見出し画像

ブログ記事作成プロンプトを作成してみよう

昨今では多くのプロンプトが出回るようになり、コピペすれば使える有用なプロンプトも増えてきました。そのような中で優れたプロンプトを探し出し使うことは確かに重要ですが、プロンプトは自然言語で書かれていますので、自分が自分自身で使いやすくカスタマイズできるところにも大きな楽しみがあると感じています。
本記事では、自分なりのやり方でプロンプトを作成したい方向けにブログ記事作成プロンプトを作ることを例として手動でプロンプトを作成したり、カスタマイズしていく方法をお伝えいたします。


まず、基本原則は知っておきましょう。
ざっくりいうと、生成AIの以下のような性質を利用します。
- 確率的に次に来る言葉や文章を予測する。
- 言語空間を絞ることによって、得たい回答を得やすくなる
- 会話をしながら時系列的に空間を絞ることも有効
詳しくは以下の記事もご参考ください。

今回は対話型にプロンプトを進めていくのではなくて、何度も使えるような汎用的なプロンプトを作りたいので、プロンプトをもう1つの視点から見てみましょう。

プロンプトをプログラミングとしてとらえる

自然言語モデルであるChatGPTやClaudeなどは、会話をすることでいろいろな作業を指示したりすることもできますが、同時に1つのプログラムでもあります。
プログラムも、プログラミング言語と呼ばれるように1つの言語ですからね。ただ、プログラミングをやったことがないという人も安心してください。
生成AIは自然言語で指示を出すので、プログラミング言語を覚える必要はありません。ただ、ちょっとしたプログラミングの簡単な概念を理解すると構造化されたプロンプトの理解は早いかと思います。

プログラムには、変数、コマンド(命令)、関数などがあり、その概念を自然言語を使って表した方が応用が利かせやすいと思います。

例えば以下のような例だとわかりやすいかもしれません。

#変数
 - [地域]
 - [スポーツ]

#関数
 - 与えられた2つの変数[地域]、[スポーツ]から、クラブチーム名を返す。

#コマンド
 クラブチーム名を答える関数を実行し、表示させる。

自然言語のプログラミング

上記の例で[地域]=横浜、[スポーツ]=サッカーとして、コマンドを実行すれば横浜F・マリノスや横浜FCが表示されるだとうということがお分かりになるのではないでしょうか。

上記のように自然言語を使いながらも変数や関数といった概念を使っていくことで応用が利くプロンプトを作っていこうというのが今回の記事となります。

ブログ記事作成のプロンプトを作ろう

先に説明した自然言語のプログラミングのような形でブログ記事作成のプロンプトを作っていきます。変数とコマンドを並べて、最後に実行をするという流れになります。

変数

今回は、[テーマ]と[ターゲットオーディエンス]からブログの記事を決めて書いていく形にしました。

[テーマ]については、実際ブログを書き続けていれば決まったテーマがあると思い、そのテーマの中で記事を決めていくことになるのが自然だと考えたからです。[テーマ]は、例えば「転職」、「旅行」、「ダイエット」などといったものです。

[ターゲットオーディエンス]は、[想定読者]や[ペルソナ]といった名前でもいいと思いますが、要はこのブログ記事を読んでくれる読者のことです。
[ターゲットオーディエンス]を生成AIが決める流れを作ってもいいと思いますが、今回は最初に与える変数として定義しておきました。

コマンド

ここからは、与えられた2つの変数[テーマ]と[ターゲットオーディエンス]を使ってブログの記事を書かせていくコマンド(命令)を書き込んでいきます。

まず、ブログを書くにあたって、大きく2つの工程に分けました。
・構成を決める
・執筆する

ここまでの流れをマインドマップで表すとこのような形になります。

ブログ文章作成のマインドマップ

そして、それぞれの工程をより細かく指示を決めるという流れでプロンプトを作成しております。

構成を決める

私が作成してほしい記事構成とは、具体的には以下のような内容になります。ゴールの形が明確に定まるとそこまでたどり着く道も見えてきます。
例えばここでChatGPTを使って構成を決めるまでの流れを書いてもらってもいいでしょう。今回は、自分の決めた方法でやってほしかったのでコマンドは自分で決めました。

#タイトル
 ##大見出し
  ###小見出し
  ###小見出し
 ##大見出し
  ###小見出し
  ###小見出し
 ##大見出し
  ###小見出し

記事構成の出力形式

文章全体でタイトルが1つ、また大見出しが複数あって、それぞれの大見出しに対して小見出しが1~3個程度を想定しています。

「記事構成」というのは範囲が広くあいまいな言葉なので、このように具体的にどのような出力のものなのかがわかっていると、人でもChatGPTでも理解しやすいですね。

構成を決めるまでの流れ

最初の与えられた変数から最終的な「記事構成」という目的にたどりつく過程を考えてきます。
[テーマ]の中で、[ターゲットオーディエンス]が抱えているだろう悩みを選び出し、その悩みを解決する方法を提示するブログ記事を書くという流れを決めました。

