見出し画像

12日目:ライフプランニングの手法


1.ライフイベントと3大必要資金

以下に「ライフイベント」と「3大必要資金」について詳しく説明します。

  1. ライフイベント:ライフイベントとは、結婚・子供の教育・住宅の取得・退職など、人の一生における大きな出来事を指します。これらのライフイベントは、人生の中で重要なターニングポイントとなり、それぞれが大きな財政的影響を及ぼす可能性があります

  2. 3大必要資金:ライフイベントの中でも特に多額の資金が必要となる以下の3つの資金を「3大必要資金」と言います

これらの情報は一般的なものであり、具体的な金額や必要な資金は個々のライフスタイルや価値観により異なります。詳細は専門家の意見を求めることをお勧めします

2.ライフプランニングの手法

1️⃣ライフプランニングの手順

  • 顧客の情報収集

  • 顧客の現状分析

  • 問題点解決のための対策の立案

  • プランの実行と定期的なフォロー

2️⃣ライフプランニングを行うさいに利用するツール

  • ライフプランニングを行うさいに利用するツールには、ライフイベント表、キャッシュフロー表、個人バランスシートがあり、これらを使って将来の家計をプランニングするツールです。

3️⃣ライフイベント表

  • ライフイベント表とは、ライフプランニングにおいて、個人や家族の長期にわたる予定を記した時系列の一覧表をいいます。

具体的には、以下のような手順で作成します

  1. 元号や西暦などの「年」の記入欄を作り、時期をわかりやすくしておく

  2. 家族の記入欄を作り、家族構成について記入する

  3. 「年」に合わせて、それぞれの家族の年齢を記入する

  4. 「年」に合わせて、具体的なライフイベントを記入する

  5. ライフイベントに必要な金額を記入する

ライフイベント表は、ライフプランニングの一部として、将来のライフイベントとそれに必要な資金を予測し、それに基づいて財務計画を立てるためのツールです。具体的なライフイベントとしては、結婚、子供の出産、子供の教育、住宅購入、退職などが考えられます

ただし、ライフイベント表はあくまで予測であり、実際のライフイベントや必要な資金は個々のライフスタイルや価値観により異なるため、定期的に見直しを行うことが重要です1。具体的なライフイベント表の作成については、専門家の意見を求めることをお勧めします

4️⃣キャッシュフロー表

  • キャッシュフロー表とは、現在の収支状況と今後のライフプランを基に、将来の収支状況を予想し、その結果増減する貯蓄残高の推移を時系列にした表です。

1.キャッシュフロー表とは
キャッシュフロー表とは、現在の収支状況と今後のライフプランを基に、将来の収支状況と貯蓄残高の推移を時系列にした表です。

以下に、キャッシュフロー表を作成するための一般的な手順を示します

  1. 収入の予測:現在の収入と将来の収入予測を記入します。これには、給与、ボーナス、投資収益などが含まれます

  2. 支出の予測:現在の支出と将来の支出予測を記入します。これには、日常生活費、教育費、医療費、住宅ローンの返済などが含まれます

  3. 貯蓄残高の計算:収入から支出を引いた結果を、現在の貯蓄残高に加えて、将来の貯蓄残高を計算します

n年目の収入額または支出額の計算には、以下のような一般的な手法があります

  1. 収入額の計算:収入額は、基本的には毎年の給与やその他の収入源から得られます。将来の収入額を予測する際には、給与の昇給率や投資収益率などを考慮に入れることが一般的です。具体的な計算式は以下の通りです

    • 将来価値=現在の金額×(1+変動率)経過年数

  2. 支出額の計算:支出額は、毎年の生活費やその他の支出から計算されます。将来の支出額を予測する際には、インフレ率やライフスタイルの変化などを考慮に入れることが一般的です。具体的な計算式は以下の通りです

    • 所得金額 (利益)=収入金額 (売上)−必要経費

これらの計算式は一般的なものであり、具体的な数値は個々の状況により異なります。したがって、これらの計算式を使用する際には、専門家の意見を求めることをお勧めします。また、実際の資産運用や投資判断に当たっては、必ずご自身の責任において最終的に判断してください

2.可処分所得
可処分所得は給料の手取りで、税金や社会保険料などが差し引かれた金額で、年収の約8~7割程度といわれています。

具体的な計算式は以下の通りです。

可処分所得=収入−(社会保険料+所得税+住民税)

ここで、

これらの具体的な金額は個々の状況により異なります。したがって、この計算式を使用する際には、専門家の意見を求めることをお勧めします。また、実際の資産運用や投資判断に当たっては、必ずご自身の責任において最終的に判断してください

5️⃣個人バランスシート

  • 「家計のバランスシート」に現在の資産や負債の状況を書き出してみると、家計の健全度がわかります。また、資産から負債を差し引いてみると、本当の意味での資産(純資産)がわかります。

