魂猿太郎

国内某有名企業(日経平均指標銘柄G企業)で社内コンサル、生産、SE、営業を経て現在に至…

魂猿太郎

国内某有名企業(日経平均指標銘柄G企業)で社内コンサル、生産、SE、営業を経て現在に至る。得意分野はコスト削減。取引先や顧客含め、無駄なコストを累計2億円近くは削減しました。現在は一線から一歩引いて細々とやっており、blogや知り合いのコンサル屋をボランティアでお手伝い。

最近の記事

  • 固定された記事

逃げ切り世代の境目。逃げ切れない世代はどうする?

先日、40代(同世代)の知り合いが不安そうにこう言ってました。うちの会社大丈夫かなー。。。業績もあんまり良くないし、心配なんですよねー。 今や大企業にいれば安泰という時代ではありません。名だたる有名企業がどんどんリストラをしているのですから。。。 では、現時点で何歳位の人はギリギリ逃げ切れるのでしょうか。。。私の勝手な予想では現在55歳以上ではないかと踏んでおります。根拠はありません、勘です。年金受給資格が65歳据え置きならいいですが、70歳になると一気に厳しくなりますが

    • 従業員満足度が低い=伸び代しかない

      従業員満足度が低くてお悩みの経営者は多いのではないでしょうか?しかし、ご安心下さい。まだまだ伸び代がある証拠です。 疑心暗鬼になってはダメ。ここで従業員との信頼関係に溝が出来てしまうような犯人探しや証拠集めみたいな事をしてはいけません。 従業員の不満は向上心の現れ。 まだまだ、この会社はよくなる。もっと良くしたい。。。そんな憤りは従業員の活力の源です。と、広い心で受け止めましょう。 不満の内容には会社を良くしていくためのヒントが隠されているかもしれません。辛辣なコメント

      • コンサル業界に忍び寄る影

        コンサル業界もいよいよ斜陽化し始めてきたのでしょうか。これだけ便利なDX系ツールやAIが誰でも簡単に安価に使えるような時代になり、更に市況としては円安、物価高、原油高、賃金停滞となっていれば、直接的に業績アップに直結しないような支出は減らす方向へ意識が高くなるのは当然の事。 以下、東京商工サーチの記事に記載されていたデータを参考にさせていただいた。 ”2023年1-10月の経営コンサルタント業界は116件の倒産を記録し、2022年同期の78件と比較して約1.5倍の急増を見せ

        • お金の価値は崩壊寸前?

          このタイトルを2022年7月現時点で見ると円安の事?って思う方もいるかもしれませんが違います。世界の基軸通貨との相対的な評価や価値のようなマクロな視点の話しではありません。 女子中高生が一晩でスパチャや投げ銭でうん百万円稼いだ!とか、一晩でFXや暗号資産でうん百万円稼いだぜ!とか、聞いてもあまりビックリしない世の中になってきたなーと思うようになりましたよね。 さて、このような稼ぎ方をしたAさんの1,000万円も、農村地帯でコツコツと何年も何年もかけて品種改良を重ね害虫と闘

        • 固定された記事

        逃げ切り世代の境目。逃げ切れない世代はどうする?

          コロナ対応の今、経営者がやるべき事

          もし、貴方の会社の重要なポジションの従業員がpcrで陽性になったらどうなりますか?自社の運営が7日間〜10日間、止まるのでしょうか? 代わりの人がいるから大丈夫。マニュアルが整備されているから大丈夫。と言えるでしょうか?答えは現場にあります。末端の現場作業員はしばらく休めるぜ!位にしか思ってないかもしれません。 現場のリーダーやマネージャークラスに万一の場合の影響がどうなのか?売上や利益が少し減るだけなのか?それとも、社会に大きなインパクトを与えてしまうものなのか?どんか

          コロナ対応の今、経営者がやるべき事

          買い替える。使い捨ての時代は終わり

          先日、女優の伊藤かずえさんが愛車のシーマをメーカーが本気でレストアする。という記事が話題になった。 何でも30年以上、大事になり続けているのだとか。 今までは大量生産、大量消費で経済成長してきたが、これからはシェアする。リサイクルする。良い物は修理して大事に使う。 そんな価値観に移り変わっていくのではないだろうか。 クルマに興味のある人が注目したのだと思うが、今、そしてこれからの時代を象徴する。そんな記事だったのではないだろうか。

          買い替える。使い捨ての時代は終わり

          新型コロナワクチン異物混入について

          先日、コロナワクチンに異物混入があったと、連日ニュースで話題となっている。 一般企業でこのような事故やトラブルが発生した場合、管理者はすぐに事故の起きた工場に出向いて、何故起きたのか?影響範囲は間違いないのか?どのような対策を打つのか?他の工場でも起きる可能性はないのか? また、同ロットのワクチンを使用した人に起こり得るリスクは?専門家の見解は? 等、色々調べる事になりす。 これらの調査結果を速やかに報告書にまとめ、影響を受けてしまったクライアントに対し、事故発生に至

          新型コロナワクチン異物混入について

          経営者が陥りがちな誤った投資判断

          大企業で、ある若手社員のAさんは、新サービスの企画を考え投資の稟議を起案しました。 ところが、課長や部長から、今のままじゃこの企画書は通らないよ。来期の業績にどの位インパクトが出るのか?投資回収がいつ終わるのか?全然見えない。 全部試算して作り直して。 若手社員のAさんは市場規模を調査したり、競合の業績を分析したり、数値を捻り出して企画書を完成させました。 ですが、Aさんは心の中で、これは絵に描いた餅。この通りになるのかなんて、全く自信無いんだよなー。うまくいかなかっ

          経営者が陥りがちな誤った投資判断

          コロナで業績悪化!?じゃあ、インソーシングすれば?