その中で、健在ニーズやキーワード、ストーリーなどを決め、そこから記事構成を決めるようにしています。最初から最後までの流れが一貫したストーリーになっていないと読者はなかなかついてこないのでここは結構重要です。

ChatGPTは一度の命令で最高の結果を出してこないことが多く、ストーリーについては、評価をしながらChatGPT自身で練り直す指示も入れています。

この流れに沿って、構成が決まります。

構成を決める流れ

# [構成を決める]

- [解決したい悩み]を設定する:[テーマ]に沿った上で[ターゲットオーディエンス]が解決したい悩みを5個書き出してください。
私にどれを選ぶか聞いてください。私の回答から[解決したい悩み]を決定してください。
- 健在ニーズの設定:[解決したい悩み]に沿って、健在ニーズを設定します。
- キーワードを決める:[健在ニーズ]から[キーワード]を2~3個抽出し、このブログ記事の[キーワードセット]とします。
- ストーリーを作成する:ブログ文章全体として[健在ニーズ]を満たす内容を一貫した起承転結のストーリーとして作成する。
ストーリーは読者の悩みから始まり(起)、その悩みを解決するうえで必要な前提知識の説明や本来の解決策にたどり着けない思い込みなどを説明し(承)、解決方法をわかりやすく示し(転)、最後にまとめる(結)。
- ストーリーの評価をする:以下の観点から作成したストーリーを各基準で10点満点で評価してください。
1.作成したストーリーが[ターゲットオーディエンス]の視点から、[健在ニーズ]を満たしているかどうか。
2.起承転結が整っていて読みやすいストーリー構成になっているかどうか。
3.読者にとって新しい知見に富み、読み進めたいと思える内容になっているかどうか。
- 評価を踏まえて、ストーリーを練り直してください。再度評価をしてください。この練り直しを3回行ってください。
- 見出しを作成する:ストーリーに沿って、キーワードを織り交ぜながらそれぞれの見出し文を作成します。
見出しは[検索ニーズ]を満たす内容で、読者が読み進めたいと思えるものである必要があります。
H2~H3のタグを使って見出しを決めてください。
- タイトルを決める:全体の流れを理解したうえで、読者の興味を引くようなブログのタイトルを決めます。
ブログのタイトルは32文字以内にしてください。

構成を決める流れ

執筆する

構成が決まってしまえばあとは、執筆するだけですのであまり難しくないかなと思いきや実際に実行してみると意外にもうまくいかないことが多いです。

執筆する流れ

# [執筆する]

- リード文を執筆する:タイトルとアウトラインを理解したうえで、リード文を執筆します。
リード文は、できる限り次の5つを満たすように書いてください。
1. 読者の悩みを示す
2. 悩みの解決策を示す
3. 解決策の理由を示す
4. 読了後の未来を示す
5. 読むハードルを下げる
- 本文を執筆する。
それぞれの見出しについてステップバイステップで1つずつ執筆してください。
H2の見出しについては800文字、H3の見出しについては300文字程度で本文を執筆します。
- 見出し文から推測される内容と、執筆した本文の内容が一致しているかどうか確認し、修正を行ってください。
- まとめを執筆する。
まとめとして記事の要約を記載してください。また、読了後にすべきことをわかりやすく示してください。

執筆する流れ
  • ステップバイステップで
    見出しから、本文を順次書いていく際にステップバイステップという言葉を入れると丁寧に書いてくれやすいです。これはプロンプトエンジニアリングでもCoTと呼ばれている技術で、ステップバイステップでと加えるだけで精度が上がることがあるので覚えておいて損はないです。とはいえ、CoTで実行させても文字数を満たさずに書き終えてしまうことは多々あります。

  • 見出しと本文の内容が一致しているかを確認させる。
    見出しに対して本文を書いているのに、見出しから想定される本文とは違う内容を書いてくることがありました。そういうこともあり、ChatGPT自身が確認して修正する作業を追加しています。

  • プロンプトの精度をさらに上げる方法
    それはFew-Shot Promptと呼ばれる技術で、具体的に出してほしい出力の例をいくつかプロンプトに与えておくことです。
    今回作成したプロンプトには記入してませんが、ストーリーの文章、タイトル、リード文など具体的にこういった内容が欲しいという例を2~3個プロンプトに書いておくことでより性能を高めることができますので、チャレンジしてみてください。

