suo

『ひとりで作るAR』『個人で遊ぶIoT』『アプリの作り方』みたいなこと書いてます。何か…

suo

『ひとりで作るAR』『個人で遊ぶIoT』『アプリの作り方』みたいなこと書いてます。何かを作りたい人、挑戦したい人のお役に立てば幸いです。あと新技術について、備忘録を残したり、妄想した未来のこととか書いてます。

マガジン

  • Windowsで遊ぶ

    Windowsを使って遊びます。

  • ラズパイで遊ぶ

    ラズベリーパイを使って遊んでます。

  • ARで遊ぶ

    ARを使って遊びます。

  • プログラムで遊ぶ

    プログラムといってもほぼスクリプトです。JavaScriptとかPythonで遊びます。たまにPowerShell とかシェルを書いて遊びます。

  • 未来で遊ぶ

    未来を妄想します。

記事一覧

勉強はキリの良いところでなく悪いところで終わらせる方がいいらしい。キリの悪いところで終わらせると続きが気になり、それが勉強を再開する原動力になるらしい。そんなことしてる作家さんもいるとか聞いたことがある。

suo
9時間前
2

デジタル化についていけないと損する仕組みにすると日本のデジタル化は進むかもしれない。でも、反対意見がいっぱい来るだろうから実現性は低そう。

suo
1日前
1

ネットの広告ビジネスが、広告部分のみ非表示する広告ブロッカーによって脅かされているらしい。広告ブロッカーは強力で、動画広告もブロックできるらしい。そうなると企業はどこで収益を得るのか?新たな収益モデルが誕生するのかな?

suo
2日前

「あれ、買わないと」をリセットするのが苦手。マヨネーズ切れそうだったので買った。冷蔵庫あけたら昨日買った新品のマヨネーズがあった。「あれ、買わないと」をリセットできないと明日もマヨネーズを買いそう。シャンプーは3つ買ってようやくリセットできた。

suo
3日前
1

とある夏休み、理不尽に怒られたことがある。工事をお願いした業者さんが作業せずにガレージで昼寝しだした。親にガレージ横の部屋に連れられ、夏休みの宿題を早くやれと大声で怒られた。業者さんはモソモソと起きだし作業開始。状況を察し文句言わずに宿題やった。

suo
4日前

人は非効率を楽しむ。なぞなぞを最速で解く方法は知っている人が答えること。
つまり、なぞなぞの出題者がそのまま答えればそれが最速。でも出題者は正解者がでるまで答えない。この非効率に楽しさを見出せるらしい。

suo
5日前

季節は太陽の日射角度によって決まる。そのため、梅雨は季節に含まれない。でも実際は、温度や湿度で季節を感じてるよね?だったら梅雨も季節に含めていいのでは?春梅雨夏秋冬

suo
6日前
1

最新(?)機器で歯のクリーニングをしてもらった。高圧で微細なパウダーを吹きつけ歯石を落とすらしい。今までフック船長みたいな機器でゴリゴリ歯石を取ってもらってた。最新機器は歯石を取ってもらってる感じがなく気が付けば終わってた。最新機器すごい

suo
7日前

大型連休をゴールデンウィークとゴールドと色で表現するなら、仕事の日は何色なのか?ブルーマンデーという表現があるけど、だから仕事は青色って考えはいまいちピンとこないな。

suo
8日前

なんとなく気が付いたことは、最初に興味を引く文面があるとアクセス数が少し増える。疑問文から始まるつぶやきは他のつぶやきより少しアクセス数が多い。

suo
9日前
1

なかなか空かないビンのフタがあったとき、ビンをさかさまにしてビンの底を強めにたたく。これだけでビンのフタが簡単にとれた。ネットでみつけたこの方法に感動してる。

suo
10日前
1

寝違えの痛み対策ついて、お医者さんから言われたことは風呂に入るな、カレー食べるな、安静にしてろ。体を温めたり血流を良くすると治りが遅くなるとのこと。受診する前、長めの風呂にはいってた、それが良いと信じて。素人の勝手な判断はよくないな。

suo
11日前

首が痛い。寝違えの酷い版みたいな痛み。首が少しでも動くと痛い。上を見るだけでも、下を見るだけでも痛みが走る。診察してもらったら寝違えの酷い版とのこと、枕があってないらしい。そーいえば、ちゃんとした枕つかってない。枕買わないと。

suo
12日前

電話番号#7119って知ってる?ここに電話すると、急なケガや病気になったとき救急車を呼ぶべきかアドバイスしてくれるらしい。こんなときに救急車よんでいいのか?と、1人で悩まなくていいのは助かります。

