見出し画像

小説『明鏡の惑い』第十五章「筆記体」紹介文

 悠太郎は階段を昇っている。高原の中学校の階段を、2階から3階へと昇っている。
 そうして昇りながら、入学以来の3ヶ月のことを思い出している。
 エメラルドグリーンのジャージのことで、同級生から受けた嫌がらせ。
 登校時に国道の急な下り坂で、自転車を転倒させたこと。
 通りかかった留夏子先輩がくれた『重力と恩寵』からの言葉。
 笑い上戸のペトラや、ブチ公、ジョルジョといった留夏子の同級生たち。
 モアイのような埴谷先生をはじめとする、あまりにも個性豊かな先生たち。
 そんな環境のなかで悠太郎は、勉学にも校庭の走り込みにも励み、音楽を愛した。
 シューベルトの歌曲〈水面で歌う〉を聴いた悠太郎は、照月湖を思う。
 黒岩支配人の奇策によって、湖畔の遊歩道はランニングコースとして整備され、レストラン照月湖ガーデンはインド・ネパール料理店に様変わりしていた。
 すべては変わってゆく。俺はこれからどうなるのか。3階の音楽室で、あの人はなぜ俺を呼ぶのか――。
 この奇妙なドラマの台本は誰が書いているのか――。

https://www.alphapolis.co.jp/novel/703314535/113741973

#私の作品紹介

この記事が参加している募集

私の作品紹介

ふるさとを語ろう