見出し画像

AIを使って副業しないと損する時代ですが…何をすればいいの?

つい先日ChatGPT「GPT-4o」が発表されました。

今から副業で稼ぎたいなら、AIツールの導入は必要不可欠です。

AIでツールで稼げなくとも、AIツールを活用することでこれまでの作業時間を大幅短縮に期待できます。

文章が書ける、デザインもできる、分析もできる。
そんな有能はあなただけの秘書にもなり得るAIツールを使わない手はないですよね。

そこで、AIツールを活用した代表的な副業を7つ紹介します。最後まで読んでいただければ、AIツールにどれほどの可能性が秘められているかを知ることができるかもしれません。

ぜひ最後までご覧いただき、AIツールを活用して副業を始めてみましょう!

こちらのnoteでは、副業経験談を紹介しています。公開されることが稀である副業がバレた経験談もありますので、気になる方はぜひお読みください。


そもそもAI副業って何?


まずはAI副業について簡単に説明します。
AI副業は、AIツールを作ることではなく、AIツールを活用して作業時間の短縮やあなた自身が発揮できるスキル向上を手助けして副業することを指します。

例えば、絵心がないのに10秒でプロ級の絵を作ることができた李、文章を書くのが苦手でも一瞬で2000文字の文章を書いてくれたり…

その能力は多岐にわたります。


じゃあAIツールを使うと、どんな良いことがあるの?


そんなAIツールを活用することで、得られるメリットは3つ。

1つ目は、先ほど書いたように、作業時間の短縮です。

今書いているこのnoteもAIに書いてもらえば、1分もしないうちに描き終えます。

最終的な誤字脱字のチェックや細かい修正は人間の手が必要ですが、全体の作業時間が短縮されることは間違いないです。

2つ目は、コスト削減です。

外注していた作業をAIで代用する、作業時間が短縮できたことで生まれた時間で他の作業をしてお金を生むことで、全体としてのコスト削減になります。

AIツールも月々の使用料はありますが、1万円もしません。
外注すると数万円から数十万円かかるコストが削減できるというのは、大きなメリットですよね。

3つ目は、ライバルが少ないこと。

ChatGPTが発表されてからは時間が経ちましたが、仕事や副業で活用している人はいますか?

「少し触ってみようかな」程度でしか利用していない人が多いはずです。

使いこなすにはある程度の慣れが必要なので時間がかかりますが、慣れてしまえば、これからも求められる人材になれます。


逆に、デメリットはあるの?


基本的には良いことばかりのAIツールですが、デメリットもあります。

大きく分けると

・著作権等の権利問題
・情報の正確性
・詐欺に遭う可能性

この3つです。

著作権は容易に想像できますよね。
そもそもAIツールは、世の中の情報で勉強して我々に情報を提供してくれます。

それは文章であってもイラストであっても変わりません。
その勉強元の権利はどうなるんだ!というのが難しい問題で、日本の法律的にもグレーな部分が多いです。

これは日々日本の法律に興味を持ち、著作権を侵害しないように注意する必要があります。

生成される情報が全て正しいと思い込んでいる人は、かなり危険です。嘘も堂々とつきます。この正確性のチェックに関しては、人間か行うしかありません。

これからのAI技術に期待しましょう。

詐欺に関しては、AIツールを使用している本人ではなく、「AIツールを使えば月〇〇円稼げますよ!」というような情報教材が溢れています。

AIツールの便利さに気づいた人だからこそ、このような詐欺に遭う可能性も高まりますので、注意してください。

Aツールの説明はこの辺にして、ここからはAIツールを活用した副業を紹介していきますね!


『ライティング』


1つ目は最も始めやすくオススメの副業『ライティング』です。
ライティングといっても、

・ブログ記事の執筆
・キャッチコピー作成
・書籍の出版 etc.

など幅広いです。

例えば、今読んでいただいているnoteも僕自身が書いていますが、AIツールを使えばものの数分で完成します。

検索して出てきた記事もAIが書いている可能性も…!

