見出し画像

私がADWAYSに入社を決めた理由 ~もう迷わない!会社の選び方~

こんにちは。ADWAYS(アドウェイズ)デザイナー職で24卒内定の「🏐おの」です。

突然ですが、就活生の皆さんは、初めての会社選びに関して多くの疑念や迷いを抱えているのではないでしょうか?

私もかつて同じ悩みを抱えた一人でした。

自分が働く会社を選ぶということは、私たちの人生において重要な決断の一つだと思います。

そこで今回は、そんな就活生に向けて少しでも会社選びに役立てていただければと思い、この記事では、「私がADWAYSに入社を決めた理由」「自分に合った業界や会社を見つける方法」について、体験談を元にお話ししたいと思います。

この記事を通じて、皆さんが自分らしい道を見つけ、自信を持って次のステップに進むお手伝いができれば幸いです。





1. 就活の軸・会社選びについて

早速ですが、私がADWAYSに入社を決めた一番の理由......
それは「社風」です。

恐らく多くの就活生が「就活の軸」「会社選びで重要視するポイント」というのを決めていると思います。
就活生にありがちなことですが、あまり就活の軸にとらわれすぎていると、中々企業が見つからなかったり、自分がやりたいことって何だっけ?という悩みや迷いもでてきたり......多くの就活生がつまずくポイントだと思います。
しかし、自分が最初に決めたことが全てではなく、途中で変わっても問題ないです。

実際に、私は就活を本格的に始める前後で以下のような変化がありました。

この段階では、何よりも自分の好きなこと、やりたい仕事を追求することを最優先していました。ADWAYSに入社する一番の決め手であった「社風」や会社との相性は、正直あまり意識していませんでした。
当初の私は 「どんな環境でも働ける!」という気持ちだったからです。社会を経験してないがゆえの謎の自信ですね......。(笑)

しかし、実際に企業の方と直接顔を合わせる中で考え方が変化していきました。
私はオンライン面接はもちろん、何社か対面の面接も経験しました。
しかし、面接官と話す中で、「説明会の雰囲気と違う......」「もっとキラキラしていると思ったのに......」など、自分がその環境で働くことに違和感を持つことがあり、実際の働く環境と自分のイメージしてたことにギャップが生じました。
圧迫面接も経験し、「本当にこの人達と一緒に働いていけるのかな......?」と直感的に不安に思う会社もありました。

個人的に、この直感・フィーリングが、就活において意外と大事なことではないかなと思います。
余談ですが、最近話題になってる無料性格診断テスト | 16PersonalitiesのMBTIにN(直感型)がある方は特に重要かもしれません。ちなみに私はINFJ(直感的思考型)でした。

このような出来事をきっかけに、私の就活の軸、会社選びで重要視するポイントが変化していきました。

もちろん、自分に適した会社かどうかは必ずしも最初から分かるわけではありません。
就活は恋愛に例えられることもあるように、会社との相性を見極めるプロセスなので、焦らずに自分に適した会社選びをすることをおすすめします。


2. なぜ広告業界(ADWAYS)のデザイナーに?

前述の通り、以上の変化を経て私は「社風」が一番の理由で入社を決めたのですが、なぜADWAYSなのかについて、もう少し詳しく説明していきたいと思います。

まず初めに、ADWAYSを知ったきっかけは会社説明会でした。元々、映像グラフィックに興味があり、映像系の仕事を探していたときに、ADWAYSの動画編集デザイナーの募集要項を見つけました。
説明会に参加して広告業界やデザイナーという仕事に興味を持ったことと、何よりADWAYSの企業理念、社員の方の雰囲気に憧れを抱き、エントリーをしました。

ここで、業界選びで悩んでいる方にアドバイスしたいと思います!
正直、私も業界選びでとても悩みました。気になっている業界がない、自己分析を何度やってもよく分からない......という方も多いと思います。
そんな方は、一つに絞らず、とにかく自分が気になる業界をいくつか受けてみるのもアリだと思います!

