見出し画像

サラメシに出演した私が弁当作りをススメる理由


趣味はお弁当作りです

こんにちは。新年度が始まりますね。
何か新しいことにチャレンジしたいと
思っている方も多いのでは?

多忙DAYや外食の約束をした日を除いて
職場にお弁当を持っていく私。
社会人1年目は180のお弁当を作り、
今年1月にはNHKのサラメシに出演!

今日はそんな私から皆さんに
お弁当作りの楽しさをお伝えしたいと思います。

出演記念のサラメシ手ぬぐいとおにぎり弁当

①なんといっても楽しい!

お弁当箱という容量や形に制限のある箱に
限りある朝の時間で
何をどう詰めるのか考えるのは
とっても楽しいですよ!

季節の食材を見つけて入れたらワクワクするし、
いつもの食材もスパイスや調味料で味変したり、
ナッツや海苔でアクセントを加えれば
新たな食べ方の発見に。

食材、色、味付け、配置などの
組み合わせは無限大。
お弁当箱の中身はまるで小宇宙のよう!🚀

お弁当作りは一定のルールの中で
試行錯誤して作るゲームであり、
中身を自由に表現する
アートでもあると私は感じます。

夏に作った枝豆のお稲荷さん

②おいしい!

自分の好きな調理や味付けができるのも
お弁当の醍醐味。

例えば、私は豆カレーが大好き!
大豆パックを大量購入して
玉ねぎにんにく生姜を刻み、
スパイスと塩、
ケチャップ(春夏は生トマト)で味付け。
ごろごろ、滋味溢れる味がたまらんのです。

お昼休みにおいしいお弁当があると
ほっと一息、午後の仕事も頑張れますよ~!

たとえ失敗しても、
「たまにはね、これはこれでおいしい!」
と思えばOKです(笑)


豆カレーは週1ペースで作ってます笑

③健康!

市販のお弁当や外食は、
糖分、塩分、脂質が多い傾向が。
自分で調理することで、塩分や栄養バランスを
調整することができます。

難しそう・・と思う方もいるかと思いますが、
楽に考えてOK。
私は大体、お弁当箱に対して
ごはん1/2、肉・魚1/4、野菜1/4くらい、
赤、黄、緑の食材を入れることを
意識しています。

この日はお野菜多め

④節約!

最近は「ワンコイン」では
ランチが難しくなりましたね・・

コンビニで栄養バランスよく買おうとすると
800円くらいかかるでしょうか。
外食も1000円超えてしまうことがしばしば。

仮に毎日昼食代が800円、月20日出勤とすると
年間の昼食代は
800×20×12=192,000円

私の場合1日のお弁当は
米0.7合=40円
肉・魚類100円
野菜類100円
光熱費や調味料を考えても300円程度でしょうか。

すると、年間の昼食代は
300×20×12=72,000円

なんと12万円の差が!
近場の海外も行けちゃいますね~

もちろん、たまに外食していますが、
普段はお弁当を作ることで節約になっています。

⑤自然や社会とつながるスベ!

私はなるべく、
旬の食材を使う
どこで誰がどのように作って売っているか
気にするようにしています。

そうすることで、私達自身が
自然や社会と繋がっていることを認識でき、
善く生きようと思えるのです。

生産者の方から直接買ったり
収穫体験に行ったりして話を聞くのはおすすめです。

生産者の方はおいしい時期や食べ方を知っていますし、
その地域でどのような工夫、思いで作っているか
知って意識することで、おいしさがまるで違います。

そして直接買えば何より新鮮でおいしい!
野菜だったらシンプルにオリーブオイルと塩で
食べたいところですね。

CSR(企業の社会的責任)という言葉がありますが、
これだけモノが飽和し、選び放題の社会、
消費者にも、選ぶ責任があると思います。

自分だけじゃ生きていけないから、
なるべく次世代、社会、環境に
負担をかけないように
身近な食から、できるところから
どんな買い物をすべきか
意識していきたいですね。


春の始まりを教えてくれる蕾菜はオイルと塩で決まり!


これからも作り続けます

いつものことだから無理しないことが1番。
頑張りすぎずシンプルに。
これからもお弁当作りを楽しみます。

みなさんもできる範囲でお弁当作り
始めてみてはいかがでしょうか?

↓お弁当あげてます!↓
https://www.instagram.com/yu_chan109109/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?