見出し画像

テーブルオーダー体験記

2024年バタバタしてて、やっと更新できました!
今年は、資格試験をいくつか挑戦したいなと思い、簿記の勉強を少しづつ・・・2月末の試験に向けて、頑張っております( ´∀`)

UMEKITA FLOORのオーダーシステム

さて、今日はこの前友達とご飯にいった時に体験したテーブルオーダーシステムについて書いていきたいと思います。

梅田駅にあるグランフロントのレストランにいったのですが、各店舗の外に共有部分、フリースペースがあり、ここで他店も含めて15店舗の商品をオーダーできるんです。

実際にオーダーしてみて、店員さんの動きなどみながらメリット・デメリットを考察してみました😍

メリット

▼店舗側のメリット
・他店舗目的のお客様からもオーダーが取れる可能性がある
=売上の増大が見込める
・決済までお客様で完結できるため、レジ対応時間の削減が可能
▼お客様側のメリット
・さまざまなジャンルの食事を楽しむことができる
・席にいながらオーダー、決済まで可能

デメリット

▼店舗側のデメリット
・食事の運搬が広範囲
・他店のお皿などを下げる必要がある
・自店以外のオーダー状況が読めないため、席の回転が読めない
・都度会計のため、退席したのか、トイレに立ったのか分からない
▼お客様側のデメリット
(ほぼないと思うが強いていうなら・・・)
・お皿をさげて欲しい時など誰に言えばいいかわからない

こんな感じでしょうか??
実際にオーダーから、QRコードの支払いまで、非常にスムーズでした。正直、ノンストレスでした!

オーダー管理や売上管理で見えたことは下記でした。
・オーダーは各店にキッチンプリンタで飛ぶようになっていた
・テーブルに番号が振られており、その番号で管理されていた
・お会計は1オーダーごと都度会計なので、レシートと一緒に商品が提供されてきた
・他店の売上はおそらく見えない
・A店舗でドリンク、B店舗でフードを注文し、1回のオーダーで支払うことができた

このようなご要望が、フードホールのようなところで要望としていただくことがあるので、もう少しシステムの詳細を理解し、スマレジとしても連携して提案できるようにしたいなぁと感じた週末でした!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?