AED MEDIA

日本のAED使用率を4%をさらに向上させるために、AEDに関連する疑問や不安を解消する…

AED MEDIA

日本のAED使用率を4%をさらに向上させるために、AEDに関連する疑問や不安を解消する情報をお届けします。

記事一覧

AEDと胸骨圧迫の大切な関係

AEDって何?AED(自動体外式除細動器)は、心臓が正しく動けなくなってしまっている状態になった時に使う特別な機械です。心臓がブルブル震えている状態(心室細動・無脈…

AED MEDIA
12日前
1

知っていると役立つAEDの近くにある意外なもの

AEDのまわりには何がある?駅や学校、大型商業施設などでAEDを目にする機会は増えました。 皆さんが見かけるAEDは、壁掛けタイプや自立式タイプのボックスに入っていない…

AED MEDIA
3週間前
2

ホンモノは違う!AEDの電極パッド

1.電極パッドの重要性と基本機能 自動体外式除細動器(AED)は、心停止時に救命処置として使用される重要な医療機器です。AEDの効果的な機能を果たすためには、電極パッド…

AED MEDIA
1か月前
3

実際どうなの?オンライン救命講習

目次 コロナ禍で加速したオンライン救命講習 実際に受けてみた! オンライン講習の今後 コロナ禍で加速したオンライン救命講習 コロナ禍では外出自粛やリモートワーク…

AED MEDIA
1か月前
3

AEDと教育カリキュラムの融合

目次 AED教育のカリキュラムへの統合 生徒の学習プロセスにおけるAEDの役割 教育機関におけるAEDの継続的な役割 AED教育のカリキュラムへの統合 救命技術の基本として…

AED MEDIA
2か月前
1

WEBサイト公開しました!

AEDに関する情報を発信しているWEBサイトはすでに世の中にたくさんありますが、実際に講習会をやってみると意外と知られていないことがたくさんあります。 その中でも、必…

AED MEDIA
2か月前

バイスタンダーって誰のこと??

救命講習会に参加した際、「バイスタンダーの救命処置が重要です!」と説明されたことがありませんか? また、心肺蘇生の解説や統計資料にもバイスタンダーという言葉が出…

AED MEDIA
2か月前
1

日本のAED使用率4%⇨5%にするためには?

目次 日本における現状のAED使用率 社会全体での意識改革 アクセスと可視性の向上 まとめ 日本における現状のAED使用率 日本において、心停止が発生した際にAED(自…

AED MEDIA
2か月前
4

「AED講習を通じた地域社会との連携」

目次学校と地域社会の連携の重要性 AED講習プログラムの地域への拡張 地域全体の安全意識の向上 1.学校と地域社会の連携の重要性 学校は地域社会の一部であり、AED講習…

AED MEDIA
3か月前
6

【自己紹介】AED MEDIAについて

AED MEDIAって・・・? 知らない人の方が少なくなってきているのではないかと思われるAED(自動対外式除細動器)について、情報発信をするためのメディアです。 すでに世…

AED MEDIA
3か月前
6

バイスタンダーのケアを疎かにしてはいけない

目次 バイスタンダーとは? 善意の裏にあるリスク 誰もが手を差し伸べられる社会へ 1.バイスタンダーとは? バイスタンダー(Bystander)とは、特定の状況や事故、緊…

AED MEDIA
4か月前
1

学校におけるAED普及の現状と課題

目次 学校におけるAEDの普及状況 AED設置の課題 学校におけるAED普及のための提案 1.学校におけるAEDの普及状況 日本国内の多くの学校ではAEDが設置されていますが、…

AED MEDIA
4か月前
1

教員のためのAEDトレーニングプログラム

目次 AEDトレーニングの重要性 教員向けトレーニングプログラムの内容 トレーニングによる学校コミュニティへの影響 AEDトレーニングの重要性 AEDを効果的に使用する…

AED MEDIA
4か月前
2

AEDの基本と学校での役割

目次 AEDの概要 学校におけるAEDの重要性 教育カリキュラムにおけるAEDの組み込み AEDの概要 AED(自動体外式除細動器)は心停止時に使用される救命機器です。この装…

AED MEDIA
4か月前
3

AED(自動体外式除細動器)の歴史

AEDは、心臓の不整脈である心室細動を治療するために設計された医療機器です。心室細動は心臓が不規則に収縮し、効果的に血液を送り出せなくなる状態で、迅速な治療が必要…

