見出し画像

自分にとっての幸せを追求することが人生を豊かにするという話

憲法13条が素晴らしかった

最近、元明石市長の泉房穂さんの著書
『20代をどう生きたらよいか』を読みました。
そこで、泉さんは、「私は憲法第13条が大好き」と言っています。

憲法第13条は、以下のように書かれています。

すべて国民は、個人として尊重される。
生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

つまり、自分の幸せに向かって歩む権利が私達にあるということです。

地域コミュニティが薄れ、
自分の居場所を自分で見つけなくてはならない
情報が錯綜し、正しい情報が分からない
娯楽が無数に存在する

そんな現代社会で充実した人生を送るためには
自分にとっての幸せを見つけ、
追求すること
が重要だと思います。

すっかり私も「幸福を追求していい!」と定める
憲法13条ファンになってしまいました。

考えてみた、私の3大幸+α

私にとっての幸せとは何か、
とにかく、幸せと感じる瞬間を紙に書き出してみました。

すると、3+αにほぼ集約されることが分かりました。

①おいしい食事

おいしいものを食べる、本当に幸せな瞬間です。

舞茸の天婦羅のサクッと感と滋味
胡麻豆腐の奥深さ
梨のジューシー感
フレッシュチーズのやさしさとミルキー感
パン屋さんの香り

挙げたらキリがありませんが、
「うわっ、おいしい」と
感動する瞬間に幸せを感じます。

また、作り手のストーリーを知ること
おいしさを誰かとシェアすることで
さらに心を動かされ、おいしさが増す気がします。

②健康でいること

頭と心と体がすっきり軽い状態でいることに
喜びを感じます。
軽やかに、活力あってこそ、日々が楽しめると思います。

ジャンキーな食事、お腹いっぱい食べて飲む
運動せずごろごろする
夜更かしする 

たまには良いですが、体が重くなったり、頭がボーっとしたり、ネガティブ思考に陥ったり、やはり後からボロが出る。

食事・運動・睡眠は幸せを左右すると思います。

③発見があること

知らないことを知る。これも私の幸せです。
脳内回路は、「!」→「面白い」→「幸せ!」

知らないことを知ると、
自分の持っていた知識と新たな知識が繋がり、
物事を理解しやすくなります。

また、感性は知性によって育つもの。
知らないことを知れば
モノの見方や考え方が変わります。

知らないことを知り、一歩進んだ自分、
新たな世界に出会う、そんな瞬間に幸せを感じます。

αありがとうで溢れること

相手から助けてもらったら嬉しい
誰かの役に立てたら嬉しい
そこで発生するありがとうが大好きです。

1人じゃ生きていけないから
助け合い、感謝し合う
そんな世界で生きたいです。

ここで「ありがとう」をαにしたのは
私の3大幸とは何となく
性質が違うような気がしたから。

万人共通であってほしいという願いですかね。

皆さんにとっての幸せは何ですか

ほかにも、木の下でで鳥のさえずりを聴き
風を感じる、そんな自然に触れる瞬間も幸せです。
誰かとのんびりおしゃべりすることも幸せです。

幸せの定義は自分で決めるもの。
幸せの定義はこれからアップデートされていくとは思いますが、
定期的に確認し、充実した人生を歩みたいものです。

(参考本)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?