ということで、全体的なプロンプトは以下のようになります。

# [このコンテンツはブログの文章を生成します。]
- 変数
 - [テーマ]
 - [ターゲットオーディエンス]
- コマンド
 - 構成を決める
  - [解決したい悩み]を設定する:[テーマ]に沿った上で[ターゲットオーディエンス]が解決したい悩みを5個書き出してください。
私にどれを選ぶか聞いてください。私の回答から[解決したい悩み]を決定してください。
  - 健在ニーズの設定:[解決したい悩み]に沿って、健在ニーズを設定します。
  - キーワードを決める:[健在ニーズ]から[キーワード]を2~3個抽出し、このブログ記事の[キーワードセット]とします。
  - ストーリーを作成する:ブログ文章全体として[健在ニーズ]を満たす内容を一貫した起承転結のストーリーとして作成する。 ストーリーは読者の悩みから始まり(起)、その悩みを解決するうえで必要な前提知識の説明や本来の解決策にたどり着けない思い込みなどを説明し(承)、 解決方法をわかりやすく示し(転)、最後にまとめる(結)。
  - ストーリーの評価をする:以下の観点から作成したストーリーを各基準で10点満点で評価してください。
1.作成したストーリーが[ターゲットオーディエンス]の視点から、[健在ニーズ]を満たしているかどうか。
2.起承転結が整っていて読みやすいストーリー構成になっているかどうか。
3.読者にとって新しい知見に富み、読み進めたいと思える内容になっているかどうか。
  - 評価を踏まえて、ストーリーを練り直してください。再度評価をしてください。この練り直しを3回行ってください。
  - 見出しを作成する:ストーリーに沿って、キーワードを織り交ぜながらそれぞれの見出し文を作成します。見出しは[検索ニーズ]を満たす内容で、読者が読み進めたいと思えるものである必要があります。H2~H3のタグを使って見出しを決めてください。
  - タイトルを決める:全体の流れを理解したうえで、読者の興味を引くようなブログのタイトルを決めます。ブログのタイトルは32文字以内にしてください。
 - 執筆する
  - リード文を執筆する:タイトルとアウトラインを理解したうえで、リード文を執筆します。
リード文は、できる限り次の5つを満たすように書いてください。
1. 読者の悩みを示す
2. 悩みの解決策を示す
3. 解決策の理由を示す
4. 読了後の未来を示す
5. 読むハードルを下げる
  - 本文を執筆する。それぞれの見出しについてステップバイステップで1つずつ執筆してください。 H2の見出しについては800文字、H3の見出しについては300文字程度で本文を執筆します。
  - 見出し文から推測される内容と、執筆した本文の内容が一致しているかどうか確認し、修正を行ってください。
  - まとめを執筆する。 まとめとして記事の要約を記載してください。また、読了後にすべきことをわかりやすく示してください。
- 実行: Run All

ブログ記事作成プロンプト

使ってみた結果

以下は、[テーマ]をストレス対策、[ターゲットオーディエンス]を20~30代の若手の社会人として、ChatGPT-4に作成してもらった記事になります。

途中に手直しを入れながらも最初のプロンプトを使って仕上げました。手直しは、「読者の悩みが浅すぎるので、範囲を絞って考え直して」などのようなことや、出来上がった本文に対して、「考えた修正案を使って、再度本文を書き直してください」などのようなものです。

導入部: ストレス認識の重要性

「気づかないうちにあなたを蝕むもの」それがストレスです。職場で感じる違和感や疲労の原因が、実はストレスかもしれません。なぜストレスを正確に認識することが生活全般において重要なのか、その理由を探ります。ストレスの物理的な兆候(頭痛、筋肉痛、疲労感)や心理的なサイン(不安、イライラ、集中力の低下)を正しく理解することは、早期対処のきっかけになります。

ストレスにはさまざまな物理的な兆候があります。たとえば、長期的な頭痛や、説明がつかない筋肉痛、常に感じる疲労感がそれにあたります。これらは、体が経験しているストレスのレベルが高いことを示しており、放置すると健康問題を引き起こす可能性があります。また、心理的なサインとしては、不安感が増大したり、些細なことでイライラしやすくなったり、仕事や日常生活において集中力が維持できなくなることがあります。これらのサインは、精神的な健康が脅かされている可能性があることを警告しています。

これらの兆候を早期に認識し、適切に対処することで、ストレスによる悪影響を最小限に抑えることができます。自己観察を通じてこれらの兆候に気づくことは、自身の健康管理において非常に重要です。続くセクションでは、これらの兆候に基づいて自身のストレス源を特定し、それに対する効果的な管理戦略を紹介していきます。

背景と必要な知識: ストレスの源を特定する ストレスを感じる具体的な原因は人それぞれ異なりますが、一般的には職場の期待、業務の量、人間関係が主な要因です。例えば、あるIT企業でのケーススタディを見てみましょう。この企業では、プロジェクトの締め切りに追われる社員たちが高いストレスレベルを報告していました。特に、コードのデバッグとクライアントからの短期間での要求変更が、社員にとって大きなストレス源となっていました。