AED MEDIA
4か月前
1

AEDを使用した救命のステップ

タイトル: AEDの基本: 救命のためのステップ 目次 AEDとは何か?: AEDの概要とその重要性 AEDの使用方法: ステップバイステップの指南 AEDの普及と社会的影響: コミュ…

AED MEDIA
4か月前
1
AEDと胸骨圧迫の大切な関係

AEDと胸骨圧迫の大切な関係


AEDって何?AED(自動体外式除細動器)は、心臓が正しく動けなくなってしまっている状態になった時に使う特別な機械です。心臓がブルブル震えている状態(心室細動・無脈性心室頻拍)を検知すると、2枚の電極パッドの間で電気ショックを実施して、正しいリズムで動くようにする役割を担っています。

胸骨圧迫って何?胸骨圧迫は、人の胸(胸骨)を一定のリズムで押して、心臓が血液を体中に送る手伝いをします。これに

もっとみる
知っていると役立つAEDの近くにある意外なもの

知っていると役立つAEDの近くにある意外なもの


AEDのまわりには何がある?駅や学校、大型商業施設などでAEDを目にする機会は増えました。
皆さんが見かけるAEDは、壁掛けタイプや自立式タイプのボックスに入っていないでしょうか?
その中や周辺には、AEDの他にも救命処置の際に活用できるモノが設置されていることがあります。

目隠しに使うためのアレ・・・AEDが格納されたボックスの近くに、こんな形のモノもセットされていることがあります。

全体

もっとみる
ホンモノは違う!AEDの電極パッド

ホンモノは違う!AEDの電極パッド


1.電極パッドの重要性と基本機能
自動体外式除細動器(AED)は、心停止時に救命処置として使用される重要な医療機器です。AEDの効果的な機能を果たすためには、電極パッドも重要な役割を担います。このパッドは、胸部の特定の位置に貼り付けられ、心臓の動きを正常化するために必要な電流を適切に伝える働きがあります。

2.電極パッドの正しい使用方法電極パッドは直接皮膚にしっかりと貼り付けなければなりません

もっとみる
実際どうなの?オンライン救命講習

実際どうなの?オンライン救命講習

目次

コロナ禍で加速したオンライン救命講習

実際に受けてみた!

オンライン講習の今後

コロナ禍で加速したオンライン救命講習

コロナ禍では外出自粛やリモートワークの加速により、いろいろなものがオンライン化していきました。救命講習も例外ではありません。
救命講習会を開催する各団体や消防組織でも講習をオンラインで実施する体制を整え、動画コンテンツの配信も加速していきました。

実際に受けてみた

もっとみる
AEDと教育カリキュラムの融合

AEDと教育カリキュラムの融合

目次

AED教育のカリキュラムへの統合

生徒の学習プロセスにおけるAEDの役割

教育機関におけるAEDの継続的な役割

AED教育のカリキュラムへの統合

救命技術の基本としてAEDの操作方法を学校のカリキュラムに組み込むことで、生徒たちは実用的なライフスキルを習得します。これは、彼らが将来、コミュニティの安全を支えるための基盤となります。

生徒の学習プロセスにおけるAEDの役割

AED

もっとみる
WEBサイト公開しました!

WEBサイト公開しました!

AEDに関する情報を発信しているWEBサイトはすでに世の中にたくさんありますが、実際に講習会をやってみると意外と知られていないことがたくさんあります。

その中でも、必ずしも正解があるものばかりではないのが難しいところ、、、

視点を変えることによって見解に違いが出るのはよくあることですが、
見ず知らずの人に対してAEDを使う、ましてや胸骨圧迫をするってかなり勇気がいることだし、不安もつきまとうの

もっとみる
バイスタンダーって誰のこと??

バイスタンダーって誰のこと??

救命講習会に参加した際、「バイスタンダーの救命処置が重要です!」と説明されたことがありませんか?
また、心肺蘇生の解説や統計資料にもバイスタンダーという言葉が出てくることがあります。

日常生活ではなかなか聞き慣れない言葉ですが、バイスタンダー(Bystander)とは、特定の状況や事故、緊急事態などが発生した際に、その場に居合わせた人々を指します。バイスタンダーは直接的な関与者ではなく、目撃者や

もっとみる
日本のAED使用率4%⇨5%にするためには?

日本のAED使用率4%⇨5%にするためには?

