見出し画像

エピソードトークみたいな記事を書きたい

noteの記事の傾向

春からnoteに毎日投稿をしているのですが、最近どうも精神論みたいな話に偏るなと思います。

人生についていろんな切り口で語っている。
アウトプットするテーマを特に決めているわけではないので、その時書きたいことでいいとは思いますが、日常の出来事とか話したいなと思うのです。

まあ今日の記事も具体的なお話は出てこないのですが…。

エピソードトーク

noteにはいろんな記事があります。
その中で面白い経験談が読めそうな記事は人の目を引きます。

内容だけでなく、人をひき込むテンポの良い文章は満足度が高いです。
そういう記事を書ける人に憧れます。

自分も面白い内容や読み応えのある文章を少しずつでも意識していきたい気持ちもありつつ、一朝一夕には難しいでしょう。

どうしたらそういうアウトプットができるようになるのだろうと考えた時、上手なエピソードトークから学べるのではないかと思いました。

芸人がエピソードを話す番組っていろいろありますよね。
全然お笑いに詳しくもなければ、そういう番組をチェックする習慣もあまりないので、本当に思い付きで話しているだけです。

そういう人たちのしゃべりから吸収できることはあるのかもしれないなんてふと思いました。

些細なことを広げたい

一時期、「さまぁ~ず×さまぁ~ず」という番組を見ていました。

「さまぁ~ずが2人だけでお送りする」、というコンセプトのトークライブショー「さまぁ~ず×さまぁ~ず」(通称「さま×さま」)。 番組スタート当初から長年にわたり、上質な「笑い」を求める視聴者の心をつかんできました。さまぁ~ずが遭遇した面白エピソードやハプニング、家族の話題をたっぷりお届けします!

テレ朝動画

説明の通り、さまぁ~ずの二人がトークをする番組なのですが、日常のエピソードを面白く話すんですよね。
ほんのささいな日常の一コマ。

料理を作った時の話だったり、日用品の買い物の話だったり、芸能人とはいえ、誰でも経験しそうな何気ない話です。
それが面白いのはすごいなって思いながら見てました。

日常生活の中でそんなに爆笑ポイントあるか?って感じなんですけど、たぶん普通に話してもつまんないんです。
そこを面白く話せるからプロなんだなと思います。

面白い出来事があるから面白い話ができるのではなく、日常の中に面白いポイントを自分で見つけてそれを面白おかしく話すのです。

世界の切り取り方が違う。
大したエピソード持ってないから書けないじゃなくて、エピソードにするんです。

そういう風に物事の見方を変えていけたら、noteの内容ももっと充実するかもしれません。


お読みくださりありがとうございました!

自分がnoteに毎日記事を書いている一番の理由は、博士の院生として論文を書くためにがんばっている日々を応援してほしいからです。
その様子はこちらのマガジンに記録していきますので、よかったら読んでいただけるとありがたいです。

皆様の応援が研究をする上で、すごく励みになります。
よろしければフォロー、スキ、ご支援のほど何卒よろしくお願いいたします。

あかちゃん

よろしければサポートしていただけるとうれしいです。何卒よろしくお願いいたします。