3.資金計画を立てるさいの6つの係数

資金計画を立てる際に用いる6つの係数は以下の通りです

  1. 終価係数:現在の金額を一定の利率で運用したときに、一定期間後の将来、その金額がいくらになっているかを求める係数です

  2. 現価係数:一定期間後の将来、一定の金額を得るために、現在いくらあればよいのかを求める係数です

  3. 減債基金係数:一定期間後の将来に一定の金額を得るために、毎年いくら積み立てる必要があるのかを求める係数です

  4. 年金終価係数:毎年一定の金額を積み立てて、一定の利率で運用した場合、一定期間後の将来にいくらになるかを求める係数です

  5. 資本回収係数:現在の一定の金額を一定の期間にわたって、運用しながら取り崩した場合、毎年いくら受け取れるのかを求める係数です

  6. 年金現価係数:一定の期間にわたって運用しながら、毎年一定の金額を受け取るためには、現在いくらあればよいのかを求める係数です

これらの係数は、現在の額や将来の額、毎年の積立額、ローンの返済額などの計算をする際に、その早見表を活用することで簡単に求めることができます。具体的な数値は個々の状況により異なります。したがって、これらの計算式を使用する際には、専門家の意見を求めることをお勧めします。また、実際の資産運用や投資判断に当たっては、必ずご自身の責任において最終的に判断してください

※FP3級試験練習問題

以下にFP3級試験の模擬問題とその解答を作成しました。


問題1:
次のうち、ライフイベントと3大必要資金について正しい説明はどれでしょうか?

  1. ライフイベントは、結婚・子供の教育・住宅の取得・退職など、人の一生における大きな出来事を指す。

  2. 3大必要資金とは、教育資金、住宅取得資金、老後資金のことを指す。

  3. ライフイベントと3大必要資金は、ライフプランニングの中で重要な要素である。

  4. すべての上記

解答: 4. すべての上記
解説: ライフイベントは、人の一生における大きな出来事を指し、3大必要資金とは、教育資金、住宅取得資金、老後資金のことを指します。これらは、ライフプランニングの中で重要な要素であり、適切な財務計画を立てるために考慮するべき事項です。


問題2:
次のうち、ライフプランニングの手法について正しい説明はどれでしょうか?

  1. ライフプランニングの手順は、顧客の情報収集、顧客の現状分析、問題点解決のための対策の立案、プランの実行と定期的なフォローからなる。

  2. ライフプランニングを行うさいに利用するツールには、ライフプランシミュレーションがある。

  3. ライフイベント表は、ライフプランニングにおいて、個人や家族の長期にわたる予定を記した時系列の一覧表である。

  4. すべての上記

解答: 4. すべての上記
解説: ライフプランニングの手順は、顧客の情報収集、顧客の現状分析、問題点解決のための対策の立案、プランの実行と定期的なフォローからなります。また、ライフプランニングを行うさいには、ライフプランシミュレーションなどのツールが利用されます。さらに、ライフイベント表は、ライフプランニングにおいて、個人や家族の長期にわたる予定を記した時系列の一覧表です。


問題3:
次のうち、資金計画を立てるさいの6つの係数について正しい説明はどれでしょうか?

  1. 終価係数は、現在の金額を一定の利率で運用したときに、一定期間後の将来、その金額がいくらになっているかを求める係数である。

  2. 現価係数は、一定期間後の将来、一定の金額を得るために、現在いくらあればよいのかを求める係数である。

  3. 年金終価係数は、毎年一定の金額を積み立てて、一定の利率で運用した場合、一定期間後の将来にいくらになるかを求める係数である。

  4. すべての上記

解答: 4. すべての上記
解説: 終価係数、現価係数、年金終価係数は、資金計画を立てるさいに用いる6つの係数の一部であり、それぞれが特定の金額計算を行うための係数です。これらの係数は、現在の額や将来の額、毎年の積立額、ローンの返済額などの計算をする際に、その早見表を活用することで簡単に求めることができます。


これらの問題は、ライフイベントと3大必要資金、ライフプランニングの手法、資金計画を立てるさいの6つの係数についての基本的な理解を試すものです。FP3級試験では、このような基本的な知識を問う問題が出題されます。具体的な試験内容や出題範囲は、試験の主催者である日本FP協会のウェブサイトや資料をご覧いただくことをお勧めします。

以下にそれぞれの計算問題とその解答を作成しました。


問題1:

現在の金額が100万円、年間の変動率が2%、経過年数が10年の場合、将来価値を計算してください。

解答:

将来価値の計算式は以下の通りです。

将来価値=現在の金額×(1+変動率)経過年数

したがって、

将来価値=100×(1+0.02)10≈121.9(万円)


問題2:

収入金額(売上)が500万円、必要経費が200万円の場合、所得金額(利益)を計算してください。

解答:

所得金額(利益)の計算式は以下の通りです。

所得金額(利益)=収入金額(売上)−必要経費

したがって、

所得金額(利益)=500−200=300(万円)


問題3:

収入が600万円、社会保険料が50万円、所得税が100万円、住民税が30万円の場合、可処分所得を計算してください。

解答:

可処分所得の計算式は以下の通りです。

可処分所得=収入−(社会保険料+所得税+住民税)

したがって、

可処分所得=600−(50+100+30)=420(万円)


これらの問題は、将来価値、所得金額(利益)、可処分所得の計算についての基本的な理解を試すものです。具体的な試験内容や出題範囲は、試験の主催者である日本FP協会のウェブサイトや資料をご覧いただくことをお勧めします。また、実際の資産運用や投資判断に当たっては、必ずご自身の責任において最終的に判断してください。具体的なキャッシュフロー表の作成については、専門家の意見を求めることをお勧めします。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?