見出し画像

自然浴・太陽の光に導かれて・・・

沖縄は晴天が続いて良いお天気です♪
今日お誕生日の親友と共に
自然浴してきました!


以前は、
日焼けするのがすっごく嫌で
太陽光を避けていたり、
仕事柄、日中は屋内にいることが多く
太陽の光に当たることが
出勤中くらい。


それに、出勤中だと汗かくので
太陽の暑さにはイヤイヤしていた。。。


フリーランスになる!
と決意して前職を退職してから
割と太陽の下を歩いて
エネルギーもらってます!


小さい頃は日焼けなんて気にせず
外で遊びまくってましたが
今の子ども達はどう何だろう?
このご時世もあって、
屋内で遊ぶことが多いのかな?


今日は、沖縄の自然に触れた話と、
一期一会の出会いがあったのでそんな話♪


________________

こんにちは、
「自分しかない経験(学び)は武器になる」

子どもの能力開発塾アイマナビー

髙良 佑合(たから ゆうり)です。

________________



日光浴

本日は、
親友の直感で「沖宮(おきのぐう)」
に行きたい!という事だったので、
お供いたしました!!!


台風の影響で風が強かったのですが、
それが汗ばんだ首筋を爽やかに駆け抜け
涼しくさせてくれました。


沖縄はまだまだ太陽の下は真夏。


そんな中で、
神社を参拝。


太陽の光を浴びて、
ビタミンDも生成されたかしら( ´ ▽ ` )

日光浴(にっこうよく)とは、太陽光を身体に受けることである。以前は、リラックスや肌を焼くためや健康法としての側面が喧伝されたが、近年は、有害性が明らかになってきている[1]。

広い意味で太陽光線を身体に浴びることであるが、穏やかな陽だまりを楽しむ日光浴はひなたぼっこの項に譲る。本項では日焼けを伴うような比較的強い日差しを肌に直接受ける日光浴について記載する。

Wikipedia引用
ビタミンD (vitamin D) は、ビタミンの一種であり、脂溶性ビタミンに分類される。必須栄養素だが、日光浴によって生合成もされる。カルシウムの働きに関わり骨などの健康に関与する。ビタミンDはさらにビタミンD2(エルゴカルシフェロール、Ergocalciferol)とビタミンD3(コレカルシフェロール、Cholecalciferol)に分けられる。ビタミンD2は大部分の植物性食品には含まれず、キノコ類に含まれているのみであり[1]、ビタミンD3は動物に多く含まれ、ヒトではビタミンD3が重要な働きを果たしている。ちなみにビタミンD1は、ビタミンD2を主成分とする混合物に対して誤って与えられた名称であるため、現在は用いられない。

Wikipedia引用

日光浴はリラックス効果もあるようですね〜
だからか・・・
親友の末の子も一緒に
抱っこ紐の中で
物珍しそうにキョロキョロしながらも
ママに抱かれて安心しきっていました。


そんな太陽の光を浴びながら
手持ちのスマホ(i Phone)で
おもむろにシャッターを切ると、
光がバンバン入る!!!
何だか神秘的な風景が沢山撮れました!


友達もその光の中に入ってもらい
幻想的な写真撮影となりました!


本日誕生日の親友は
「いい誕生日プレゼントだ〜」
と喜んでくれて嬉しい( ´ ▽ ` )


そんなママの笑顔を抱っこ紐の中から見上げ、
末の子もすごく嬉しそう!
ママの笑顔は太陽に負けないくらい
エネルギーがありますもんね♪




一期一会

場所を変え、
私たちの地元に近い神社へ・・


そこは識名宮(しきなぐう)
アットフォームな雰囲気で
温かい優しい雰囲気です。


おチビちゃんがおねむになったので、
交互に参拝することに。


すると、私が参拝後
一人の60代〜70代の女性が敷地内に入ってきて
空を見上げて嬉しそうにしていたので
「こんにちは晴れていて気持ちいいですね」
と挨拶してみました。


すると、
女性は、目の前にある一本のふくぎの木
を見つめながら、


「このふくぎの木は生命力が素敵なの」
「戦争にも負けず生き残ったのよ」
「ほら、ここに穴が空いているでしょ?」
「このふくぎの木は他の植物も共生していて
 一緒に成長生ているの。素敵よね」
「人間だといざこざやゴタゴタがあるけど、
 この木は台風の時も守って優しいよね」


何だか優しい空気が流れました。


女性はどうやら、
ふくぎの木の写真を撮りに来たようでした。


10数年、カメラを習っていて
「ふくぎの木」をテーマにした
写真コンテストがあると教えてくれました。


何だかこの女性に惹き込まれたので、
カメラを構えている姿を
撮影していいか許可を得て
スマホのカメラで写真を撮らさせて
頂きました。


カメラが好き。


という気持ちが伝わってきて
一期一会
の出会いって本当にあるんだ〜
と感動しました。


笑顔でお別れをし、
女性の後ろ姿を見て一礼しました。


自然に癒されて
リラックスしながら
出会う方に挨拶をする。


すると、
不思議な縁でお話することになり、
温かな会話ができました。


良いエネルギー交換だったな〜
としみじみと感じます。


皆さんもお散歩に行かれる時
出逢った方に挨拶してみることを
おすすめします(*´꒳`*)
素敵なエピソードが聞けるかもしれません。


今日は何とも不思議な日でした。
友達も喜んでくれましたし、
プチベビーシッター的な役割もできましたし、
お役に立てたようです。



本日の学び

♦︎太陽の光でビタミンDを生成&リラックス効果!
♦︎出逢った人に挨拶をしてみよう!
 →温かなエピソードが聞けるかも♪

親友の笑顔が見れて私まで
幸せのお裾分けを頂きました。

そして、素敵な出逢いがあり、
ご挨拶できて良かったな〜
と思いました(o^^o)

愛溢れる1日に感謝!!!



自分にしかない経験(学び)は武器になる♡


=====================

アイマナビー
代表・髙良佑合

20歳の頃、家庭の経済的困窮により『教師』になる夢を諦め、挫折を経験しました。
自己啓発本、ビジネス書などで独学で学び、就職先である某携帯電話会社の受付販売員(約6年)時代は売上トップ社員に!家庭も安定してきたところで、教師になるのは難しくても子どもと関わる仕事に就ければと、働きながら子どもに関わる資格を次々と取得していきました。するとご縁があり某有名右脳教育塾の講師の先生からお誘いがあり、夢であった幼児教育の世界へ!

右脳教育塾では3年間で0歳〜小学校6年生の112組の親子のクラス担任になり、幅広い年齢層の子ども達の成長、発達を見守ってきました。その際大切にしたのは、子ども達のありのままを認める心のスキンシップ。潜在意識への働きかけ。自己肯定感の上がる声掛け。目の前の子ども達の興味関心を把握し、一人一人の個性に合わせた対応。保護者の方の喜びや、不安に寄り添う姿勢。発達段階での子ども達の「身体」や「脳」の仕組みの知識を解説。それによって保護者が安心して楽しくレッスンを受けてくれたようです。

この学び(経験)をもとに「マインド×潜在意識×身体×脳」に
アプローチした内容をお伝えしています。



Instagramでは
0歳から始めるイメトレを始め、
あそびの中から学べるヒントを紹介しています♪


こちらをクリック▼
https://www.instagram.com/yuuri.11.yuuri/?hl=ja

この記事が参加している募集

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?