見出し画像

【ワンピースカード】黒緑ペローナ解説【全文無料】

 こんにちは。ばんちきです。

 今回は、【黒緑ペローナ】の紹介です。

 先日行われた2次予選東京エリア大会で決勝トーナメントに進出したことから一気に話題となった、強力なリーダー効果を活かして戦うコントロールデッキです。

 ぜひ最後までお付き合いください!

対戦動画

【黒緑ペローナ】デッキリスト

 今回はこのリストを基に解説を進めていきます。

 特徴「海軍」と「ドンキホーテ海賊団」を軸にした構築で、『相手のキャラをレストキルする』というデッキの方針に合ったパワーカードをグッドスタッフ気味に採用しています。

 ゲーム中盤からはキャラの登場とレストキャラへの攻撃にドンを振りたいため、デッキの主要パーツはそれぞれ最大枚数採用しておき、サーチャーに頼らずともゲームプランを組み立てられるような構築にするのが望ましいです。


【黒緑ペローナ】特徴

相手にリソースを与えずにコントロール

 序盤はリーダーの起動メイン効果で相手のキャラをレストにして標的にするため、相手のライフに向かって攻撃を行う機会が少なく、ライフからのリソース回収を自然と防ぎながらゲームをコントロールすることができます。

 少し盤面の処理と展開が進んで相手のライフに攻撃する状況になった際も、場の《ブランニュー》にドンを振り分けて細かく刻むような殴り方をするため、結局相手はカウンターを切るしかない展開となり、リソースを与えすぎずに済みます。

 一方で、相手のリーダーはこちらのリーダーやサーチャーに向かって攻撃することになる場合がほとんどなので、自身は容易にリソースを管理することができ、少しずつリソース差を広げていくようなゲーム展開を狙いやすいです。


高い防御力

 《ベビー5》や《ブランニュー》といったサーチャーが攻撃を吸ってくれる上に、優秀な6000ラインのブロッカーである《ボルサリーノ》と《サボ》が盤面に安着するため、『展開+攻撃』という相手の最も通したい行動を制限しやすく、非常に守りが堅いです。

 また、おおよそ処理要求である《クザン》も強力で、相手にドンを有効に使いきられないように制限しつつ手札を消費させ、自身はリソースをキープすることができます。

 《クザン》は《ゲッコー・モリア》からレスト状態で蘇生することで攻撃の的として実質ブロッカーのような役割も果たせるため、キャラに殴らせてライフを多めにキープしながらロングゲームに持ち込むことも可能です。


【黒緑ペローナ】カード解説

採用カード

《リューマ》

 刺さる対面ではマリガンから一直線にこのカードを目指すほど強力です。

 KO時にも効果が発動するのが何よりも強く、コスト4以下のキャラでこのキャラにバトルする行為を否定しています。

 相手の盤面にKO対象となるレストキャラがいない状態でリーダーによる攻撃で踏まれてしまうと非常にもったいないため、むやみやたらに相手のリーダーに向かわせるよりは、一度縦置きして次ターン以降にリーダー効果でレストにしたキャラへのアタッカーとして運用するような使い方も重要です。


《クザン》

 生き残ってターンが返ってきた暁には、《リューマ》や《X・ドレーク》とリーダー効果を組み合わせることで相手のアクティブのコスト8のキャラをKOすることができます。

 そのため基本的には目の敵にされやすく、ほとんどの場合除去されてしまうことが多いですが、相手に除去を要求して手札を使わせ、自身のリソースをキープできている時点でこのカードの役割は果たせています。

 《ゲッコー・モリア》から《ドンキホーテ・ロシナンテ》と一緒に蘇生することで、《ロブ・ルッチ》のような多面KO効果を躱すことができる裁定を貰っているため、除去手段がKO主体のデッキに対しては狙う価値アリです。


《サボ》

 リーダー効果ととても噛み合いが良いというわけではないものの、盤面に5000~6000以上のキャラが並ぶため、それらが生き残った際に盤面を支える動きが強力です。

 特に《リューマ》は相手に無視されやすいためこのカードの恩恵を受けやすく、6000ラインが盤面に複数残ることでビートダウンを狙った動きが可能になります。

 《ゲッコー・モリア》や《ドンキホーテ・ドフラミンゴ》といった大型キャラを探すためにデッキを回す役割も持っているため、非常に無駄がないカードだと思います。


採用候補カード

《ペローナ》

 0コストイベントとの入れ替え枠です。

 0コストイベントは『手札1枚を1000カウンターとして同時に切る2000カウンター』なので、本来手札1枚で止められる攻撃に対して使用すると大きく損をします。

 すなわち0コストイベントに対しては6000で小突くのが有効である場合が多く、サンプルリストでは2000カウンターが合計8枚となっているため、噛み合ってしまうととにかく6000打点が重くのしかかる形になります。