クラウドソーシングサイトでもライティングの案件が多いので、最も始めやすくオススメの副業です。


『イラスト販売』


次に人気でイメージしやすいのが『イラスト販売』です。

日々画像生成AIの技術が向上しており、おばあちゃんでもプロ級のイラストが作れる時代です。

マネタイズの方法として、

・AI写真集
・AIイラスト絵本
・AI美女 etc.

などがあります。Amazonで検索すると、AIイラストで作られた絵本が多く出版されています。

『ライティング』に関しては、指示文(プロンプト)のクオリティや校正の精度によって全体のクオリティの差が生まれます。

その反面、イラスト販売は誰もが利用でき、誰もが高品質のイラストを生成可能です。

まずは無料で使える画像生成AIを使ってAIツールを楽しむことから始めると良いかもしれませんね!


『動画編集』


副業としても人気の『動画編集』
「動画編集始めてみたいけど、なんか難しそう」
と感じた人でも、AIツールを活用すれば簡単に編集できます。

字幕が自動で生成されたり、画像から動画を作ってくれるAIツールがあったり…。

ライティングほどAIに任せることはできませんが、動画編集のハードルが下がることは間違いないです。

最低限の動画編集スキルを身につけてからAIツールを活用すれば、短時間で1万円の案件をこなることも可能です。

興味がある人はぜひ挑戦してみてください!


『Webサイト制作』


次は、一案件の単価も高くスキルさえ身につければ大きな収入源になり得る『Webサイト制作』です。

「Webサイト?プログラミングやデザインのスキルも必要そうだから、自分にはできない…」

と感じている人ほど、AIツールを使ってみましょう!

Webサイト制作に特化したAIツールがいくつもあり、質問に答えるだけでWebサイトを作ってくれます。

自分で商品をもち、サイトで販売する。
Webサイト制作の案件を受注して稼ぐのもよし。

デザインにも興味がある!という方は、
Webサイト制作に挑戦してみてください!


『SNS運用』


5つ目は『SNS運用』です。
皆さんも見ているであろうSNSもAIツールを活用して運用することが可能です。

わかりやすい例で言うと、Instagram。
毎日投稿のデザインを考えて、発信内容を考えるのは大変ですよね。

そこでAIツールを使って
・発信内容を決めてもらう
・投稿の本文を作成してもらう
・投稿デザインを考えてもらう
これらをしてもらうことで、SNS運用が楽になります。

よくあるのは、
「ChatGPT×Canvaで10分で60投稿作成!」
のような発信を見たことはありませんか?

僕もこの発信を見てチャレンジしてみたのですが…クオリティが高い!とは言えませんでした。

投稿の文章はAIに考えてもらい、投稿デザインに関しては、
・note
・Brain
・Tips
などのコンテンツ販売プラットフォームで販売されている、プロが作ったテンプレート集を買うと良いです!


『投資』


あまりオススメはできませんが、『投資』もAIの力を借りてできます。

副業として投資をするのは危険があり、ある程度の資金も必要なので、AIに任せっきりで投資するのは危険です。

もし投資をするなら、AIに企業の情報をまとめてもらう、そのデータを元に投資先を選定してもらうことをお勧めします。


『プロンプト販売』


最後は、AIでコンテンツを生成するには欠かせない『プロンプト販売』です。

僕のnoteでも販売していますが、プロンプトにはお金をかけたほうがいいです。

AIが生成するコンテンツのクオリティは、プロンプトで決まります。適当なプロンプトだと、誰でもできる低クオリティの文章やイラストしか生成されません。

そこですでに何年もAIツールを活用して、最適のプロンプトを見つけ出しているプロからプロンプトを購入する。
これがAI攻略には欠かせません。

そのプロンプトを販売する副業もオススメです。
AIツールが存在する限り需要があります。

まずは他の副業をしながら、AIツールに慣れてプロンプトの作り方のコツを掴んでみましょう!


最後に


どうですか?
少しはAIツールの可能性を感じていただけたのと思います。

これからの時代、副業するならAIを使わないと損です。今からでも遅くないです。

まずは遊ぶ気持ちでもいいので、AIツールを使ってみてください!


この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?