見出し画像

不機嫌な自分を、手放す方法

なにか あったみたい
泣いて飛び込んでくるこの子

ひざを すりむいているな
洗って お気に入りの絆創膏

めをこすって 眠い眠い
あなたのゆりかごに なりましょう

しばらくすると 赤くなる頬
風邪の時は 夜通し見守って

おなかがすいたら
内緒のクッキーを ほかの人には内緒

そうしても 泣いているあの子には
ひとつだけ 覚えた マジックで

誰かの涙をとめ
心を癒やしているあなたに

届けたい


****


こんにちは。
みちくさ屋 カウンセラーのあいあいです。

みちくさ屋では、ありたい自分であるための
学び・学び直しなどを中心に
学習支援カウンセリングを行っています

どんな事をしているかはこちらの記事をご覧ください↓

今回は、不機嫌さを手放すためにやってみるといい方法について、記事にしていこうと思います。長くなりますが、最後まで、楽しんでいただけると嬉しいです🥰




◎意外と厄介【不機嫌さん】

皆さん、不機嫌な人って出会ったことありますか?
ええ。よくいるのは、不機嫌なお母さん。(私のことですかね。)
家に帰ると、なぜかわからないけどやたらテンションの低い母がいる。どうやら誰かに苛ついているらしい…的なシチュエーションは、ほとんどの方が経験したことあるのかなって思っています。

不機嫌さんって、意外と厄介なんですね。
誰に対して苛ついているかも、言ってくれないしわからないし。こちらから触れていいものかもわからないし。自分が原因だったりすることもあるから、何したらいいかもわからないし…と、迷宮入りの思考ぐるぐるが始まるわけですね。


実は、不機嫌になっている本人も、どうしたらいいかわからんときが多かったりします。嫌なことがあったけど、誰かにいうほどでもないし、本人に言うのも言えないし…そもそも何かあったわけでもなく、ただ単に憂鬱な気分になってしまっているってこともあります。

私自身が、経験していることですが、出産したあとからやたら夕方にテンションが落ち、やたら不機嫌っていうので夫にかなり気を使わせる時間帯になってしまっていました。これは、自分でどうにもできなくて、なぜかやたら疲れる&思考がネガティブになるような記憶を反芻するもんだから、クタクタになっていることが多かったです。
こんな経験から、意外と厄介な【不機嫌さん】と向き合うようになりました


そうして今、この【不機嫌さん】と気持ちよくサヨナラする事が出来る方法をいくつか編み出していますので、noteにて記事にしようと思いました。具体的な行動から、心の持ち方まで、5つの方法をあげました。参考にしていただけると嬉しいです


不機嫌さを手放す方法

1 疲れている時なので、休む


疲れている時に、あれもやらなきゃ…コレもしよう…と考えていると、なんだか荷物をいっぱい背負っていて、歩けそうにない登山のような気持ちになります。さらに、そこに家族が用事を言ったりすると、他の人の荷物をさらに抱えているような気持ちになります。
それは、ちょっと辛いですよね。

疲れている時のサインは
◎首・肩・腰がこる
◎気が散ってしまっている
◎肌があれる
などです。

そんな時は、「今、私疲れているんです」と伝えていい時です。誰かに手伝ってもらいましょう。仕事を変わってもらいましょう。そして、休みましょう。それか手抜きしましょう。また、元気になったら、いつものあなたでいきましょう。




私は夕方に15分、一人になる時間をもらうことがあります。安心する布団に潜って音楽聴いたり笑える動画見たりしてます。


2 プロテインを飲む


とても具体的な行動の例です。
現代人はタンパク質があまり足りていません。タンパク質で私達は身体を作っています。ホルモンバランスを整えるお仕事も、タンパク質が行っています。不機嫌がやってくるのは、自律神経などの不調にも関わっています。タンパク質不足もまた、不機嫌の原因だと言えるのです。


