マガジンのカバー画像

人との関わり

50
人との関わりで、喜び、幸せ、嫉妬、憎しなど色々な感情が湧いてきます。ネガティブな感情を手放し、お互いを大切にしながら向き合うことなどについて書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

エベレスト街道ひとり旅 ‐ サービスを越える瞬間

およそ130kmほどの距離を14日間かけてトレッキングする。 登った高さは、トータルで8,000m。 最高地点で5,550mだったが、空気が地上の半分しかなく 体内に取り込まれる酸素は、さらに1/3と少なくなる。 こんなに少ないのでは、まったく動けないのでは?と 理論上思うけれど、そんなことはなかった。 そして、私の酸素濃度は危険と言われる数値まで下がっていたが 高山病は、我慢できる程度の頭痛、若干の食欲不振程度で 症状は軽かった。 トレッキングは、いつものスピードの半分

毒が飛んできたらやんわり相手に返して楽しむ

人から理不尽なことを言われて イラッとすることがあります。 あまりの相手の発言に カッチ〜〜ン‼️ときてしまって 私は怒りの感情を持ったまま 相手に喰ってかかった。 相手も引き下がらない。 結局、その負の会話からは 何もいいこと生まれない。 そして、後になってから 冷静でいられなかった自分が 極度に恥ずかしくなって すごく悔やまれて落ち込んだ。 じゃあ、どうしたらよかったのか? 先日、日経ビジネスの課長塾OB会に参加したときに 「エレガントな毒の吐き方」 という本を頂

胸キュン

ミニーちゃんが私に向かって 両手を広げてハグしようとしてくれる。 その瞬間、まるで心が天国に 吹っ飛んでいくような感覚。 魔法をかけられたみたいに ハッピーになって 胸がキュンとなる。 何がそうさせるのかしら?  愛らしくて明るい笑顔  おしゃれで可愛らしい  愛らしくて温かく包みこむ もしかしたら 私もミニーちゃんに近いことが できるんじゃない? と厚かましく思ったりする。 必要とする人に幸せを 届けられたらさいこーだわ! そして、届けた幸せは 自分に返ってきて

心の蓋を開けてあげる

いい友達の関係ってなんだろう? 頻繁に会うことではないと思っている。 頻度ではなく、お互いに何かに気づいて それがあとの行動として良い方向に 変化することではないだろうか。 先日、女性課長塾という研修で 仲良くなった友人たちに会った。 知り合って10年。 みな強くて知性ある女性たち。 たまにしか会わないけれど 私はいい影響を受けてきた。 友人はある人との関係が 「難しい」と何度も言う。 私たちはその想いににとどまって そっと優しく聴いていった。 よくある、話はこれ

私の寺子屋にようこそ

先日、会社の女性の部下たちが うちに遊びに来てくれた。 彼女たちは入社してきてから ほとんどテレワークで 社内の人と対面で話すことが あまりない。 仕事はどお?と聴いてみたら メールの文章や送るタイミングは これでいいのか? 好きな服装で会社に行きたいけど どこまでOKなんだろう? こうだったらなぁ〜と思うことがある。 こういうちょっとしたことを 気軽に周りに相談できないそう。 会社には相談室などあるのだけど ちょっとハードルが高いのかな。 今回、私と話せて

習慣はいつの間にか伝染する

「習慣は伝染する」ということに早く気づかないと 取り返すのが大変になるかしれません。 ある興味深い調査結果があります。 アメリカの疾病対策予防センターによると ある年、肥満率が15%以上の州はひとつもなかったのに その10年後には、肥満率が20%〜24%の州が18にもなり さらにその10年後には、25%以上の州が33にも増えたそうです。 これは肥満だけに限らず、喫煙、飲酒も同じとのこと。 ここから言えることは 良い習慣も、悪い習慣も人から人へ感染するということです。 周

違う意見はどうしたらよいか

仕事でよくあるお話。 チームで何かを決めるときなど 各メンバーの意見が異なることは当然ですね。 みな、役割や責任範囲、立場などが異なりますから 気になるポイントや重要性が違いますから。 この状況からスタートして、ミーティングの最後には みなが納得して 「よし、これで進めよう!」 となることが理想です。 では、みなの意見が違うとき、 どうしたらよいのでしょうか? Aさんは、〇〇だという。 Bさんは、△△だという。 この違う意見をいう両者を 取りまとめていかないといけま

