見出し画像

イスラエル経済が破綻しない理由

 イスラエルの国土面積は2.2万km²で、人口は2022年の時点で約950万人です。イスラエルは、日本の国土面積の1/17で、人口は約1/13です。2020年の総貿易額は、輸出が約490億ドル、輸入が702億ドルと大幅な貿易赤字国です。

 このように、いつ破綻しても不思議ではない小国?の #イスラエル が常に戦争状態にあるにも関わらず国家財政が破綻しないのは不思議ではありませんか? そこで今回の記事では、イスラエルが #国家破綻 しない理由を分析してみようと思います。

経済の多様性と強さ
 
イスラエルの経済は多様化されており、特にハイテク産業や医療技術、農業技術などで強みを持っています。テルアビブは第二のシリコンバレーと呼ばれるほど多くのスタートアップ企業が集まっており、これが経済成長を支えています。また、農業技術や水資源管理技術も世界的に評価されています。

国際的な援助
 イスラエルは特にアメリカからの経済援助や軍事援助を受けています。アメリカは毎年数十億ドル規模の援助をイスラエルに提供しており、これが国家財政を支える大きな要因となっています。また、他の国々からも技術協力や投資が行われており、経済の安定に寄与しています。

イスラエルにとってアメリカは、武器と弾薬の最大の供給源だ。イスラエルに毎年38億ドル(約5900億円)の軍事支援をすることが法律で決まっている。イスラエルを近隣諸国より優位に立たせるのが目的だ。米議会は先月、追加で140億ドルの軍事支援を提供する予算案を可決した。

【解説】 なぜアメリカは武器供与の停止に言及したのか イスラエルへ過去最大の警告

効率的な財政運営
 
イスラエル政府は比較的効率的な財政運営を行っています。防衛費が国家予算の大きな部分を占めているものの、政府はその他の分野でも効率的な資源配分を行い、経済成長を促進しています。また、税制や規制緩和などの政策も経済の活性化に寄与しています。

軍需産業
 イスラエルの #軍需産業 は、国の経済を牽引する重要な要素となっています。イスラエルは、建国以来、中東地域での複数の戦争や紛争に直面してきました。このため、防衛力の強化が国家の最優先課題となり、軍需産業の発展が促進されました。1948年の独立戦争以来、イスラエルは自己防衛のために高度な軍事技術を開発し、持続的な投資を行ってきました。

#イスラエルの軍需産業 は、高度な技術革新と研究開発(R&D)によって支えられています。多くの軍需企業は、サイバーセキュリティ、無人航空機(ドローン)、ミサイル防衛システムなど、先進的な軍事技術を開発しています。これにより、イスラエルは世界の軍事技術市場で重要な地位を占めています。

 イスラエルは世界屈指の軍需品輸出国であり、世界中の多くの国に軍事技術や装備を提供しています。これにより、輸出収益が大幅に増加し、経済成長を支えています。イスラエルの軍需産業は大量の雇用を生み出しており、エンジニア、科学者、技術者など、多くの高技能労働者がこの分野で働いています。軍事技術の一部は民間セクターに転用され、ハイテク産業の発展にも寄与しています。例えば、無人航空機技術やサイバーセキュリティ技術は、民間用途でも広く利用されています。

強固な国民の結束と起業精神
 イスラエルの国民は強い結束力を持ち、国防に対する理解や支持が高いです。これにより、徴兵制や予備役制度が機能しており、軍事費の効率的な運用が可能となっています。また、イスラエルの社会には起業精神が浸透しており、新たなビジネスや技術開発が積極的に行われています。

国際的な連携と貿易
 
イスラエルは多くの国と強力な貿易関係を築いています。特にヨーロッパやアジア諸国との貿易が活発であり、これが経済の安定に寄与しています。また、イスラエルの製品や技術は高品質と評価されており、国際市場での競争力も高いです。

 以上の要因により、イスラエルは戦争状態にあるにもかかわらず、国家財政の破綻を回避し、経済的な安定を維持しています。換言すると、イスラエルは軍需産業で成り立っている国であり、自ら紛争の火種を巻いて、自国の軍需産業で利益を上げている死の商人の国だと言えます。

 イスラエルは、アメリカ合衆国、ロシア、中国に次ぎ、 #軍産複合体 が非常に発達しており、 #エルビット・システムズ #ラファエル などの企業が世界的に評価されています。先進的な軍事技術の開発と輸出が、イスラエル経済に大きな影響を与えています。このうち、アメリカ、ロシア、中国、イスラエルを比較すると、以下のように業減することが可能です。

伊藤忠商事は5日、子会社を通じてイスラエルの軍事産業大手「エルビット・システムズ」と結んでいた協力関係の「覚書」を2月中をめどに終了すると発表した。 #イスラエル #パレスチナ の紛争に加担するものではないとしつつも、国際司法裁判所(ICJ)がイスラエルに対し、 #ジェノサイド #集団殺害 )行為を防ぐ「全ての手段」を講じるよう命じた

イスラエル軍事産業大手との「覚書」終了へ 伊藤忠、2月中をめどに

 アメリカは先端技術、製造業、サービス業、金融業が経済を支えています。また、軍需産業によって支えられる産業立国であり、シリコンバレーに代表されるように、アメリカは情報技術やバイオテクノロジーなどの先端技術分野で世界をリードしている技術立国の側面の他、農業や資源国としても優位な国です。

 ロシアは豊富な天然資源、特に石油、天然ガス、鉱物資源に恵まれた資源立国であり、また、強力な軍事力を有し、軍事産業も非常に重要な役割を果たしています。軍産複合体が国家経済と安全保障政策に大きな影響を及ぼしている軍事立国です。

 中国は『世界の工場』として知られる製造立国であり、特に通信技術、AI、グリーンエネルギーなどの分野で大きな進展を遂げている技術立国です。経済や産業全体に占める軍需産業の比率はそれほど大きくなく、軍事立国と言える国ではありません。

 イスラエルも産業の多角化には力を入れていますが、様々な産業が軍需と連動しており、世界でもっとも純粋な軍事立国はイスラエルだと言えます。

 つまり、イスラエルは戦争していると経済破綻するのではなく、戦争を止めると経済破綻する #死の商人 のなのです。

#武智倫太郎

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?