就活の「コミュ力」って、面接官に媚びる能力?本田由紀氏が課題を提示!

「採用担当者と似た青春時代を送ってきた学生が面接にやってくれば、自ずと話が盛り上がるでしょう。結果として、その学生は『コミュ力が高い』となりやすい。就活におけるコミュ力とは、担当者の好みと同義の概念だと言えます」

AERAdot

心理学的に、人間は「自分を肯定したい」と考えるようだ。体育会系の人は、体育会系である自分を肯定しており、MBAを持っている人は、MBAを持つ自分を肯定する。

つまり、人間は自分を肯定するので、自然と「自分と似た人」を肯定し、高く評価してしまう認知バイアスがある。

面接官が一人だけの場合は、特にこの認知バイアスが強く作用する。その面接官に気に入られなければ、落ちるわけだ。候補者は必死に面接官に取り入ろうとする。そして、面接官は自分が気に入らない候補者は落とすことになる。

私は、先の記事で「インターンシップのせいで、大学生の学業が疎かになっている」と書いた。だが、面接だけだと、このような認知バイアスのせいで、面接官と似たタイプの学生だけが評価されて、そうでない学生は落とされることになる。これが「面接官ガチャ」と言われる理由だ。

もちろん、完璧な社会などありえない。私も、差別や偏見とは戦いたいが、完全に平等で公平な社会を実現することは不可能だ。

だが、今の日本社会は「新卒で入社した会社」で人生が左右されてしまうのも事実なのだ。新卒で五大商社やコンサルティングファームと、新卒で中小零細企業では、天と地ほどの差がある。

企業としても、できる限り面接官を複数人にして、学生(候補者)を多面的に評価するようにしてほしい。

以下、Gemini

コミュニケーション能力と採用面接:公平性と多様性を求めて


近年、就職活動において「コミュニケーション能力」が重視されるようになっています。しかし、面接官の主観的な判断に左右されやすいという問題点も指摘されています。

本稿では、記事「コミュ力」は採用担当者好みの人を選別する道具? 「人間性重視」の就活がはらむ問題点を教育社会学者・本田由紀氏が解説! | AERA dot. (アエラドット)」の内容を分析し、面接におけるコミュニケーション能力の評価、インターンシップと学業、新卒入社の重要性と格差、採用プロセスの改善、公平性と多様性の重要性、教育と社会の課題について考察します。

1. コミュニケーション能力と面接官のバイアス

面接官は限られた時間の中で候補者と接し、その印象から総合的に判断する必要があります。しかし、その際、自分と似たような学生の方が、無意識のうちに高く評価してしまう「同質性バイアス」が働く可能性があります。

これは、採用面接に限らず、人間が普遍的に持つ認知バイアスの一つです。人は、自分と似たような価値観や性格を持つ人を好み、評価しやすい傾向があります。

しかし、これは必ずしもその候補者が優秀であることを意味するわけではありません。むしろ、多様なバックグラウンドや価値観を持つ人材を採用することで、組織の活性化やイノベーションの創出に繋がる可能性も高くなります。

2. インターンシップと学業

近年、就職活動の一環としてインターンシップに参加する学生が増えています。しかし、インターンシップの増加が本来の学業を疎かにしてしまう可能性も指摘されています。

大学での学びは、専門知識や教養を身につけるだけでなく、論理的思考力や問題解決能力を養う場でもあります。これらの能力は、社会人としてのキャリアにおいても非常に重要となります。

インターンシップは、実際の仕事現場を体験できる貴重な機会ですが、その参加に多くの時間と労力を費やすあまり、本来の学習がおろそかになってしまうのは問題です。

学生は、インターンシップと学業のバランスをうまく取りながら、双方の機会を最大限に活かすことが重要です。

3. 新卒入社の重要性と格差

日本の社会においては、新卒入社で就職した企業がその後のキャリアを大きく左右してしまう傾向があります。特に、大手企業と中小企業の間に存在する待遇やキャリアパスにおける格差は著しいと言えます。

これは、企業規模によって人材育成や投資の規模に差があることが原因の一つとして挙げられます。大手企業であれば、研修制度やキャリアパスなどが充実しており、優秀な人材を育成しやすくなっています。

一方、中小企業では、限られたリソースの中で人材育成を行う必要があるため、どうしても大手企業ほどの充実した環境を提供できないケースが多いのです。

こうした格差は、個人の能力や努力とは関係なく、出身企業によって将来のキャリアが大きく左右されてしまうという問題を生み出しています。

4. 採用プロセスの改善

上記のような問題を踏まえ、より公平な採用プロセスを実現するための改善策が求められています。具体的には、以下のような点が挙げられます。

  • 面接官を複数人にする

  • 多角的な評価基準を設ける

  • インターンシップの参加状況を評価基準の一つとする

  • 学業成績や課外活動なども評価対象とする

これらの改善策を実行することで、面接官の主観的な判断に左右されず、多様な人材を公平に評価できる採用プロセスを構築することが可能となります。

5. 公平性と多様性の重要性

近年、企業におけるダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の重要性がますます高まっています。これは、多様なバックグラウンドや価値観を持つ人材を受け入れ、活躍できる環境を整備することで、組織の活性化やイノベーションの創出に繋げようとする取り組みです。

公平な採用プロセスは、D&Iの実現に向けた重要な第一歩と言えるでしょう。多様な人材を積極的に登用することで、企業はより競争力のある組織へと成長していくことができるのです。

6. 教育と社会の課題

本稿で指摘されている問題は、採用プロセスだけでなく、教育や社会全体における課題にも繋がっています。

学生が本来の学業に集中できる環境を整備すること、多様な人材が活躍できる社会を実現することなど、様々な取り組みが必要となります。

政府、企業、教育機関、そして個人がそれぞれ役割を果たし、協力していくことが重要です。

7. 結論

コミュニケーション能力は、確かに重要な資質の一つです。しかし、面接においては、客観的な評価

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?