この状況に対処するため、経営陣はチームとの週一のリラクゼーションセッションを導入しました。これには、短時間の瞑想、ヨガ、そして社員が互いに非公式に話し合えるカジュアルなコーヒータイムが含まれていました。セッション導入後の数ヶ月で、社員たちはストレスが著しく減少したと報告し、仕事の生産性も向上したと感じていました。また、プロジェクトのデッドラインに対するアプローチが改善され、チーム間のコミュニケーションもスムーズになりました。

このケーススタディから、ストレスの源を特定し、適切な対策を講じることの重要性が明らかになります。実際の事例を通じて、理論だけでなく、実践的な解決策のイメージを持ってもらうことが目指されます。このように、職場での小さな変更が、ストレスの軽減と全体の労働環境の改善に大きく寄与することが示されています。

解決策の提示: 効果的なストレスマネジメント戦略 ストレス源を明確にした後は、それに対する具体的な対策を立てることが重要です。以下に、時間管理を改善する方法と休息の質を高める具体的な戦略を紹介します。これらの戦略は、仕事だけでなく、私生活においてもストレスを管理し、全体の生活の質を向上させるために役立ちます。

時間管理の改善優先順位の設定: 仕事を緊急度と重要度で分類し、その優先順位に基づいてタスクをリストアップします。これにより、何を最初に取り組むべきかが明確になり、時間を効率的に使用できます。
タイムブロッキング: 一日のスケジュールを時間ブロックに分け、各ブロックに特定の活動を割り当てます。例えば、メールの確認は午前中の30分間だけ、と決めることで、その他の時間は他の作業に集中できます。
仕事と休憩のリズムの確立: 作業時間と休憩時間のバランスを取ることで、疲労を蓄積させずに済みます。例えば、25分間作業した後に5分間休憩する「ポモドーロ・テクニック」が効果的です。


休息の質を高める方法定期的な休息スケジュールの設定: 日中に短時間の休憩を定期的に設定することで、心と体の疲れを回復させます。ランチタイムやコーヒーブレイクをしっかり取ることが重要です。
質の高い睡眠: 良質な睡眠を確保するために、就寝前の1時間はスクリーンを避け、リラックスできる活動(読書、瞑想)に時間を割り当てます。寝室を涼しく暗く保つことも睡眠の質を向上させるのに役立ちます。
リラクゼーション活動の取り入れ: ヨガや瞑想、深呼吸などのリラクゼーション技術を日常に取り入れることで、ストレスレベルを効果的に下げることができます。週に数回、短時間でも行うことを心がけましょう。

リラクゼーション技術の紹介
職場で実践可能なリラクゼーション技術として、簡単な深呼吸や瞑想の動画リンクを提供します。YouTubeには「5分間デスクワーク用瞑想」のような無料のリソースが豊富にあり、これを活用することで日々のストレスレベルを効果的に管理することができます。

結論: ストレスマネジメントの実践の呼びかけ
この記事を通じて紹介したストレスマネジメントの技術を実生活に積極的に取り入れることで、仕事の効率を高めると同時に、プライベートも充実させることが可能です。今日からでも、以下のステップでストレスマネジメントを開始してください:ストレスの物理的および心理的兆候に注意を払う。
実生活でストレスの源を特定する。
推奨されたアプリやツールを使って日々のストレスを管理する。
定期的にリラクゼーション技術を実践する。


自己のストレスを理解し、それに対処する方法を学ぶことは、長期的に見て自分自身の幸福感と生活の質を向上させるために不可欠です。毎日の小さな努力が大きな変化を生み出しますので、今日からでもストレスマネジメントの実践を始めましょう。

ChatGPT-4

まとめ

プロンプト作成にプログラミングの概念を応用することで、通常の作業プロセスを再構築し、より明確で効率的な作業が可能になります。この方法では、GPTとの対話を通じて得られる回答をそのままブログ記事として使うことは難しいですが、GPTからの応答を基にしてさらに内容を練り上げることで、ブログ記事作成の効率と質を向上させることができでしょう。
また、自分の仕事に関する思考の流れを明文化することは、作業の効率化だけでなく、自己の業務プロセスを理解し改善するための重要なステップです。少し面倒ではありますが、このプロセスを行うことによって、より自分の思考に沿ったプロンプトを構築することができるので、ぜひご自身のプロンプトにご活用ください。


いいね!やフォローで、ぜひ応援よろしくお願いします!
励みになります!

また、X(旧Twitter)でAIについての雑談を不定期に行っておりますのでフォローをお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?