見出し画像

【ワーママ退職】退職を考えてから始めてみたこと

こんにちは。

前回、前々回と、9月で正社員を辞めて今後は個人事業主として事務代行の仕事をしていく予定だということを書きました。

私は退職を考え始めてから、いくつか新しく始めてみたことがあります。
今思うと、その新しく始めたことのおかげで前に進めたように思います。

そこで今回は、今の会社を退職することを考え始めてから今までに、私が新しく始めてみたことについて書いてみようと思います。

noteを始めた

私は5月にnoteを始めるまで、SNSを全くやっていませんでした。
20代前半ごろまでは、いくつかのSNSに登録していたことはありますが、一旦全て退会し、それからはLINEを連絡ツールとして使うために登録しているだけという状態でした。

5月ごろに退職することを考え始めたとき、ふと「今、私は退職したいと思っているけど、迷っている。気持ちを整理するためにも、考えていることや誰かに伝えたいと思うことを一度文章にしてみようかな。」と思いました。

そして、どこで文章を書こうかなと調べているとき、noteに出会いました。

noteをやってみようと思った決め手は、簡単に始められそうだったことと、他の人が書いた文章も気軽に読むことができることでした。

そうしてnoteを始めて約2ヶ月経ちました。
その間に私は、退職することを決め、新しい仕事についても自分で考えて行動することができました。
あのまま頭で考えて悩んでいるだけでは、2ヶ月でここまで前に進むことはできなかったのではないかと思います。

私はこれまでワーキングマザーとして忙しく日々を過ごす中で、自分を振り返る余裕もなく、自分は何も成長できていないのだと感じていました。
でも、noteを初めていろいろと書いてみる中で、忙しい日々の生活からたくさんのことを学んでいて、それは知識や経験として身に付いているのだと気付くことができました。
また、皆さんの文章を読むことで、共感したり学んだりすることで、自分を癒すことができていると感じています。

なかなか細切れの時間しか取れず、頻繁には投稿できていませんが、これからもその時に書いてみたいと思ったことを文章にしていきたいです。

ブログを始めた

noteを始めてしばらくしてから、WordPressで自分のブログを作ってみました。

私は、今の会社で総務としてシステム関係も担当していますが、ホームページの管理などは業者に外注していて、自分で管理したことはありません。
ある時、今の会社のホームページがWordPressで作られていることを知り「私もWordPressさわれるようになりたいな」と思いました。
そして5月にnoteを始めてしばらくしてから、文章を書くことが楽しくなってきたので、ブログも勢いで始めてみました。

実際に調べながら自分でブログを作ってみて感じたことは「何でもやってみたらそれなりにできるものだな」ということでした。
まだ始めたばかりで、記事も少ないし、ほとんど誰にも見られていませんが、WordPressの基本的な設定や仕組みを理解することができました。
「何でも自分には無理だと思わず、とりあえずやってみた方がいいな」と前向きな気持ちになることができました。


今回は、私が退職を考えてから、新しく始めてみたことについて書いてみました。

私の場合「正社員を辞めて個人事業主になる」という決断をするときに、noteやブログを始めてみて気づいたことや感じたことが、少なからず自分の背中を押してくれました。

何かに迷っているときは、その迷いごとに関係ないことでも、何か新しいことを始めてみると、それが前に進むきっかけになるかもしれません。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?