見出し画像

論文のお手本探し

論文とは

博士の院生として、論文の日本語を分析して、論文の書き方を学びたいのですが、では、何を参照するのが良いのでしょう…?

評論文かな、と思って、入試に出てくるような文章を見てみようと思いました。
センター試験を調べて、古い過去問しか出てこないって思っちゃいました・
寝ぼけてますね。大学入学共通テスト。

ちょっと文章がこなれすぎています。
あと評論は事実を述べている部分もありますが、自分の意見を書いているものだと思うので、論文とはちょっと趣向が違います。

論文には自分の意見は書かないものだと思っています。
この分析結果からすると、このような結論を導き出すのが妥当だと示すのみだと思います。
それも自分なりにこじつけている解釈をするのではなく、他の人が読んで、確かにその通りだと思える論理展開を目指すものだと思うのです。

サンプル探し

今やインターネット上で論文を検索するのは簡単です。
どんな論文でも探せるでしょう。

論文のお手本の文章をどうやってピックアップしようと悩んでますが、
何かしらの機関で採択されていれば、なんでもいいとも思います。

そうですねぇ…
KAKENのサイトですかね。
科学研究費助成事業、俗にいう科研費。

論文ではありませんが、論文内の文章と形式は似ていると重なっていると思います。

1.科研費の目的・性格
 科研費は、人文学、社会科学から自然科学までの全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究費」であり、ピアレビュー(同業者(peer)が審査すること(review)で、科研費においては、学術研究の場で切磋琢磨し「知の創造」の最前線を知る研究者が審査、評価するシステム)による審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。

日本学術振興会

いま関係ないけれど、カッコの中にカッコを使うの気になります。
入れ子構造になっても、補足の場合は丸括弧に統一するのが、合理的と言えば合理的ですが、
読みやすいかと言われると、はっきり言って読みにくいです。
そんなに補足が必要なら、無理に一文にしなくていいのにって思います。こういうところなんでしょうね。

いったんこの話題はおいておきます。

科研費

科研費ってたくさん種類がありますよね。
科学研究費、特別研究促進費、研究成果公開促進費、特別研究員奨励費、国際共同研究加速基金に分かれていて、その中でもさらに細かい区分があります。
このうち、ここでは科学研究費に絞ります。さらにその中の基盤研究に注目しようと思います。

基盤研究(S)

一人又は比較的少人数の研究者が行う独創的・先駆的な研究
原則5年間 5,000万円以上 2億円以下

基盤研究(A・B・C)

一人又は複数の研究者が共同して行う独創的・先駆的な研究
(A)3~5年間 2,000万円以上 5,000万円以下
(B)3~5年間  500万円以上 2,000万円以下
(C)3~5年間  500万円以下

明日は検索編です。


お読みくださりありがとうございました。
博士論文執筆に向けて試行錯誤の日々を過ごしております。

皆様の応援が励みになります。
よろしければ、スキ、フォロー、サポートのほど、何卒よろしくお願いいたします。

あかちゃん



よろしければサポートしていただけるとうれしいです。何卒よろしくお願いいたします。