見出し画像

カーディガンを買えた喜び!そして自戒。

こんにちは。もいです。
ずっと探していたカーディガン…ぴんとくるものに出会えました!嬉しい!とともに、気付いた自戒があったので、まとめます。

きっかけ

自問自答を始めたときから、ほしいなと思っていたカーディガン。先日断服式を行い改めて、見つけないと詰む…!と気付きました。とにかく寒がりで何かを羽織っていたい、でもジャケットは疲れる、家にある羽織物は気分じゃない、実際問題、羽織物がないと着れない服がある。例えば白の薄手のタートルネック。白なので少しだけ透けるんですよね。黒のヒートテックインナーなどを着て下着は見えないようにしているのですが、私は服が透けると…すごく見せてはいけないものを見せてしまった感がでるんですよね。このあたりはPDグレースの影響が大きいかと思います。最近の仕事中は、UNIQLOのウルトラライトダウンベストを着用していました。軽くてあたたかくて本当に重宝しているのですが、ある日ダウンを着ていなかったら、「そのパンツかっこいいね!」と同僚が褒めてくれまして。毎日会っている同僚だし、2日に1回は履いているパンツ(アンスリード)だし、急にどうしたんだろう?と思いましたが、恐らくいつもはダウンの印象が強すぎてパンツにまで目がいかなかったのではないかと…。通勤中はお世話になりますが、やはり日中は別の羽織物が必要だ!と思ったのでした。

条件

・黒色(ただし気に入った色があればそれもよし)
・長すぎない丈(スカートと合わせたときのバランス)
・ある程度の厚さの生地(肉をひろいたくない)
・ジャストサイズ(オーバーサイズより好き)
・装飾少なめ(似合わないのと好みの問題)
・できたらロゴがはいっていないもの
・ボタンが目立たない(大きすぎない・数が多すぎない・色が目立ちすぎない)

時代はオーバーサイズ。これが意外となくて!ジャストサイズのカーディガンはコンサバティブだったり、袖口にフリルがあったり、ものすごく短かったりと何か違う…。オンラインで探したり店頭で試着したりしてもぴんとくるものがなくて一旦条件を緩めようかなと思っていたのですが、たまたま店頭で見つけたんです。

見つけた!

palcloset公式サイトより

実際に私が着るともっと丈が短くジャストサイズです。袖と裾はきゅっとしてて、それ以外の生地は少しシャカシャカ(伝わる…?)しててコンサバ感なし。かといってカジュアルすぎず、シンプルですごくいい…!あったか素材ではないので冬用カーディガンはまた探していく所存ですが、春とか夏とかいいじゃないですか!!やったー!嬉しいー!今までの私だったら、普通のカーディガンじゃない?と思っていたかもしれません。でも今ならわかる。自分の思う普通=自分のこだわりがつまった理想。めったにないよ!よかったー!ほぼ毎日着ると思います。

とともに、自戒…。

慎重に書かないといろいろな方に大変失礼にあたりますが、肝に銘じておきたいことなので、注意しながら書こうと思います。

自問自答ファッションに出会い、オンラインなどでも値段の高いものから検索していくようになりました。ガールズさん達のお買い物記録を見て、いわゆるハイブランドや今まで触れてこなかったブランドのアイテムを知り、いつか自分もこういったお店でお買い物するのかなと期待に胸をふくらませたりしました。するとですね、これまでお買い物していたお店や、知っていたお店に対して…なんて言えばいいのでしょう、「自問自答前のお店」みたいな区分をしていた自分に気付きました。自問自答した=今までと違う価格帯&知らなかったお店で買い物するというずれた図式になっていたというか。なので今回、自分にとって馴染みのあるパルクローゼットさんの服ということで、自問自答したのにあんまり前と変わらなかったな、と一瞬思ってしまった。
もちろん、あきやさんはそんなこと一言も言っていません!講演会アーカイブでも、「UNIQLO見ます!Honeys見ます!ぜーんぶ見ます!」と言われていて、リーズナブルなもの&馴染みのあるものを切り捨ててなんていません。私が勝手に自問自答ガールズになったからには!とヘンテコ認識をしていたのです。はあ〜反省。かえって自分で自分の選択肢を狭めてどうするのだ。

今回、いろいろ調べたうえで、前から知っているお店で気に入った服を買う経験ができたのはとてもよかったです。もしこのカーディガンを誰かにいいねと言われたら…多分聞かれてもいないのに「そうなの!ZOZOTOWNで値段高い順にひたすら調べたり今まで知らなかったブランドの新作調べたり試着したりしてみたんだけど意外と求めているものがなくってね、試しにたまに行くお店に行ったらあってさ〜灯台もと暗しとはまさにこのこと」などと早口で話していることでしょう。今まで知らなかったお店も、今までも行っていたお店も大切にしようと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?