そんな時、タンパク質を接種して、ホルモンバランスを整えるお仕事をしてもらいましょう。プロテインは、筋トレやダイエットのイメージがありますが、タンパク質を補うだけでなく、他の栄養も補ってくれ、お手軽に飲める素晴らしいものなので、是非、不機嫌が外に出てしまう人は、プロテイン飲んでみてください。


3 よく眠る


皆さん、一日何時間くらい眠っていますか?
日本人は、睡眠時間がとても短いと言われています。一日6時間睡眠を2週間続けると、2日徹夜したのと同じくらい集中力が落ちてしまいます。7時間の睡眠を取るだけでかなり変わりますよ。




また、急な予定や仕事で寝る時間が減る日がある方もいると思います。生活リズムが崩れやすくなってしまい、自律神経に負担を変えていましますので、お昼寝などで回復しつつ、決まった生活リズムに戻していけるといいですね。


4 マインドフルネス


瞑想のことですが、「目の前のことに集中する」ということが本来の意味になります。不機嫌になっている人は、今、目の前のことに集中はおそらくしていません。そんな時に、目の前にある、自分の今やっていることだけに集中する事が出来ると、不機嫌がどこかへ行ってしまいます。

なんだかムカムカする自分、嫌だったあの事が浮かんでくる…そういう自分もすべて
【そう思ってるんだよな】
と、受け止めてみましょう。


そのうえで、
【さて、目の前のことは何かなー】
と、意識を向けましょう。

目の前のことに集中できない自分がいても、それをもそのまま受け止める。それがマインドフルネスです。集中できていない自分に気付いたら、受け止めて、そのまま手放す。そして、また集中する。

目の前にあることを、集中して達成できる!満足感が、不機嫌さを少し軽くしていくかもしれません。


5 今の自分をどう捉えたいか、自分に聞く


不機嫌な自分。
後で振り返って、後悔するときもありますが。
不機嫌さを出していくことが、必要なときだってあります。

あなたは今、どうしたいか
自分にきいてみてください

あなたは今、不機嫌さを相手に伝えたいと思っているのか。それとも、不機嫌でありたくないと思っているのに、不機嫌であるしか無いと思いこんでいるのか。

不機嫌でありたくないのなら、違う方法を試してみましょう。

◎上記の方法を試して、不機嫌さを手放す
◎誰かに話す
◎いっそ、怒ってみる

いろいろな方法を、あなた自身が知っているはずです。
いま、あなたはどうありたいですか。
自分自身にきいてみてください。

自分の答えを知ったら、ありたい自分になるためにはどうしたらいいか、行動してみてください。


終わりに


いかがだったでしょうか。
この中のどれかが、あなたに届き、ちょっとした救いになってもらえると嬉しいです。

Dilly-Dallyみちくさ屋では、学習支援アドバイスを行っています。
悩みや困難を抱えている人は、公式LINEよりご相談承っています。

【ありたい自分であるために】
公式ラインでは登録者限定無料プレゼント配布中✨
登録はこちらから↓
https://lin.ee/Tz8C9Ol


心・体・学びのカウンセラー
小学校教諭11年(1〜6年生・特別支援学級経験済み。)

その後、私自身と家族の鬱を経験し 個人事業主として起業することを決意。
心・体・学の3方向からアプローチすることで ありのままの自分を取り戻せることを実感。

初回無料相談1時間+LINE一週間相談無料✨
(その他のプランもあります)

子どもの心を大切にし、心がイキイキするための学習方法を一緒にセルフメイドしていく学習支援アドバイスをしています

****

Stand.fmにて、毎日音声配信をしています

◎学習支援
◎心理学
◎体を整える
◎日常の感じたこと・・・

などを配信しております



皆さんの毎日が
「自分らしくあれる」ようちょっとしたエッセンスを
話しています

ぜひ一度聞きにいらしてみてください🌱

****


疲れ果てている
あなたの肩にある

もや

柔らかなもの

それをほしいという人がいる
それを美しいと思う人がいる


今日のあなたの一日が
笑顔でありますように


****

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?