認められたいを捨てて楽になる

日々の仕事の中で、人との関わりは欠かせません。 嫌な想いすることは、少ないかもしれないけれど インパクトが強くて、しばらく心のに残っていきます。 その嫌なことを何回も考えて、頭から離れてくれません。 私は周りの人たちから 信頼されていないのでは? バカにされているのでは? 一緒に仕事をしたくないと思っているのでは? 例えば、 「あなたの能力では、この仕事はできないでしょう?ムリだよね。」 といったような悪い想像が膨らんでいきます。 人は、「認められたい」 という欲求が

人に嫌われるのはなぜ?

ある友人が私を非難して離れていきました。 それまでは、私に好意を持って信頼してくれていたのに。 友人は何を感じて、何を考えて、遠ざかっていったのか。 心理学などを学んでいくなかで、わかってきたことがあります。 結論から言うと、友人は、相手が「自分が思うとおりの人でない人を遠ざける」ようです。 今から5年ほど前のこと。 父がくも膜下出血で倒れて意識を失ってしまいました。 すぐに息を引き取るかもしれないし しばらく眠るような状態が続くかもしれないと、医者に言われました。

だから心が成長する

ヒールダンスで知り合った友人。 今ではすっかり離れているけど 再会の機会をくれました。 表参道にある緑とお花に囲まれたカフェ。 心地いい空間と香りは 私たちに濃い時間を届けてくれます。 彼女は私よりもずっと高い次元で 葛藤している。 私のこれまでの悩みとか苦しみは 自分ごとなのに 彼女はそうじゃない。 自分を脇に置いて 人を救おうとしている。 その人は、家族でも仕事に関わる人でもない。 生きることに苦みを覚えている 知人を救おうと一緒に苦しんでいる。 自ら選んだ問題

自分の会話は自分で気付きにくい

人は誰でも 人に対するいい感情と 悪い感情を持っている。 相手に対して いい感情を持っていると 意識しなくとも そのよい感情が自然に届くけれど 相手に対して嫌だなぁ〜という 感情があるとき 自分はどのような言葉を相手に 発しているか? その心に起きた感情を 伝えたいという想いは 誰しも持っていて当たり前だと思う。 それを自分は口するのか? もし悪い感情を口にしたとしたら 自分が悪く思われるのは 自分であるということに気付きたい。 その時は、言いたいこと言って すっ

私の口は災い?それとも幸福?

人と一緒に仕事をしている中で 感じること。 人はそれぞれ色んな想いを持って 仕事をしている。 忙しい職場であるほど 他人の想いなどに関わっていられない傾向にあるようです。 そんな状況のとき 仕事仲間に 「アタマ悪いんじゃない?」 などと言った 相手をけなすようなことを 平気で口にする人を見かけます。 相手に自信を無くしたり 嫌な想いをさせたりするような 言葉を投げる人の心は 汚れていたり 病んでいるのかもしれない。 その人の口が災いのもとになり 信頼を失い 仲間を失い

気持ち伝えるとこんなことが返ってくる

今、私が一緒お仕事をしている チーム内で年中バトルが 繰り広げられています。 表立って言い合ったりしている わけではないですが お互いに相手の反応に 不満っぽい雰囲気を出しています。 私はこのチームのリーダーとして そんな人たちの真ん中にいます。 ひとりひとりの声を聞いていくと 相手に対して強い反感を 抱いています。 どちらも相手の不満なところしか 目に入っていない。 確かにそれは事実だなぁーと 思うんですね。 では、このお互いの関係を 良くするにはどうするか? お

トゲトゲ発言が飛んできたらこうしてみる

色々な人と共に仕事をしていると はぁ〜?と感じる発言が 多く見受けられます。 そこに、みんなの想いが 見えてきます。 今、一緒に仕事をしている人の ほとんどは 何か問題が起こると あなたに忠告したよね? なんで見逃したの? 私には責任がない あなたのせいだ! たいていの場合は 自分自身の感情をぶつけてきます。 湧き上がってきた感情に 一呼吸入れずに ヒートアップした感情のまま 言葉をぶつけてくるから それはもうトゲトゲしている。 トゲトゲした言葉を そのまま受け