富澤えいち

横浜市在住の音楽ライター/ジャズ評論家。2004年『ジャズを読む事典』(NHK出版生活…

富澤えいち

横浜市在住の音楽ライター/ジャズ評論家。2004年『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)、2012年『頑張らないジャズの聴き方』(ヤマハミュージックメディア)、を上梓。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。

マガジン

  • 毎日ジャズ2024年6月号

    日々のなかにジャズはある。まあ、日記のようなものなので、基本は毎日更新。できなかったらゴメン。

  • 芸能の部屋

    古典から現代まで芸能に関する話題を拾ったnoteをまとめています。

  • 喰いログ

    日々の食べものに関する備忘録。

  • 歩く部屋

    あちこち歩いたことの記録。

  • JAZZ掲示板の部屋

    ネットで拾ったジャズ関連のニュースをコメント付きで貼り付けたnoteをまとめています。

記事一覧

#ピアノトリオ──モダンジャスへの入り口 #マイク・モラスキー 【読書メモ】

確かに、ピアノトリオの聴きやすさは、パーツに分けやすいからかもしれない。 ただし、ベースがピアノの“左手小指”から離れていったり、ピアノやベースがパーカッシブに…

富澤えいち
8時間前
2

#ピアノトリオ──モダンジャスへの入り口 #マイク・モラスキー

東京オペラシティ コンサートホールでの取材で時間があったので、オペラシティにあるくまざわ書店を冷やかしていたら、目に止まってしまったので購入。 モラスキーさんと…

1

轟々たる交感の共鳴を放つトリオ再び〜藤井郷子 東京トリオ『ジェット・ブラック』Disc Review

疾走し続ける藤井郷子の求心力によって生まれた東京トリオの2作目だ。 今年の1月にリリースされて気になっていたまま半年が過ぎてしまったのだけれど、意を決して記事にす…

「ニーナ・シモン〜魂の歌」を観てようやくボクは彼女の苦しみの1ページ目にたどり着いた

訳あって(と言っても住んでいる集合住宅全体にケーブルTVが敷設され、割安なプランで契約できたからという単純な理由なのだが)Netflixを観ることができるようになって、…

纐纈歩美『リンピッド・フレイム』は日本のジャズの真ん中を走っているのかもしれない Disk Review

ストレートアヘッドでコンテンポラリーなジャズを追求するアルト・サックス奏者、纐纈歩美(こうけつ あゆみ)が、5年半ぶりとなる新作をリリースした。 端正ながらジャジ…

GENTLE LOVEの『Heavenly Avatars』は何故作業用BGMにピッタリなんだろう?

ニュースをチェックしていたなかで、見出しに“ジャズアルバム”の文字があったから読んでみたら、その音源を聴いてみたくなった。 そもそも「アクトレイザーってなんだ?…

国立劇場の再整備はどうなってしまうのか? (2024年6月現在の進捗)

老朽化で閉場した国立劇場の再整備計画が頓挫したままになっている。 2度の入札が不調で、用意されている800億円の国費を増やす話が出ているもよう。 日本文化を成長戦略…

鍵ハモの沼はやっぱりズブズブと深そうだ

NHK Eテレで「鍵盤ハーモニカ沼」という番組が放送されるというので録画しておいたのを観た(2024年6月1日初回放送)。 以前、妹尾美穂(ぴあんぱ)さんの取材を通して、…

+7

2024年4月25日の喰いログ

+8

2024年4月24日の喰いログ

2
+5

2024年4月23日の喰いログ

6月1日(土)の取材は東京・春日の尚美バリオホールで開催された「スウェーデン・ジャズ・ウイーク2024 スペシャル・コンサート&ワ…

+8

2024年4月22日の喰いログ

富澤えいち
13日前
3
+6

2024年4月21日の喰いログ

富澤えいち
13日前
1

60代夫婦のライフログ2024年4月中旬の喰いログ

喰いログはノートに引っ越すことにする。

富澤えいち
2週間前
2

60代夫婦のライフログ2024年4月上旬の喰いログ

日々の食事のログを動画にしてみたらどうかと思ってトライしてみた。けっこうめんどいので、ノートに写真を貼り付けるほうがよさそうだ。

富澤えいち
2週間前
1
#ピアノトリオ──モダンジャスへの入り口 #マイク・モラスキー 【読書メモ】

#ピアノトリオ──モダンジャスへの入り口 #マイク・モラスキー 【読書メモ】

確かに、ピアノトリオの聴きやすさは、パーツに分けやすいからかもしれない。

ただし、ベースがピアノの“左手小指”から離れていったり、ピアノやベースがパーカッシブになってドラムスと混然一体となってしまったりするから、聴きやすいと思ったのに「わけわかんない!」となってしまうかもしれないなあ。