suo
12日前
1

「わからないことは知らないと答えて」プロンプトにこの文言を足すと、生成AIの回答精度が上がるらしい。生成AIは、分からないことを分からないと言えない人を模倣してるのか?分からないことを分からないと言えない人、それが普通の人なのかもしれない。

suo
2週間前

フットプリントとは、直訳すると足跡という意味だがIT分野では機器や装置の専有面積、ソフトウェアやシステムなどが稼働時に占有・消費する資源の多さなどを意味するらしい。なぜ、足跡にそんな意味を付けたんだろう。

suo
2週間前

勉強はキリの良いところでなく悪いところで終わらせる方がいいらしい。キリの悪いところで終わらせると続きが気になり、それが勉強を再開する原動力になるらしい。そんなことしてる作家さんもいるとか聞いたことがある。

デジタル化についていけないと損する仕組みにすると日本のデジタル化は進むかもしれない。でも、反対意見がいっぱい来るだろうから実現性は低そう。

ネットの広告ビジネスが、広告部分のみ非表示する広告ブロッカーによって脅かされているらしい。広告ブロッカーは強力で、動画広告もブロックできるらしい。そうなると企業はどこで収益を得るのか?新たな収益モデルが誕生するのかな?

「あれ、買わないと」をリセットするのが苦手。マヨネーズ切れそうだったので買った。冷蔵庫あけたら昨日買った新品のマヨネーズがあった。「あれ、買わないと」をリセットできないと明日もマヨネーズを買いそう。シャンプーは3つ買ってようやくリセットできた。

とある夏休み、理不尽に怒られたことがある。工事をお願いした業者さんが作業せずにガレージで昼寝しだした。親にガレージ横の部屋に連れられ、夏休みの宿題を早くやれと大声で怒られた。業者さんはモソモソと起きだし作業開始。状況を察し文句言わずに宿題やった。

人は非効率を楽しむ。なぞなぞを最速で解く方法は知っている人が答えること。
つまり、なぞなぞの出題者がそのまま答えればそれが最速。でも出題者は正解者がでるまで答えない。この非効率に楽しさを見出せるらしい。

季節は太陽の日射角度によって決まる。そのため、梅雨は季節に含まれない。でも実際は、温度や湿度で季節を感じてるよね?だったら梅雨も季節に含めていいのでは?春梅雨夏秋冬

最新(?)機器で歯のクリーニングをしてもらった。高圧で微細なパウダーを吹きつけ歯石を落とすらしい。今までフック船長みたいな機器でゴリゴリ歯石を取ってもらってた。最新機器は歯石を取ってもらってる感じがなく気が付けば終わってた。最新機器すごい

大型連休をゴールデンウィークとゴールドと色で表現するなら、仕事の日は何色なのか?ブルーマンデーという表現があるけど、だから仕事は青色って考えはいまいちピンとこないな。

なんとなく気が付いたことは、最初に興味を引く文面があるとアクセス数が少し増える。疑問文から始まるつぶやきは他のつぶやきより少しアクセス数が多い。

なかなか空かないビンのフタがあったとき、ビンをさかさまにしてビンの底を強めにたたく。これだけでビンのフタが簡単にとれた。ネットでみつけたこの方法に感動してる。

寝違えの痛み対策ついて、お医者さんから言われたことは風呂に入るな、カレー食べるな、安静にしてろ。体を温めたり血流を良くすると治りが遅くなるとのこと。受診する前、長めの風呂にはいってた、それが良いと信じて。素人の勝手な判断はよくないな。

首が痛い。寝違えの酷い版みたいな痛み。首が少しでも動くと痛い。上を見るだけでも、下を見るだけでも痛みが走る。診察してもらったら寝違えの酷い版とのこと、枕があってないらしい。そーいえば、ちゃんとした枕つかってない。枕買わないと。

電話番号#7119って知ってる?ここに電話すると、急なケガや病気になったとき救急車を呼ぶべきかアドバイスしてくれるらしい。こんなときに救急車よんでいいのか?と、1人で悩まなくていいのは助かります。

「わからないことは知らないと答えて」プロンプトにこの文言を足すと、生成AIの回答精度が上がるらしい。生成AIは、分からないことを分からないと言えない人を模倣してるのか?分からないことを分からないと言えない人、それが普通の人なのかもしれない。

フットプリントとは、直訳すると足跡という意味だがIT分野では機器や装置の専有面積、ソフトウェアやシステムなどが稼働時に占有・消費する資源の多さなどを意味するらしい。なぜ、足跡にそんな意味を付けたんだろう。