見出し画像

田楽みそ 4種

こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。

我が家は基本的に和食です。
おしょうゆとおみその出番が、とにかく多い。

おみそ汁とごま和えやおひたしは、毎日作っています。
飽きのこない味は、家庭料理だからかもしれません。

最近、ずっとこんにゃくについての記事を書いてきました。

今回は、こんにゃくだけでなく、
他の食材にも合う田楽みそについて、ご紹介します。

おみそに、木の芽や唐辛子などを加えるだけで、風味が増します。
季節によって入れるものを変えれば、より楽しむことができるでしょう。

簡単でおいしくできますから、試してみて下さいね。

材料は、全て4人分です。

①ごまみそ
赤みそ  50グラム
みりん  大さじ1/2
お砂糖  大さじ1  
→お好みのものを使って下さい。私は黒糖かきび砂糖にしています。
白ごま  大さじ1
→ 私はごまが大好きなので、倍くらい入れています。

混ぜるだけでOK。
一番簡単です。
コツは、おいしいおみそと調味料を使うこと。

②唐辛子みそ
調味料   A
西京みそ  50グラム
みりん   大さじ1/2
しょうゆ  大さじ1/2
お砂糖   大さじ1/2

B 七味唐辛子  少量

作り方
Aをお鍋に入れて、中火で練って下さい。
火から下ろして、Bを混ぜれば出来上がり。

辛いものが好きな方は、七味唐辛子を多めに入れて下さい。

③木の芽みそ
調味料   A
西京みそ  50グラム
お酒    大さじ1/2
だし汁   大さじ1
お砂糖   大さじ1

B 木の芽  10から15枚

作り方
Aをお鍋に入れて、中火で練って下さい。
すり鉢で木の芽をすり、Aと混ぜ合わせれば完成です。

これは、夏によく作ります。
香りのよい木の芽を使うことがポイント。
山の元気をそのまま写したような味わいになります。

爽やかさが、身体を通り抜けていく感覚。
弾むような夏の息吹を取り込みましょう。

④ゆずみそ
調味料   A
西京みそ  50グラム
みりん   大さじ1
お砂糖   大さじ1
だし汁   大さじ1と1/2
 
ゆずの皮  1/2個

Aをお鍋に入れて、中火で練って下さい。
すりおろしたゆずの皮を加えて混ぜれば、出来上がり。

冬になると作ります。
ゆずは皮も食べるので、捨てるところがありません。

酸味のあるかぐわしさは、
吸い込むたびに身体がすっきりするような気がします。

田楽みそは、おとうふやサトイモにもぴったり。
淡泊な食材だからこそ、おみその味がより引き立つのでしょう。

私のおすすめはじゃがいも。

蒸してアツアツになったじゃがいもに、みそを塗りつけて、オーブンでさっと焼いて食べると、口の中がホワホワになります。
やけどには、注意して下さい。(経験者は語る)

自分の好きな調味料を使ってアレンジするのも楽しいですよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?