見出し画像

💙(srt019)『牛飼いと失った雄牛』英日読み上げショート動画を公開しました💙

✅過去のショート動画は目次からどうぞ

  🔗 ➎ Youtube ショート 動画の目次

✅英日ショート動画

 💛(aan,sen019) HERCULES AND THE WAGGONER (Voice:Elizabeth)

 💛(aan,sja019) 牛飼いと失った雄牛 (Voice:アオイ)

🟢日本語機械音声の「アオイ」さんは、話し方の微妙な拙さが一生懸命っぽく聞こえて少し感動しました…、
初期設定のままだと幼女の声にしか聞こえなかったので、声色を低くした設定で話してもらってます。

🟪今回から和文の方も 青:動詞・赤:名詞・茶:副詞・緑:形容詞・枠:助詞&その他 でアンダーラインと囲み表示をするようにします。
mecab の形態素分解を参考に、それよりは粗目に区別をつけてるんですが…、
英語の不定形動詞や語尾変化も大概だと思ってたのですが、日本語も動詞の活用だの助詞・助動詞・形容動詞だのと連続で1文字ずつ意味を持たせて並べていくというのも学習する身としては大概な仕様だよなぁ、と思ってしまいまいますよね…、確かに日本語と比べれば英語の方がまだ体系化がちゃんとまとまっててマシなのかも知れません。

アンダーラインですが、点々と直線と二重線等を使ってますのは、

これも昔、会社の新人さんにCADの操作を教えていた時に「此の辺は色を変えて加工する順番や加工しない等の理由で色を変えてね~」と説明した時に「色の区別は出来ません!」って逆切れされた事がありまして、まぁ、その子は色盲で全部赤色と同じ?に見えるとのことで、であれば「実線では無くて点線や二点鎖線を使ってね~」と説明し直したたのですが、デザインを考える時には常に此れを思い出してしまいますね。

自分ではわからない/区別の付けられない事があって、それでも其れにも対応しなきゃならんのが世の中の本当の姿なのだろう、って今では思っていますけど。

    よろしくお願いします💛

この記事が参加している募集

仕事について話そう

日本語を話せる外国人さん達を増やすために日本語学習用書籍を発刊したいです。 Aesop寓話300余編は2025年末まで作業を続ける予定です。 多くの外国人に「物を粗末にするな!」「人の家をミサイルで壊すな!」と日本語で話し通じるようにする為に、是非サポートをして下さい!