#ピアノトリオ──モダンジャスへの入り口 #マイク・モラスキー

#ピアノトリオ──モダンジャスへの入り口 #マイク・モラスキー

東京オペラシティ コンサートホールでの取材で時間があったので、オペラシティにあるくまざわ書店を冷やかしていたら、目に止まってしまったので購入。

モラスキーさんとは挨拶を交わしたことがあるけど、以前からその学究的な著述スタイルに惹かれていたのだ。

読書メモ的な記事もここにアップしていきたい。

轟々たる交感の共鳴を放つトリオ再び〜藤井郷子 東京トリオ『ジェット・ブラック』Disc Review

轟々たる交感の共鳴を放つトリオ再び〜藤井郷子 東京トリオ『ジェット・ブラック』Disc Review

疾走し続ける藤井郷子の求心力によって生まれた東京トリオの2作目だ。

今年の1月にリリースされて気になっていたまま半年が過ぎてしまったのだけれど、意を決して記事にすることにした。そう、彼女の疾走力の前では、意を決して取り組まないとはじき飛ばされてしまうから、気楽にというわけにはいかないのだ。

さて、東京トリオだが、事の起こりは2020年9月、3度目の共演となった須川崇志(b)と竹村一哲(ds)と

もっとみる
「ニーナ・シモン〜魂の歌」を観てようやくボクは彼女の苦しみの1ページ目にたどり着いた

「ニーナ・シモン〜魂の歌」を観てようやくボクは彼女の苦しみの1ページ目にたどり着いた

訳あって(と言っても住んでいる集合住宅全体にケーブルTVが敷設され、割安なプランで契約できたからという単純な理由なのだが)Netflixを観ることができるようになって、映画やオリジナルドラマなどをチェックしていたら、2015年製作のドキュメンタリー映画「ニーナ・シモン~魂の歌」があったのでマイリストに登録、ようやく時間ができたので鑑賞した。

オリジナル・タイトルは“What Happened,

もっとみる
纐纈歩美『リンピッド・フレイム』は日本のジャズの真ん中を走っているのかもしれない Disk Review

纐纈歩美『リンピッド・フレイム』は日本のジャズの真ん中を走っているのかもしれない Disk Review

ストレートアヘッドでコンテンポラリーなジャズを追求するアルト・サックス奏者、纐纈歩美(こうけつ あゆみ)が、5年半ぶりとなる新作をリリースした。

端正ながらジャジーなフィーリングを携えた演奏で注目度をアップさせてきた彼女だが、今回も活動10年目を迎えているレギュラー・クァルテットでオリジナル曲を揃えての意欲的な構成となっている。

そろそろジャズのワンホーン・クァルテットにおける1950~60年

もっとみる
GENTLE LOVEの『Heavenly Avatars』は何故作業用BGMにピッタリなんだろう?

GENTLE LOVEの『Heavenly Avatars』は何故作業用BGMにピッタリなんだろう?

ニュースをチェックしていたなかで、見出しに“ジャズアルバム”の文字があったから読んでみたら、その音源を聴いてみたくなった。

そもそも「アクトレイザーってなんだ?」というレヴェルの認識でこの記事を書き始めてしまっているところからして申し訳なかったりするのだが、簡単に説明すれば1990年にエニックスから発売されたスーファミのゲームということらしい。

2021年にリマスターされた「アクトレイザー再生

もっとみる
国立劇場の再整備はどうなってしまうのか? (2024年6月現在の進捗)

国立劇場の再整備はどうなってしまうのか? (2024年6月現在の進捗)

老朽化で閉場した国立劇場の再整備計画が頓挫したままになっている。

2度の入札が不調で、用意されている800億円の国費を増やす話が出ているもよう。

日本文化を成長戦略の柱にしようとかなんとか言っていた国の財布が吝いのでは、文化がしぼむのではないのか?

これまでも国立劇場の再整備については触れてきたが、今後もウォッチしていきたい。

朝日新聞デジタルの記事は基本有料なので普段は引用しないのだけれ

もっとみる
鍵ハモの沼はやっぱりズブズブと深そうだ

鍵ハモの沼はやっぱりズブズブと深そうだ

NHK Eテレで「鍵盤ハーモニカ沼」という番組が放送されるというので録画しておいたのを観た(2024年6月1日初回放送)。

以前、妹尾美穂(ぴあんぱ)さんの取材を通して、日本でかなり鍵ハモの活動が広がっていることを知っていたせいか、とうとうEテレにも……と「どんな取り上げ方をしているのか」をチェックしたかった。

番組では、スゴ腕の中学生を軸に鍵ハモという楽器の存在を印象づけるエピソードが盛りだ

もっとみる

60代夫婦のライフログ2024年4月上旬の喰いログ

日々の食事のログを動画にしてみたらどうかと思ってトライしてみた。けっこうめんどいので、ノートに写真を貼り付けるほうがよさそうだ。