          今期の売り上げがヤバい。コロナの影響で事業縮小しなきゃ、、、。色んなところからこんな声が聞こえてきます。 さて、コロナで間違いなく経済は悪化するでしょう。倒産する企業もしばらく増えていきます。 あなたの会社は大丈夫でしょうか?コロナで外出する人が減り、必需品以外の消費が減り、需要が減るから供給も減る、、、経済が悪循環になり、各企業の業績も悪化しているというのが、今後の傾向となるでしょう。 では、どうしたら良いのか?個人的な意見ですが、テレワークメインなら思い切ってテナン

          コロナで業績悪化!?じゃあ、インソーシングすれば?

          ステークホルダー資本主義で変わる未来?今が大事な時。

          昨年1月の世界経済フォーラムで、ステークホルダー資本主義というキーワードが主題となり、一時期話題になりました。 簡単に言うと今までは会社は株主のもの、持続的に利益を最優先に追求する。という考えでしたが、それを改め、一企業や株主のみならず、利害関係者や社会全体が幸せになるような考えに舵を切りましょう。という事です。 背景は色々ありそうですが、文章にまとめるのが苦手なんで、関係するキーワードを挙げていくと、、、温暖化、再生可能エネルギー、化石燃料枯渇、原発、人種差別、人権侵害

          ステークホルダー資本主義で変わる未来?今が大事な時。

          お金持ちの方は注意!アフターコロナで不安を煽り、金融商品を売りつける手法

          現在、お金持ちの方や投資家の方はあれやこれやと金融・保険系の営業からプッシュを受けているのではないかと推測します。 その理由は、、、 コロナで各国、過去にない位の特別予算でお金を刷りました。結果、本来の通過の流通量(供給量)が増えた事で、そろそろ反動が来るハズだ、通貨の価値が下がる可能性がある(インフレ)、、、という謳い文句で不安を煽るのです。 最終的には自分達の商品を購入して貰いたい、手数料をいただきたいというのが本音ですが、あまり鵜呑みにして言われるがままにならないよ

          お金持ちの方は注意!アフターコロナで不安を煽り、金融商品を売りつける手法

          コンビニに忍び寄る影

          コンビニ市場は緩やかに斜陽化に入ったのだろうか?国内店舗数の推移からして、2019年前後が転換期と言えるのではないだろうか? また、その時期から人手不足問題、24時間営業の必要性を問われたり、食品廃棄問題、co2排出問題レジ袋有料化、、、 他にも色々とありそうだが、コンビニ市場のみならず、人口減の事を考慮すると小売市場全般に影が忍び寄っているように見受けられる。 海外進出もあまり明るいニュースは入ってこない。この先何が起きるのだろうか? 1つのシナリオとして、市場全体

          コンビニに忍び寄る影

          「今後伸びる産業」という甘い罠

          これから伸びるであろう産業に投資しよう!伸びる産業向けに自社のサービスを展開しよう。 こんな発想で投資をしたり、新規事業を立ち上げよう!という発想は実はもう遅かったりする。 もう、伸びるのが分かっている分野、今まさに伸びている産業への投資は皆、数年前に仕込んでいると思った方が良いだろう。 株の世界では一般の素人が手を出す頃にはプロの投資家は売りを仕込んでたりします。 まだ、皆が気付いていないがこれから伸びる産業。ここに誰よりも早く気付けた人が勝者となるでしょう。それは

          「今後伸びる産業」という甘い罠

          トヨタ自動車の今後を占う

          先日投稿した記事の通り、国内自動車産業は今後かなり厳しいと予想しました。ですが、ここで非常に驚くべき事が起きています。 それは、トヨタ株の高騰です。1ヶ月前頃は8500円前後で推移していましたが現在、10000万円の大台に乗ろうかという勢いです。 これは株式分割の影響なのでしょうか?中長期で考えると良い材料よりも不安材料の方が大きいと思うのは私が素人だからかもしれません。 街づくりを手がけるとか、電池技術では注目も集めていますので、日本を代表する大企業として自動車のみな

          トヨタ自動車の今後を占う

          テレワークのおすすめ仕事術

          テレワークを一年近くやってきた私がオススメする仕事術を紹介します。 業種や仕事内容にもよるが、当日の成果は翌日の成果として報告し、翌日の成果は明後日の成果として報告する。これをやると常に1日分の余裕が生まれるので仕事で行き詰まった時や、失敗した時のリカバリーをする為のバァッファが生まれる。 イコール心の余裕が生まれるのです。色々試したけど、このやり方が一番オススメです。 勿論、成果となるデータのタイムスタンプなどチェックされると厄介なのでその辺は自己責任で対策を考えてい

          テレワークのおすすめ仕事術

          monoを買う人はmonoを売れば良い

          新しいモノや流行っているモノ等、買い物好きな方はモノを作る仕事やモノを売る仕事が向いている。 何故なら普通の人よりも沢山のモノを実際に使って、失敗も体験しているからだ。当然ながら、過去の経験から品定めや厳しい評価基準を持っているハズだ。もし、そんな人がモノを作るとなると、きっと痒い所に手の届いた良いモノを生み出してくれるのではないだろうか。 もし、自分で作らないにしても、小売りのバイヤーやMD業務、商品企画や商品開発に携わると真価を発揮する事だろう。何故なら彼らは誰よりも

          monoを買う人はmonoを売れば良い