見出し画像

フリーライター絶望論:歴史から紐解く

かつて、フリーライターとは主に雑誌のライターのことだった。媒体も限られ、ライターも少数先鋭に限られていた。

ネットの普及に伴い、ネットメディアやニュースサイトが出てきて、ネットを主戦場とするフリーライターが登場した。

自分もその頃、ライターとして参入し、幸運にも複数のネットメディアで署名記事を書く機会を得た。

その繋がりから紙の書籍も数冊出版することができた。

時代は流れ、10年近く前から企業がオウンドメディアやSEOメディアなどを始め、記事を書くライターの需要が高まった。

その頃に登場したのがクラウドソーシングサービスであり、安価で記事を集める方法として普及した。

クラウドソーシングを主な戦場とするライター、いわゆるWebライターが爆発的に増えた。

フリーライターの歴史的変遷を個人的主観で振り返ると、そんな感じだ。

クラウドソーシングによって名もなきライターが爆発的に増加し、供給過多になった結果、記事の単価は大幅に低下した。

それはクラウドソーシング以外で活動するライターにも波及し、原稿料を押し下げる、あるいは原稿料アップを抑制する影響を与えたと思う。

フリーライターと言っても、小遣い稼ぎのWebライターから一線級のライターまで様々だが、このような背景により、大部分のフリーライターはギリギリ食べていけるか、食べていけないかというような状況だ。

また、フリーライターは将来も暗い。

50代、60代になっても現役で残り続けているライターはごくわずかである。

彼らであっても、体力面の衰えから取材の第一線を退き、テレビ出演や講演会、コンサルなどで安定的な収入を得ている状況だ。

書く仕事はメインではなく、実質的に、もはやライターではない。

フリーライターを何年か続けた後で一般企業に就職するのも難しい。

クラウドソーシングで記事を集められる時代に、わざわざライターを社員として雇う会社などない。

編集者やディレクターなどであれば求人もあるかもしれないが、それも若い時に限られたチャンスである。

続けるも地獄、やめるも地獄というのがフリーライターの実情だ。

文章を書くことは趣味でもできる。

書くことが好きで得意だからといって、本当にフリーライターを目指すべきなのかは大いに疑問だ。

相当な覚悟と自信がない限り、フリーライターの世界に飛び込むべきではないだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?