 そのため、非カウンターのカードは優先的にプレイするカードが多いことも踏まえて、0コストイベントを不採用にして2000カウンターに枠を割く構築も非常に有力だと思います。

 リーダー効果+《リューマ》or《ドレーク》との組み合わせを考慮するなら《ペローナ》ですが、サーチャーに合わせて対応した特徴の2000カウンターを採用するのも選択肢の一つです。


《ユースタス・キッド》

 除去耐性を付与できる《ドンキホーテ・ロシナンテ》と非常に相性が良く、コントロールを目指すデッキの方針とも噛み合いの良いカードです。

 このカードを採用している場合は、要塞を築くプランがあることからライフへの攻撃も受けやすいので、2000カウンターが少なめで0コストイベントを採用している構築にはピッタリだと思います。

 ただし、サーチが利かないためある程度信頼できる枚数は採用しておかないと意味がなく、大型キャラが供給過多になりかねないため、構築難度は少し高めです。


《ブルック》

 テキストがかなりいやらしく、あくまで「トラッシュに置く」だけで「KO」はしていないため、《ボルサリーノ》や《サボ》といった効果KO耐性を持ったキャラも実質KOすることができます。

 ただし、現環境は《ボルサリーノ》や《サボ》が蔓延しているためメタカードとしてかなり刺さってはいるものの、効果KO耐性に対してはこちらも《サボ》を合わせて盤面で戦うような展開も往々にして存在します。

 コストが6と若干重いため先攻では使いづらい点と非カウンターである点も踏まえて、採用の判断はかなり慎重になった方が良いという印象です。


【黒緑ペローナ】回し方

レストから選択肢を迫る

 まずはリーダー効果で相手のキャラをレストにして攻撃し、カウンターを切るか真っ直ぐ通すかの2択を迫っていきます。

 相手目線では、仮にカウンターを切ったとしても《リューマ》や《X・ドレーク》でKOされてしまいカウンター値が損になることから攻撃を通したいものの、いざ通すと今度は《リューマ》《X・ドレーク》ではなく《クザン》や《ボルサリーノ》をプレイされてしまうといった裏目が発生します。

 とにかくこの2択を押し付ける動きが強力なので、序中盤は積極的に狙っていき、少しずつ盤面のコントロールを進めていきます。


大型で制圧

 序中盤はリーダー効果と各種KOキャラの恩恵で優位に進められることが多いですが、終盤になると相手も大型キャラを場に送り出してくるため、気軽にリーダー効果で処理するような動きは取りづらくなります。

 相手の大型キャラの直前に《クザン》をプレイしてテンポをズラす選択肢もかなり強力ですが、当然《クザン》を引き込めない展開も存在します。

 そういった場合、6弾環境では口を酸っぱくして言っていますが、ある程度強気に《ゲッコー・モリア》をプレイする選択肢を一度考えてみると良いと思います。

 相手のキャラを一度見送ることになるため若干怖いものの、だいたいは横に添えられた《ボルサリーノ》が支えてくれます。
 相手のキャラが動いた後に、《ゲッコー・モリア》のパワー9000を活かして攻撃で盤面を処理すれば問題ないです。
 むしろそこで《ゲッコー・モリア》をプレイしておかないと、その後手札で延々と眠り続けることになる場合が多いです。

 序中盤で築いた優位のおかげでライフが多めに残しやすいため、大型キャラを起点として優勢を勝勢に変えるよう制圧していきます。


おわりに

 いかがだったでしょうか。

 6弾発売直後では構築の雛形すら出回っていなかったので、東京エリアでの入賞で衝撃を受けた方はかなり多いかと思います。
 自分もその一人です。

 緑特有のレストを用いた駆け引きが面白く、特に序盤の《リューマ》orその他4コストキャラの2択を押し付けているシーンは、2弾環境の《X・ドレーク》or《バジル・ホーキンス》の2択と酷似しています。
 過去環境で緑系統のデッキが好きだった方には非常にオススメです。

 この記事が皆さんの参考になれば幸いです。それでは!

もしよろしければサポートをいただけると大変励みになります。 いただいたサポートは、主に無料記事の製作費にあてさせていただきます。