見出し画像

ソーセージのこと。



今日はソーセージのことを。

知床に行ったことのある方なら目にしたことがあるでしょう。

このポスター。

彼女の名前はソーセージ。

不運なクマのお話です。

知床財団HPより



「ソーセージの悲しい最期」のお話



コードネーム97B-5、またの名はソーセージ。初めて出会ったのは1997年秋、彼女は母親からはなれ独立したばかりだった。翌年の夏、彼女はたくさんの車が行きかう国立公園入口近くに姿を現すようになった。その後すぐ、とんでもない知らせが飛び込んできた。観光客が彼女にソーセージを投げ与えていたというのだ。それからの彼女は同じクマとは思えないほどすっかり変わってしまった。人や車は警戒する対象から、食べ物を連想させる対象に変わり、彼女はしつこく道路沿いに姿を見せるようになった。そのたびに見物の車列ができ、彼女はますます人に慣れていった。



我々はこれがとても危険な兆候だと感じていた。かつて北米の国立公園では、餌付けられたクマが悲惨な人身事故を起こしてきた歴史があることを知っていたからだ。我々は彼女を必死に追い払い続け、厳しくお仕置きした。人に近づくなと学習させようとしたのだ。しかし、彼女はのんびりと出歩き続けた。



翌春、ついに彼女は市街地にまで入りこむようになった。呑気に歩き回るばかりだが、人にばったり出会ったら何が起こるかわからない。そしてある朝、彼女は小学校のそばでシカの死体を食べはじめた。もはや決断の時だった。子供たちの通学が始まる前にすべてを終わらせなければならない。私は近づきながら弾丸を装填した。スコープの中の彼女は、一瞬、あっ、というような表情を見せた。そして、叩きつける激しい発射音。ライフル弾の恐ろしい力。彼女はもうほとんど動くことができなかった。瞳の輝きはみるみるうちに失われていった。



彼女は知床の森に生まれ、またその土に戻って行くはずだった。それは、たった1本のソーセージで狂いはじめた。何気ない気持ちの餌やりだったかもしれない。けれどもそれが多くの人を危険に陥れ、失われなくてもよかった命を奪うことになることを、よく考えてほしい。




なくならない不法投棄と過度な接近


ヒグマは賢い動物です。一度でも人間の食べ物を口にしてしまうと、ヒグマはその味を覚え、観光客の車に近づくようになったり、人の生活圏に侵入してしまったりと行動を急速に変えていきます。

また、ヒグマの行動を変えてしまう要因として「人の存在に慣れてしまうこと」も挙げられます。知床では写真を撮りたいがために過度なまでにヒグマに接近するカメラマンや観光客が後を絶ちません。



伝えることで防げることがある


ヒグマと人のあつれきを軽減するために、まずは私たち人間がヒグマのことを正しく理解し、「近づかない」「エサをやらない」「ゴミを捨てない」といった基本的なルールやマナーを守ることがとても大切です。私たちは、国立公園内の各施設を拠点にヒグマの出没状況やヒグマの生態そのものをお伝えしているほか、ここ数年はSNSを使って「今」起きていること、最近起きた危険事例など、リアルタイムにヒグマに関する情報を発信しています。

ただ、ルールやマナーを知ってはいても、ヒグマに近づいてしまう人がいるのも現実です。多くの人々に正確な情報を伝え続けながら、いかにして自分の行動を変えていくことへとつなげてもらうかが、私たちの課題であり目標です。


知床財団HPより



未熟ながら自然を撮っている者として私からもお願いです。

良い写真を撮りたい、自分だけの決定的瞬間を撮りたいという気持ちは皆同じです。

でも私たちはルールマナーを無視して撮影したものは判ることも多いです。

そういった写真を見て残念な気持ちになります。

一見、素晴らしい写真と思うかもしれませんが残念な写真、感心は出来ない写真でしかありません。

ルールマナーを無視して撮った写真も、それなりに苦労をされて撮ったものなのに、そう思われては全てが無駄になってしまいますよね。

対動物だけではなく、農家さんの畑、敷地内に無断で入ったりは私の住むまち、夏にバイトに行った丘のまちでも、よく見られる光景です。

それらの立ち入り禁止の場所で撮っている人を見て自分も良いのだと勘違いされる方もいるのかもしれません。

難しい判断かもしれませんが、あの人もやっているから自分もという考えは遠慮して頂きたいと思います。

注意看板は絶対に守ってほしい。

しかしながら、私の知人で撮影のために動物を餌で誘き寄せたり、野鳥のねぐらにクルマのライトを照らしたりする方がいます。
野生動物に餌をあげてはいけない、日没時に野鳥へ明かりを向けてはいけない』と注意をすると、そんな注意看板どこにある?みんなやってるのに何がいけない?と言う方もいます。

少なくとも、私が知っている写真家さん達でそのような方は1人もいません。

正直、カメラを手にする事を今すぐやめてもらいたいと思ってしまいます。

クマだけではありません。

リスや野鳥、キツネ、どの野生動物も例外はありません。

北海道ではキツネによく遭遇します。

田舎では職場や家の回りでも、よく見かけます。

特に旅先では、運転中にクルマに寄って来る子をよく見かけます。

中には減速して通りすぎようとすると追いかけて来る子もいます。

クマのソーセージと同じように、彼らは餌を貰った事がある子達です。

クルマ=餌を貰える

と学習したキツネは走行中のクルマにも平気で寄ってきます。

運悪く轢かれてしまう子達が後を絶ちません。

可愛い可哀想と思っても、どうかエサをあたえないでほしいのです。

写真家でも何でもない未熟者の私が生意気を言いましたが、どうかお願いいたします。


出来ることなら知床が好きならば、ここに来ないでほしい


知床が世界遺産に認定される前だったか後のことだったか、知床に観光客が増え始めることを懸念して『出来ることなら知床が好きならば、ここに来ないでほしいというのが本音』みたいなことを冗談混じりに仰っていた地元の方がいました。

彼がどのような立場の方だったかは覚えてはいないのですが、もちろん知床の自然を守りたい一心での本音でしょう。

何十年も前の話しですが、今もその言葉が深く胸に突き刺さっています。

共感はすれども出向いてしまう程の魅力が知床にはあって、私も偉そうなことは言えないのですが、なるべくなるべく控えめに野生動物が棲む大自然の中にお邪魔させて頂きますという気持ちで入らせて頂いています。

私としては知床ルールのレクチャーを受けてから入るということにしたらいいのにと素人考えで思っているのですが。


知床財団ホームページ



紹介させて頂いた文章は、こちらから抜粋させて頂いております。

他にも是非、知っておいてほしいことが載っています。

知床へ行く際には、いえ、北海道へお越しになる際には参考にして頂けると幸いです。



※ 強い表現があったかもしれないと考え、一部文章の変更をさせて頂いております。


本日も読んで頂き、ありがとうございます。




この記事が参加している募集

スキしてみて

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?