見出し画像

♪あいづばんだいさんは~♪

♪小原庄助さん、なんでしんしょう潰した? 朝寝、朝酒、朝湯が大好きで
それでしんしょう潰した♪

今朝はあまりの眠さにこのフレーズが頭の中をぐるぐるしてます。
しんしょうって何だろう?って見てみたら「身上」と書くらしい。

そしてこの歌は何だっけ?ググってみたら、福島の民謡「会津磐梯山」だった。なんで、朝から民謡が頭をぐるぐるするんだ?

お三味線

民謡で思い出した。祖母が三味線を習っていたことを。
そして、父は母の母(父からしたら義理の母)ととても仲が良かった。

うちのおばあちゃんは本当にきれいな人だったよ。肌が白くてそのうえめちゃくちゃきめが細かくて、お風呂で顔を洗うときは固形石鹸のみ。それを思い出してボディソープとか洗顔クリームとか使ってたのをやめて今は固形石鹸を使用している。と言って、効果が出ているわけがないのは一目瞭然だが(笑)

そうそう、昔はお中元とか、お歳暮に固形石鹸をたくさんもらったよね。手ぬぐいと一緒に。それが我が家には大量に残っていてがんばって消費しようと思ったもの理由の一つだけど。

でも、それがあと1つになっちゃったの。どこで買えばいいんだろう、と思っていたらスーパーで牛乳石鹸を発見。赤箱と青箱。3つセットでパッケージされている。まだ、固形石鹸って売ってるんだね。嬉しくなって1セットずつ購入した。でも赤箱と青箱で何が違うんだろう?

で、また話がとっ散らかった。元に戻す。

やがて、とーさんもお三味線を習いに行き始め、夕飯を食べた後2人でよく練習していた。

風鈴がチリーン、チリーン、 カーテンがフワッてなびき心地よい風をとどけてくれる夏の夕暮れ。2人のお三味の音と、それに重ねて父が歌う「会津磐梯山」。懐かしい風景として目の裏に浮かぶ。

そんなときもあったな。子供のころの思い出。なつかしいなぁ。

私ってあったかい世界にいたんだね。ほあーんとした感じ、だいだい色のうすーい感じの世界。


しかし、記憶は書き換えられるから、事実ではないかもしれない。

ね、くれちゃん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?