No Good Deed」「For Good」とか、タイトル以外でもずっと作品を通してのテーマとしてやっぱり言い回し・言葉遊びで最初から最後までずーーーーっと「Good(善)」「Bad(悪)」「Goodness(善)」「Wicked(悪)」等言うておりますけども。たくさんたくさん出てくるんですけども。
無理だよねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
Lost in Translationしちゃうよねーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

ーーーーー

 他もちょいちょい気になるところあったけど、でかい部分でいうとこんな感じだろうか。
 趣味で翻訳・通訳を齧ったことがあるので、歌詞翻訳は本当に大変だっただろうとめっちゃ思うけど、全体を見ると、ニュアンスレベルの些細なところなんだけど、あったかい砂が指の隙間から零れ落ちていくような喪失感もすごいあった。

日本語版歌詞のめっちゃ良かったところ

 こんなに不満たらたら書いて、そんなん英語版観に行け!と思われるかもですが、日本のカルチャー的に分かりにくいところ、共感しにくいところを敢えて省き、ストーリーをいかに分かりやすくするかの工夫はすごく感じました。

"The Wizard and I" vs「魔法使いと私」

 ここの違いがめっちゃ面白かった。

そして君の願い事も
叶えてあげよう
緑色とは もうお別れだ

夢見心地で聞くのよ
あの言葉を

魔法使いと私

And since folks here to an absurd degree(ここの人々は馬鹿程)
Seem fixated on your verdigris(君の青緑に固執するから)
Would it be all right by you(もし君が良ければ)
If I de-greenify you?(脱緑化してもいいかい?)

And though of course(そしてもちろん)
That's not important to me(そんなこと私にはどうでもいいことだから)
"All right, why not?" I'll reply(「まぁ、いいわよ」って返事するの)

The Wizard and Iの直訳

 英語版でもね!やっぱり緑は気にしてるんだけどね!肌の色気にしてるとかいい子は言っちゃだめだからさ!!!
あとここすき:

But I swear, someday there'll be(でも必ず、いつの日か)
A celebration throughout Oz(オズ中で祝福される)
That's all to do with me!(全て私についてのことで!)

The Wizard and Iの直訳

 冒頭の悪い魔女が死んだ!のお祝い(「グッド・ニュース」)はこのことか!ってなるパートでめっちゃ好きだったんですけど、日本語版では「果てしなく広がるこの未来/そうその明日へ翼広げ/大空に向かい飛び立ってゆくの/その日が来た」ってなってた。まぁ、予言はしてるけど、うわぁ~とはならないかな。もどかしい。

"Something Bad" vs 「言葉奪われる」

 ヤギは「メー」だけど「Baaa」はキープしたのか!笑っちゃったw
 「言Baaaa」が上手すぎて拍手した。ここ凄い!

ポピュラー

I'll teach you the proper ploys(教えてあげる 駆け引きの方法)
When you talk to boys(男子と喋る時に)
Little ways to flirt and flounce(イチャイチャするコツも)

Popularの直訳

 場所異なるけど、ここらへんのニュアンスが「進め!始まる 愛のレッスンが~」くらいで纏められてたのとても良かった。日本でモテる女の子ってチアリーダーよりも清楚なイメージだから、そっちに寄せたのかなって思う等しました。
 てかさ、日本語版グリンダに「Blonde」感あんまり感じなくて、やっぱり文化の違いなのかとも思いました。こう、イラつく感じ?が少ない。やっぱり日本って頭悪い女子の方がモテるから?(とんでもない偏見)

ワンダフル

 ここもすごく好きだったけど、別になくても納得したやつ。というか、これで意訳できてるの凄いww
 小難しいこと言ってくるオズさん、日本語版では結構適当なこというおじさんキャラになってる気がしました。

ほんとなんか どうでもいい
どうでもいい どうでもいい
悪い奴でも 善人でも
一皮むけば おんなじこと

魔法使いと 尊敬されたら
気分最高 俺様は

ワンダフル

A man's called a traitor - or liberator(ある人は裏切り者、又は解放者と呼ばれ)
A rich man's a thief - or philanthropist(金持ちは盗人、あるいは慈善家か)
Is one a crusader - or ruthless invader?(活動家なのか、侵略者なのか)
It's all in which label Is able to persist(全てはレッテル次第)

There are precious few at ease(これを受け入れられる人は僅かだから)
With moral ambiguities(道徳的な曖昧さを)
So we act as though they don't exist(皆存在しないかのように振舞うんだ)

Wonderfulの直訳

「どうでもいい どうでもいい どうでもいい」とかいや、まじふざけてるの?とか思ったけどよく考えたら適当すぎてめっちゃ好きだわ。
3フレーズも使うなや。

結局何語でも良いものは良い

 なんやかんやごちゃごちゃしょーもないこと言うてますけれども、結局歌詞比較しかしていなくて。言語はツールでしかなく、ミュージカルは言語をも超えるエンターテインメントなので、全く無問題です。
やっぱり根本的なところはちゃんと伝わっているので、結局何語でも良いものは良いんだって思いました。めっちゃ良かったもん四季版。

少しでも気になった人は英語版も聞いてください。
私はブラジル版も気になっています。

良いよね、ウィキッド。

この記事が参加している募集

舞台感想

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?