見出し画像

【100名満員御礼】【運営まとめレポ】コミュマネ一網打尽!立ち上げとこれからのコミュニティ運営 #CCEX #3特別会 &#OCMJアフターパーティー

あなたの歴史に1ページ、あかつきんぐです(は?

CCEX第3回、無事終了しました!3回の増枠全て満員となり100名のお申込みをいただきました!年内100名開催をしたかったのですが早くも立ち上げ1か月の3回目で叶いました。みなさんありがとうございます!

今回は運営にみこさんが入っていただき、TwitterやYouTubeLiveの質問を拾ってくださいました!ご協力ありがとうございます!

◆いつもの(CCEXとは)

■CCEX(しーしーいーえっくす)とは
Co-Creation EXperienceの略で「共創体験」を「徹底的にユーザー目線」で「協創する」コミュニティです。
<3つの目的:なぜやるのか>
1.ユーザーが抱えるツール(プロダクト)の導入/運用課題を解決
2.ユーザーの生の声からツール側の更なる成長を図る
3.組織課題や教育課題など共創から可能な本質的な課題解決を促進する
「共感共創」のための「協力協創」の実現を目指します。
共創:コミュニティの思想共感から新しい価値を共につくりだす
協創:協力してゴールを目指し、その成果を分け合う

職種も業種も職位も関係なく、運営も登壇者も参加者もフラットに共創する場を提供します!イベント企画もコラボもどんとこい!運営サポーターやサポート企業さん(グッズ提供やコミュニティへのプロダクト利用など)も募集しています!お気軽にTwitterのDMでお声かけください。

◆レポート紹介

今回は複数あります!感謝!レポート書いた後に @akatsuki_cs をTwitterでメンションいただければ確実に拾えますのでもし「私のレポートが反映されてない!」という方がいればお知らせください!

・登壇者上村さんのイベント直前のstand.fm告知!

登壇メンバーについての紹介や語りたいこと、私と上村さんの関係(意味深)についても触れられています!

・当日レポート、まずはこちら黒田さん

前半、ということですが登壇者ごとのコミュニティ立ち上げからの経緯や発言をキレイにまとめていただいてます!各コミュニティごとに情報がピックできるのでTips好きにはオススメ!後半どうなるでしょうか!?

・続いてこちらyukoさん

ラジオ的に聴きながらということですが中身に深くタッチした内容になってます!メインテーマはこちらみていただくと良いですね!

・追加でこちらJourneymanさん

ご自身のコミュニティ運営や主観、キーファクトの書き出しなどが流石経験者といった感じとこちらの伝えたい意図をくみ取っていただいてます!

・最後にこちら

#CSHACK と#CCEX をハシゴされた大野さんwの記事。イベレポは後で貼るとのことですが「コミュニティとは?」に言及したもう1人の登壇者としてご覧になっていただくと良いです。

みなさんレポートありがとうございました!
イベントの中身のレポートを皆さんが書いてくれるとかなり救われます。CCEXの理念である共創体験をアウトプットからしていただき感謝です!

(そういえば私の会社の取締役がこっそりnote枠で応募してたんだけどまだかな、、、お説教だわこれは←)

◆YouTubeLiveアーカイブス公開!

https://www.youtube.com/watch?v=kDPyhxTSPy8

チャンネル登録がまだまだ少ないのよろしければご登録を~!

◆アフターパーティー@OCMJ開催!

新藤さんが新たに立ち上げたONLINE Community Markting #OCMJ の配信枠でCCEXでいつもやっている反省会、もといアフターパーティーをコラボ開催しました!
動画も上記noteの中にあるのでよろしければご覧ください。

新藤さん「反省会って俺ら何も悪い事してないよね!?」
おっしゃる通りですねWということでアフターパーティーと命名されたオンラインイベント振り返り飲み会です。イベント振り返り共創会、、、他にもいいネーミングあるかなあ(´Д`)

当日決まったのでバタバタでしたが、CCEXは事前アンケートは軽くとっていますが事後アンケートは現状ほぼとれていませんでした。
加えて参加者に還元できるものが会によってバラけていました。(登壇資料だったり、記事リンクの共有だったり)

YouTubeLiveの配信URLは開催30分前に共有していますが(あまりオープンにしたくないのですがこれを読んでいらっしゃる方はCCEXに興味お持ちの方なのでお知らせ^^)、それなら申込みしなくても当日スタンバってればTwitterでハッシュタグで調べて公開URLわかるから申込みしなくてよくない?という私や運営で感じていた疑問がありました。

これを解消するための1つのアンサーが
★申込参加者限定ZOOMアフターパーティー★です。
これはイベントの懇親会のZOOMにPeatixで申し込んだ方限定でURLをお知らせし一緒にイベントの振り返り兼懇親会へご招待させていただくというものです。
もちろんリマインド用に申し込んでいただく、参加意志を明確に示すという意味でも申込は嬉しいのですがこちらから還元できるものも欲しかったので今後は可能な限りイベント後に開催していく予定です!
次回以降参加の方は是非、イベント後の時間も空けておいていただけると嬉しいです。

アフターパーティーでアンケートの数行ではわからないイベント参加直後の生の声をキャッチ&配信という試みです。TV番組の観覧席の方々と出演者やスタッフが番組の振り返りをざっくばらんに行う会と言えばイメージつきやすいでしょうか。参加いただいた方に非常にご満足いただけたようで何よりです!

