最近の記事

2022のわたしへ。

一年前に「2021年のわたしへ」という記事を書いたので、なんとなく2022年の私へ記事を書いてみる。ちなみに去年の私には「生きていればそれでいい。泥臭くてもいい。」というメッセージがあったので、気楽である。見ての通り、一年前と何も変わっていない格好悪い私がここにいる。 結局転職をする勇気なんてなかったし、パートナーをつくることもできなかった。悲しい思いもたくさんしたし、嬉しい出来事もたくさんあった。 まぁ、それでいいんじゃないかと思う。「生きる」という選択をしている限りは

    • フェミニズム

      はじめに言っておくが、私はフェミニストではない。というか、フェミニストが一体なんなのか、いまだによくわからない。 私はただ自由に生きたいだけだし、他人にも自由に生きていてほしいだけ。性別がなんであろうが、性別がなかろうが、そんなことは大したことではない。自分以外に対して誠実であるかどうかじゃない?

      • ホーチミンロックダウン生活で意識していること

        こんにちは。みなさんどのようにお過ごしですか。ホーチミンは今なお厳しい社会隔離が続いています。こんな環境の中で暮らしていると鬱になりそうですよね。(あれ、違いますか。そういう方はちょっと都合が悪いのでそのまま閉じてください。)なので今回は鬱にならないように私なりに工夫していることがあるのでまとめました。 ①日々のルーチンを作る。 私は毎日仕事以外の予定がなく、ただただ時間だけが流れていく日々になってしまっていました。そんな日々を過ごしていると「こんなに時間を無駄にして、なん

        • ベトナムでアストラゼネカワクチン接種しました。

          こんにちは。しばらく投稿しておらずすみません。 突然ですが数日前に、 ベトナム(ホーチミン)でアストラゼネカを接種しました。 どんな流れ・心境でワクチンを受けたのか?ある日いつも通り在宅勤務をしていると大家さんから突然声をかけられ、「今日14:00からアストラゼネカ受ける?」とチケットを渡されました。それがことの始まりです。ですが、声をかけられたその時すでに12:30。え、今いかなあかんやんwという感じ。 ですが正直、私はベトナムでアストラゼネカは打ちたくない派でした。

        2022のわたしへ。

          2021年のわたしへ。

          ベトナムでは今日が元旦です。あけましておめでとうございます。 ウイルスに溶かされた2020年、会いたい人に会えず、行きたいところにも行けず、我慢を強いられた1年。ただ一人で自分を見つめ直した1年になったのではないでしょうか。 こんなウイルスごときに負けてたまるか。と意気込んではみたはいいものの人間はあまりにも無力で、結局は何もできない日々。 2021年をどう描いていこう?なんて考える余裕がある人はそれでよろしい。考える余裕の無い人もそれでよろしい。泣いても笑っても明日は

          2021年のわたしへ。

          わたしについて。

          今日、2月11日はベトナムでいうテト休暇である。休暇を一緒に過ごしたいと思える友人もいなければ、行きたい場所もない私は山に籠ることに決めた。3泊4日の山籠りツアーだ。YOGAと瞑想をしてベジタリアンの食事をとるなんとも不思議なツアーに参加している。かという私はほとんどイベントに参加せず、ゆっくりしているだけだが。(たぶんいつか怒られるw) 前置きが長くなってしまったが、このゆっくりとした時間で”わたし”について考えてみた。 世間の人たちは”何者かになりたい”とよくいう。で

          わたしについて。

          人生で大切なこと

          今日イギリス人の友達と話していた時に「人生で見つけるべき趣味」を教えてくれたので、備忘録としてここに残しておこうと思う。 人生で人々が必要とするものは主に3つある。 ①お金を生み出す為の趣味 ②健康になる為の趣味 ③リラックスする為の趣味 この3つさえあればある程度満足していきていけるらしい。すぐに見つけろっていうわけではないけどゆっくり探していくといいんだってさ。 私はこれのバランスが悪い。 ①お金を生み出す為の”労働”→ただの苦痛な労働となっている ②健康

          人生で大切なこと

          海外に住むということ。

          言うまでもないが自分が外国人になるということである。 出会う人全員日本語を話さない。友達や家族がすぐ近くにいない。何がどこで手に入るのかいちいち全部調べないと何もわからない。全部が全部自分で解決しないと、まともに生きていくことすらできない。 なにより、孤独と戦わなければならない。 よくドラマとかSNSではキラキラとした海外生活がうつしだされているが、そんなことは決してない。すぐに友達なんてできるわけがないし、口にあうレストランなんてすぐみつかりっこない。 目の前にいる

          海外に住むということ。

          やりたいことをやりなさい。とはよく聞くけど

          「自分のやりたいことってなんだろう」とある日友達がふと呟いた。いや、そんなの私に聞かないでよ。と思ったが一旦私も一緒に考えてみた。よく考えると私にもやりたいことなんて無かった。厳密に言うと、この年になって「リスクを背負ってまでやりたい」と思えることがない。それなら安定している職についてそれなりに楽しんだ方が幸せだと思う。そりゃそうだ。無茶して貧しくなってしまうよりいくらかいい。 じゃあ幸せってなんだろう? 好きな人たちを時間を過ごすこと?美味しいものを食べること?お金をた

          やりたいことをやりなさい。とはよく聞くけど

          上司に辞めたいと相談した。

          こんばんは。今日、わたしは上司に退職の相談をしてきた。 実は今の会社の退職を本気で考えている。理由は色々とあるが、決めてはやりたい”かもしれない”ことを見つけたからだ。(一つ前の記事で『これからは自分の成し遂げたいことを探す日々をおくろうと思う。』とかほざいていた人間が次の記事でこんなこと言ってるとびびるよね。私もびびってますw) そんな変な出だしですが、今日は”退職”のテーマで”上司の好きなところを綴る”というもっと変なことをしていこうと思う。 今朝、毎週月曜日に行う

          上司に辞めたいと相談した。

          ベトナムに住んでます。(11月29日)

          プライベート用のPCを買ったのでNoteを始めました。これは私による私のための日々の日記として使っていきたい。 ■まず、今の”私”について。 私はベトナムに駐在をしている20代半ばの会社員だ。ベトナムに来て1年半が経とうとしている。これといった資格もなく将来に漠然とした不安を抱えている。何かをしようと色々と手を出してみるが、すぐに飽きてしまい続かない。すると蜂に刺されたり、犬に引っ掻かれたり、急な腹痛に襲われたりして、”何かを成し遂げる”よりも次から次に出てくる”問題を解

          ベトナムに住んでます。(11月29日)