見出し画像

リバーブ沼にハマりに行きました。

まだ書いてるよ!

vocalのあかさかです。
DTM4カ月目です。Nectar4より強いやつを探しに行く(真顔)
3カ月ほど、計画的にほぼ無料を試し続けて、有料を買いあさっている最中。RaumとValhallasupermassive、ついてきたReplika強いけどね。

全然関係ないけどUJAMで音ぽんぽんして頭リセットしたりしてます、UJAMわかりやすくていいね。

リバーブはプラグイン買う程度の金はあるので、今月は初期投資ってかんじ。


「練習音源」「課題(リバーブ以外)」「今回使っていくリバーブ」はこれ。


twitterにリプどうぞ♡
音程調整をすればするほど音がずれていくクソMIX師(自分)はどこのどいつだい!!!!笑

Vocal(自分)ってちゃんと歌ってるんだねー。多少外してるけど。
【課題】
・VariaudioとMelodyne駆使してとにかく音程を綺麗にする。
・リバーブで声質をさらに自分の好きな感じにする。

【手札(リバーブ)】
・Crystalline(BABY AUDIO)※お気に入り
・ReplikaXV(NI)※お気に入り
・Valhallasupermassive(無料Valhalla)※お気に入り
・Nectar3のリバーブ(Izotope)※お気に入り
・Raum(無料NI)※お気に入り
・Replika(無料NI)
・Neoverb(Izotope)
・Vintageverb(Valhalla)
・Plate(Valhalla)
・Room(Valhalla)
・Delay(Valhalla)
・Pro-R(Fabfilter)
・Endless(無料DDMF)
・Abbey Road一式(WAVES)
・H-Delay(WAVES)
・CubaseReverb一式(Steinberg)

なぜ持っているか?どういう思考回路で買ったのか?それはIzotope初心者セットを買い、WAVESサブスクして、FabfilterセールでTotal Bundleを買ったからですね。
今回のために、どうしてもSupermassive大好きすぎてValhallaのリバーブ揃えました。ピンポイントで広告がんばってたのでBABYAUDIO単品で買ったった。だいたいそんな感じの品ぞろえ。

・「ネクター3で録音中、結果確認」

・上記よりイイ感じのプリセットを「くりすたらいん」「れぷりか」「らうむ」「えいちでぃれい」で探す。

・「すーぱーまっしぶ含む最強ばるはら軍団」で最高に好きな感じをつくっていく。
・Neoverbよくわかんないので詰まったらAIリバーブをテキトーにやってもらって感覚リセット

ゴール!!
※Fabfilter-proRとproMBで更にいい感じにできそうだが、これはゴールできないんだろうな
※一応持ってるやつは試したほうが良いんだろうなーけどボタンわけわかんないしなー


だいたいこんな感じの思考回路です。ついでにコーラスとか目立つハモリ作成で使えそうな音をみつけたらメモしていきます。


①試す前に、まず最近だらだら得た情報を整理します。
上の他のnoteさんたちだね。

"歌ってみたはボーカル自身が制作の主体になるためほとんどの場合で通常のMIXよりもボーカルをかなり前に置く音作りを求められる。そうなるとローをふくよかにしたり、単純に音量を上げたりということになる。
そこでロングテイルのリバーブをボーカルと同じように大きくするとリバーブが楽曲から浮きがちになってしまう。具体的にはMIDのローミッドがモコモコしがちになる。
ここで経験値が少ない人だと対処療法的にフェーダーでEQでリバーブ自体の音量を下げることになり、いわゆるリバーブ少なめ、もしくはリバーブのハイがやたら強い音源が出来上がる。"

へぇ。まさにおれこれじゃん()
リバーブMIX40%とかにするとリバーブ感すごいから、15%とかにするんだよね。ばるはら。なんかで見たからLOW500Hz,HI7000Kzカットはしてる。

ローミッドってどこだ。300Hzぐらい?

"MIXの前にプラグインを使ってボーカルの質感を整えようと思います!
↓自己流アレンジですが私がよくやる処理を載せてみました!
インサート順も大体こんな感じです

  1. ・RXでルームノイズを除去

  2. ・音量のノーマライズ

  3. ・アナログ系コンプで潰す

  4. ・EQで抜けをよくします

  5. ・コンプでアタックリリース短め、レシオ1:1.25 ~ 1:5ぐらいで潰します

  6. ・コンプでアタック遅め、リリース遅めでレシオ1:3ぐらいで潰します(リダクション-3dbぐらい)

  7. ・EQで80hzあたりをカット、350hzあたりを少し下げる

  8. ディエッサーをかける

  9. リバーブ&Delayをかける"

自分でたどり着いたのとだいだい一緒だから心に刺さる。
「EQで抜けをよくします」の細いQのやつできないんだよね。
あと「EQで最後微妙に帯域狙っていつも通りカット」みたいなのもないんだよね。たぶんあかさかEQ使えないわwwwww
ローカット100Hz以下徹底カットか500Hzから緩やかカットまでを微調整するだけ。これはだいぶうまくなったと思う、Vtuberだから歌枠やるし()
コンプは-3dbを3回ぐらいかけたうえでさらにOZONE先生がつぶしてるけど、そんなもんでいいのかね。昔みたいなへなちょこ成果物にはならんくなったけど。


と、いうわけでリバーブ&Delayやっていきます

記載中~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?