◆togetter(ツイートまとめ)

みこねえのお仕事です^^今回のツイート数は爆増!CCEXポーズの写真撮ってツイートしてね、などツイートを促すお願いをしたり、スライド式にしてハッシュタグを表示しまくったりしたところ、有志枠でTwitter実況枠も3名いらっしゃったこともあり大盛り上がりでした!ありがとうございます!

◆分析レポート色々

■YouTubeLive配信結果

ライブ配信 - YouTube Studio - Google Chrome 2020-06-06

申込100名、最大同時視聴数70名、配信URL公開の流入を読んでないので若干減る点はファクトとして抑えつつ参加者視聴率70%とおいておきます。チャンネル登録5名増えたのは嬉しいものの同時70視聴、合計再生回数192ならもうちょっと登録者欲しいところですね!
1時間半のイベントで平均総再生時間は30分強、視聴時間は約30%と離脱が多い?と読めそうですが同日に#CSHACKさんのイベントとガチンコしていてあちらは21時終了+懇親会開始だったのと事前に絡めて流入推奨していたので終了後の流入が多かったのでは?と予測も立ちます。
開始直後は2-30名の視聴者だったので読みも当たっている可能性が高そうですね!

■イベントページビュー

Peatixページビュー

前回は確かFacebookに逆転されたのですがTwitterが再逆転復活!Peatixのイベント通知よりも何よりも2大SNSからの流入が大きいですね。Peatixアプリ経由で100ビューあるのはグループフォローも100名超えていたので一定数+αでオススメとかに出てきてたのですかねえ、キニナル。

アンケートはとらずのアフターパーティーに寄せてるのでとるべき数値は申込数当日視聴数ページビュー数の3つが最大KPI要素ですかね。アフターパーティーの参加者数でもとれるかもですね^^あとはツイート数で追ってもいいのかも!イベントの設計次第!

◆コミュニティのKPI!?(コミュマネ会特別付録)

↑みたいなこんな感じで無料でこれだけ数値とれます。(ZOOMは有償アカウント使ってるのですがイベント開催のための費用なので分析とは無関係)
コミュニティのKPI、の前にとれる数値をまずは出せるだけ出して追うべき数値(インパクトでかいもの)を狙っていくとやりやすいですよ、特に立ち上げ時期は!
コミュマネ会なので目標や数値の取り方、追う数値について触れてみました^^
自社コミュニティだと追ってる数値は全然違うのでCCEXが取り扱ってるツールや流入などとれる数値から、なにが一番影響ある数値かを見極めましょう。外的要因を気にしなければ平均視聴時間で追ってももちろんいいです^^
CCEXは個人発起からのコミュニティなのでゆるゆる工数かからない方向でやってますが一回スプレッドシートに毎回の数値とってみようかな?というこのあたりからコミュニティ沼につかっていきますので個人でやる場合は楽しく長く続けることをメインに作業が苦痛にならないようにしましょう!
分析班もいてほしいなあ(´Д`)チラ

◆次回イベントのお知らせ

6/24 21時~予定(仮確定)
~新時代マーケティングのディスカッション会です!
・インターパーク社 取締役兼COOの高井さん
・漫画×マーケの新プロダクト立ち上げの大塚(いさむし)さん
・マーケターの筋トレでおなじみ、マーケティングトレース主宰の黒澤さん

今回は私(あかつきんぐ)ではなくメインファシリテーターに黒澤さんを置くという取組を行います!前回に引き続きメンバーが豪華な共創会となります!
追ってPeatixで公開しますのでグループフォローしておいてくださいね^^
↓↓↓↓↓

奮ってご参加くださいませ~!!
また次回!

facebookユーザーさんもまだまだ多いのでfacebookグループもあります!

ーーーーー
<CCEX#3登壇メンバー>
上村さん Twitter
長橋さん Twitter
丸田さん Twitter
よしえさん Twitter
新藤さん Twitter
&みこさん Twitter
&きんぐ Twitter
ーーーーー
運営レポートはnoteのマガジンにも追加していきますので、こちらも要チェック!

チャネルトークさんとの共創企画、全11回の記事製作も実施中です!







この記事が参加している募集

#イベントレポ

25,990件

最後までご覧いただきありがとうございます。 基本無料記事ですので投げ銭(路地ライブ発想)喜びます! サポート費用はnote内溜め込みor書籍購入/セミナーで新たなアウトプットにも活用させていただきます。