目次

日本における現状のAED使用率

社会全体での意識改革

アクセスと可視性の向上

まとめ

日本における現状のAED使用率

日本において、心停止が発生した際にAED(自動体外式除細動器)が実際に使用される割合は約4%と報告されています。これは、可能な限り多くの命を救うための大きな潜在能力を示唆しています。

AED使用率のわずかな向上でも、救命の可能性は大きく変わります。使用率を4%か

もっとみる
「AED講習を通じた地域社会との連携」

「AED講習を通じた地域社会との連携」

目次学校と地域社会の連携の重要性

AED講習プログラムの地域への拡張

地域全体の安全意識の向上

1.学校と地域社会の連携の重要性

学校は地域社会の一部であり、AED講習は地域全体の安全に寄与します。地域の医療機関や消防署との連携は、効果的なAEDプログラムの実施において重要な役割を果たします。

2.AED教育プログラムの地域への拡張

学校で行われるAED教育プログラムを地域コミュニテ

もっとみる
【自己紹介】AED MEDIAについて

【自己紹介】AED MEDIAについて

AED MEDIAって・・・?

知らない人の方が少なくなってきているのではないかと思われるAED(自動対外式除細動器)について、情報発信をするためのメディアです。

すでに世の中にはAEDに関する情報発信をしている団体や企業が存在している中で、何故わざわざそこなのか?
理由はいたってシンプルで、AEDについて自分の中での疑問が解消されていないことが多いから。

一般人でも使用できる医療機器だけど

もっとみる
バイスタンダーのケアを疎かにしてはいけない

バイスタンダーのケアを疎かにしてはいけない

目次

バイスタンダーとは?

善意の裏にあるリスク

誰もが手を差し伸べられる社会へ

1.バイスタンダーとは?

バイスタンダー(Bystander)とは、特定の状況や事故、緊急事態などが発生した際に、その場に居合わせた人々を指します。バイスタンダーは直接的な関与者ではなく、目撃者や周囲の人々であることが多いです。

特に救命処置においては、バイスタンダーは心停止や怪我などの緊急事態に遭遇した

もっとみる
学校におけるAED普及の現状と課題

学校におけるAED普及の現状と課題

目次

学校におけるAEDの普及状況

AED設置の課題

学校におけるAED普及のための提案

1.学校におけるAEDの普及状況

日本国内の多くの学校ではAEDが設置されていますが、校舎内に複数台設置されており、誰もがその場所を知っていて、いつでもアクセスできる環境となっているケースは多くありません。
公益財団法人日本学校保健会 学校における心肺蘇生(AED)支援委員会が平成30年に実施した「

もっとみる
教員のためのAEDトレーニングプログラム

教員のためのAEDトレーニングプログラム

目次

AEDトレーニングの重要性

教員向けトレーニングプログラムの内容

トレーニングによる学校コミュニティへの影響

AEDトレーニングの重要性

AEDを効果的に使用するには適切なトレーニングが必要です。特に学校の教員は、緊急時の対応者としての役割を担うため、トレーニングを受けることが重要です。

教員向けトレーニングプログラムの内容

教員向けのAEDトレーニングプログラムでは、AEDの

もっとみる
AEDの基本と学校での役割

AEDの基本と学校での役割

目次

AEDの概要

学校におけるAEDの重要性

教育カリキュラムにおけるAEDの組み込み

AEDの概要

AED(自動体外式除細動器)は心停止時に使用される救命機器です。この装置は、不整脈を検知し、必要に応じて電気ショックを与えて心臓のリズムを正常化します。AEDは全年齢対象に使用できるものであり、年齢に応じた使用方法もあるので事前学習が有用です。

学校におけるAEDの重要性

学校は多

もっとみる
AED(自動体外式除細動器)の歴史

AED(自動体外式除細動器)の歴史

AEDは、心臓の不整脈である心室細動を治療するために設計された医療機器です。心室細動は心臓が不規則に収縮し、効果的に血液を送り出せなくなる状態で、迅速な治療が必要です。

発明の初期段階
AEDの概念は、20世紀半ばに始まりました。当時の除細動器は大きくて複雑で、医療専門家のみが使用するものでした。

技術の進化
1970年代から1980年代にかけて、除細動技術が進化し、より小型化されました。この

もっとみる
AEDを使用した救命のステップ

AEDを使用した救命のステップ

タイトル: AEDの基本: 救命のためのステップ

目次

AEDとは何か?: AEDの概要とその重要性

AEDの使用方法: ステップバイステップの指南

AEDの普及と社会的影響: コミュニティにおけるAEDの重要性

1. AEDとは何か?

自動体外式除細動器(AED)は、心室細動などの心停止を引き起こす不整脈に対応するために設計された医療機器です。緊急時に使用することで、心臓の正常なリズ

もっとみる