見出し画像

就労継続A型事業所、TANOSHIKAのメディア、『AKARI』が電子書籍デビュー!!

私が通っている就労継続支援A型事業所、TANOSHIKA CREATIVEから、またまた嬉しいお知らせです!💝

この度、TANOSHIKA CREATIVEの自社メディア、『AKARI』の記事が、電子書籍販売されました!!

『AKARI』とは、TANOSHIKAが運営しているメディアです。

AKARIのコンセプトは、「暗闇を照らすメディア」。

AKARIのページからコンセプトの記載をを引用します。

AKARIは生きていく上で「社会」や「自分自身」に何らかの障害を感じている方の手助けになる情報を発信し、共有するサイトです。
AKARIの記事は、何らかの障害の当事者や支援者によって書かれています。
AKARIは「生きづらさ」や「働きづらさ」を抱えている人から生の声を届けて、心の暗闇を照らすメディアを目指します。

引用元:AKARIとは?

『AKARI』って何?

と、いまいちピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。

ですので、ここで、よかったら『AKARI』の歴史を語らせてください。

『AKARI』は、2017年に、まだ小さかったTANOSHIKAのPC部門、数台しかないパソコンと、数人のメンバー(利用者)から生まれました。

とある利用者さんが、「リストカットをする代わりに、自分の腕に赤いペンで線を書いて、リストカットをしないようにしている」と言っていたのを、現在のCOOなどが耳にしたのが始まりでした。

このことを広く色々な人に伝えることはできないか?
それで同じように困っている方、苦しんでいる方が少しでも楽にならないか?
そう思った現COOなどが、サイト『AKARI』を開設。

数人のメンバーと小さな施設で、『AKARI』は幕を開けたのです。

今では、月間一万PV〜一万五千PVを数年継続するような大きなサイトに成長しました!

『AKARI』を執筆しているのは、主に自身も障害を抱えたり、生きづらさを抱えている、当事者であるTANOSHIKAの利用者さんたちです。


私もライターとして『AKARI』に寄稿しています。

私にとっては、AKARIがライターとしての出発点だったというのもあり、今回の電子書籍販売は感慨深いものがあります!

ちなみに、この素敵な表紙は、デザイン部署のメンバーさん(利用者さん)が作成。

電子書籍の内容は、ライターとして働いているメンバーさんの『AKARIの記事』から、おすすめの10記事を厳選し、より電子書籍として見やすくした形です。

具体的な内容はこんなものとなっております。

  • 性教育

  • 引きこもり

  • 片頭痛

  • 難聴

  • 児童婚

  • 障害者の就活

...などなど、多岐に渡ります!

実際に「生きづらさ」を抱えて生きている当事者の生の声から発信される文章ですので、読み応えがあります。

このような方々に読むことをおすすめしたいです。


  • なんとなく社会に漠然とした怒り、不安を抱えている

  • 社会問題に関心がある

  • 自分が生きづらさを感じている...

老若男女、色々な方に楽しんでいただける内容になっているのではないかな?と思います。

2023年6月現在、99円で販売中!
また、Kindle Unlimitedでは、無料で読めますので、ぜひ読んでくれると嬉しいです。💖

サポートしてくださるととても嬉しいですし、喜びます!!