見出し画像

厚底VS薄底

おはようございます!ランニングコーチの大野です。

ランニング界の「きのこの山VSたけのこの里」である厚底と薄底について。
結局どっちがいいんじゃい!という悩みに一つの判断材料にしてもらえればなと思います。
それではいってみましょう!

結論「どっちでもいい」

結論どちらでもいいです(笑)
好きな方を履いてください。
ランニングの多様性の記事でもご紹介しました通り、いろんな楽しみ方があるので好きに履くのが一番!!

厚底がいいとか薄底がいいとか「良い悪い」、「合っている、合っていない」ではなく共存するのが大事。
良い悪いで二極化するのは、例えるなら料理する時にフライパンを買うか、鍋を買うかと言っているようなもの。
そんな人にアドバイスするとしたら

「両方買えばいいんじゃない?」

フライパンも使えば鍋も使いますよね。厚底も薄底もどちらともいい面があるので使い分ければいいんです。
一度履いたら脱げなくなる呪いがかかってるんです!という方以外は大丈夫でしょう。

とは言え、それぞれの特徴が分からないと使えないですよね。
簡単に長所短所をみていきましょう。
ここでは主にレーシングシューズでのお話をしていきます。

厚底

メリット
・高い反発力による推進力
・怪我のリスクを避ける(高いクッション性)

デメリット
・価格が高い(厚底レーシング)
・横ブレ
・違う部位の筋肉疲労

やはりメリットはクッションによる怪我のリスクの低下と、高反発素材による推進力でしょう。
クッションがあると重くなるといったコレまでの常識を粉砕する、まさにいいとこ取りの反則技です。

一方デメリットは今までに無かった部分の疲労があること。
具体的には、高い反発性によってより臀部とハムストリングスの出力が求められます。そのため、臀部周りの怪我のリスクが高まります。
加えて、クッションがへたると硬いカーボンプレートが足裏を直撃。足底筋膜炎を誘発します。(僕も使い古したカーボンプレート入りシューズでガンガン練習した結果、足裏を痛めました)

もう1点横ブレが起きやすいこと
なぜ横ブレが起きるかというと、厚みが増すほど不安定になるからです。
例えるなら、座布団が1枚のときより3枚の方がぐらつきますよね、そんなイメージ。
基本的になぜカーボンプレートが間に挟まっているかというと【安定させる】ためです。
厚みがあるとぶれてしまうため、プレートで推進力を前にもっていっているんですね。
座布団の間に硬い木の板を挟むと安定しそうではないですか?
僕はビックマックの間に薄いバンズが挟まっているは同じ理由だからではないかと思ってます。(笑)
あのバンズがないと雪崩みたいに具が飛び出すと思います。

あと価格が高い!!
シューズに3万円は厳しいよぉ。
シューズがタンスヴェイパーという単語が登場するほどに高級品となってしまった。
昔は15000円のターサージャパンが高級品でした。。

薄底

メリット
・接地感がわかる
・地面を踏み込める
・コントロールしやすい。

デメリット
・脚のダメージが大きい
・耐久性が低い

まずは、何より接地感がわかる。

「皆さん、地面の感覚覚えてますか?」

厚底ばかり履いていると、何かの上に乗っているような感覚になり地面をつかむような感覚がありません。
しかし、薄底では地面をグッとつかんで踏み込む感覚が鮮明にわかるようになります。
つまり、より自分の足の感覚で走りやすく走りをコントロールしやすいんですね。
ただ一方で、厚底になれた人が薄底を久しぶりに履くと
「うわっ地面!!」
「ダメージがダイレクトだな」
と感じると思います。

練習後の脚のダメージは厚底に比べると比ではありません。
怪我のリスクが高まるため、ガンガン練習量を上げるのは慎重に。

そして、薄底は極限まで軽さを追求するため、ミッドソールの量、アウトソールの量を削り、よりミニマルな仕上がりとなります。
つまり、耐久性が低いということです。
薄底のアウトソールについているグリップなんかすぐになくなってしまいます。

けっきょくどっちがええんじゃい。

ではそれぞれの良し悪しをみてきました。
結局どっちがええんじゃいという問いに関しては

「両方使い分けていこう」

というのが僕の見解です。

厚底ばかりに頼っていると、接地感が鈍くなるし
薄底に頼っていては怪我のリスクが高まります。

スピードを出す練習などでは薄底を使い、jogやロング走ではクッション性を重視して厚底を使うといいですね。

まとめ

今回は薄底VS厚底というテーマで考えてきました。
結論「白か黒ではなく両方使っていこう」ということです。
フライパンだけでは不便。鍋だけでも不便。じゃあ両方使えばいいという考え。
うまく使い分けて楽しいランニング生活を送りましょう!
それではまた

https://www.instagram.com/hayateooono

https://www.instagram.com/ooono.photograph

ランニング教室開催しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?