実際、私も化粧品、放送、マスコミ、映画、IT、広告.......など様々な業界にエントリーし、面接も受けました。もちろん、業界についての研究はきちんと行うべきですが、様々な業界を知ることで、自分に合った場所が見つかる可能性が広がります。

話を戻しますが、実際にADWAYSの面接では、社員の方々はとてもフレンドリーで、アットホームな雰囲気がありました。
そして何よりも、自分自身を真剣に理解しようとしてくれていると感じました。通常、デザイナーや技術職の面接では、デザイン力やスキルが重視されがちですが、ADWAYSの面接では私自身に焦点を当てた質問が多かったです。
私が面接をして「楽しい」と感じたのはADWAYSの面接が初めてでした。これは他の24卒の内定者も同様で、ADWAYSの面接が一番印象に残っているという意見が多かったです。

私達の先輩である23卒の方が書いた記事では、面接に役立つ情報がたくさん載っているのでぜひ見てみてください!


しかし、順調に面接が進み、ありがたいことに内定のお電話をいただいた際、私はその場で内定を承諾することができませんでした。

他に内定をいただいていた会社があったことと、まだ選考中の会社があったからです。これまで一人で就活を進めてきたため、誰にも相談できず悩み続けていました。

そんなとき、ADWAYSのデザイナー新卒採用担当の方が親身に相談に乗ってくれたのです。承諾を迷っているという相談だけでなく、将来どういった仕事がしたいのか、どういったキャリアプランを考えているのかなど、就活生一人では答えがでないような相談にも快く応じていただきました。

就活生にここまで親身になってサポートしてくれる企業は少ないのではないでしょうか。


3. 実際に社員交流をして

オンライン面接や説明会だけでは、会社の雰囲気を完全に把握することは正直難しいと思います。

そんな悩みを抱えていたときに、なんと社員の方々と対面で交流する機会、さらに、採用担当者の方だけでなく、入社後に私の直属の上司となる方とも対話する機会を提供していただけたのです。

業務内容、入社後の研修内容、実際に使用しているソフトの話から、私の好きな映画や動画の話まで、時間を忘れて楽しくお話ししました。

そして、最も重要視していた社風......
ADWAYSは説明会、面接の雰囲気を通して感じたイメージと全く変わりませんでした。この事実も私がADWAYSに入社を決めた理由の一つです。

そして何より、今まで自分が働いているビジョンが見えず、働くことに関してマイナスにとらえていた私が、早くここで働きたい!と強く思うようになったのです。

そのとき、社風や社員の方との相性が、自分の仕事へのモチベーションに大きな影響を与えることに気づきました。


4. 最後に ~就活生に向けて~

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事の振り返りになりますが、1章で述べたように「就活の軸」「会社選びで重要視するポイント」などは途中で変わっても全く問題ないと思います!
会社選びで迷っている方は、自分が何を一番大切にし、何を求めるのかをもう一度考え直してみてはいかがでしょうか。
また、深く考え込む前に直感に従ってみることも良い解決策だと思います。

そして、インターンや対面イベントへの積極的な参加もおすすめします。
オンラインが主流になったこの時代に、対面のイベントは実際に会社の雰囲気を知るとても貴重な体験になると思います。

また、ADWAYSにエントリーするか迷っている、そこの就活生のあなた!
この記事を通してADWAYSの魅力が伝わったのではないでしょうか?
少しでも気になっている方はエントリーすることをおすすめします。

こちらの記事ではADWAYSの選考について詳しく載っているので、よかったらチェックしてみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました。
少しでも、会社選びで迷っている就活生の皆さんの力になれれば嬉しいです。


・・・


『デザインの力で課題解決に取り組む』ADWAYSクリエイティブチームでは、同じ志を持つ仲間を探しています。
( 採用に関するお問い合わせはこちらにお願いします )

今後も、noteやTwitterでメンバーや環境、取り組んでいることなどをお届けする予定です。ぜひチェックしてみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?