見出し画像

7月まで未内定だった私が伝えたい【就職活動でこれだけはやってはいけないこと5選】

こんにちは。ADWAYS(アドウェイズ)デザイナー職で24卒内定の「🐹ちか」です。

みなさんは就職活動に向けて何をすれば良いのか?就職活動を始めるタイミングはいつ頃か?など不安や疑問はありませんか。
私は、不安も疑問もいっぱいでした。また、就職活動を始めるタイミングが掴めず、もっとこうしていれば良かったなぁと思うことがたくさんあります。

この記事では、就活生の不安や疑問が少しでも解決できるよう、私の就職活動体験記とそれをもとに就職活動でこれだけはやってはいけないこと5選をご紹介します。
その他にも、24卒内定の方に就職活動の失敗談についてインタビューをしました。

失敗から学べることがたくさんあると思います。是非、この記事を参考にしてみてください!


1. 24卒内定「🐹ちか」の就職活動体験記

結論からいうと、私が内定をいただけたのは大学4年生の8月で、周りと比べてもかなり遅い方でした。そんな私が就職活動を始める前にやっていたことと、内定をいただけるまでの過程を、時系列に沿ってお話していこうと思います!

【就職活動を始める前(大学3年生8月〜)】
私の父がデザイナーということもあり、大学3年生の頃からデザインのお仕事がしたいと考えていました。自分の作品をアウトプットする機会を得るために、グラフィックデザイナーの長期インターンシップに参加しました。
インターンシップでの仕事が楽しく、そのまま正社員になれれば良いなと考え、新卒採用の面接にチャレンジしました。
面接は1次・2次と受かり、このまま内定が出るだろうと思い他の企業はほとんど受けていませんでした。
受けていたとしても、自分が知っている企業や自分が好きなゲーム・エンタメ系の企業をなんとなくで受けていました。

【3月】
いよいよインターンシップ先の最終面接。このままの調子で受かるだろうと思っていた結果、不合格
最終面接のフィードバックでは、「軸がふわっとしている」「自己分析や企業研究、将来像が弱い」と指摘を受けました。

【4月】
最終面接のフィードバックを受け、改めて自己分析を行いました。
小学校から大学までの出来事を書き出し、自分の性格や傾向を把握しました。出来事に対して「なぜ?」と深堀りを繰り返すことで自分の価値観やモチベーションの根源を明確にしました。
そこで、自分がデザインでやりたいこと、得意なデザインとそれを活かす方法、どんなデザイナーになりたいのかを改めて考えたことでインターン先の企業やその他受けていた企業とズレがあることに気づきました。

【5月〜7月】
自己分析を行った結果、私がやりたいことは「デザインの力で社会や企業の課題を解決すること」だと気づきました。またデザインの中でもグラフィックデザインで様々な企業の課題をクリエイティブに落とし込むことが私の強みであると気づき、ゲーム・エンタメ系ではなくコンサル・広告系メインで説明会や面接などに参加することにしました。
すると、今まで進めなかった選考が通過できるようになりました!
そして、さらに最終面接まで進んだ企業の研究や分析を重ね、その企業でどんなことをしたいのか、どんなデザイナーになりたいのかを明確にしてから面接に挑みました。

【8月】
ついに、初めて内定をいただきました!
就職活動に苦戦していたため、泣きそうなくらい嬉しかったです。


私は上記の過程で内定をいただくことができました。
動き出すのも自己分析をするのも遅く、反省することがたくさんあった就職活動でした。

そんな私の就職活動を踏まえて、これだけはやってはいけないこと5選をご紹介します。


2. 就職活動でこれだけはやってはいけないこと5選

【1】 1社だけに絞らないこと!他の企業も受けてみる


1社だけに絞って選考を受けることは、とてもリスクが高いです。もしも「就職活動はなんとかなるだろう」と思っているのであれば、その意識は捨てましょう!
また、1社だけに絞ると、いきなり本番を迎えることになります。気になる企業は積極的に受けて、試験や面接の場に慣れておくことをおすすめします。

【2】 「自分が好きなこと」ばかりを考えないで「自分に向いていること」も考える


自分が好きだからやりたいという理由だけでは、次の選考に進むことが難しいかもしれません。今までやってきたことを活かせる業界や職種についても考えてみると良いと思います!
実際に働いた時に長く続けられるのは「向いていること」を活かした職業だと考えています。興味を持って新しく始めたことでも、長続きしないこともあると思います。一方で今まで続けてこれたことはモチベーションが保ちやすく、仕事にしても楽しく取り組めることだと私は考えています。

【3】 自己分析を適当にやらない


自分に向いてる仕事が分からない場合は自己分析をしっかりと行いましょう。自分の強みや弱みを客観的に知るために、適性検査を行ってみるのもおすすめです。
面接では「学生時代に力を入れたこと」「経験したことや学んだことをどう活かせるのか」を聞かれることが多いです。自己分析が甘いと、面接でも詰まってしまいます。自分に向いてる仕事を見つけられるまで、しっかりと自己分析をしましょう。

【4】 何事も後回しにしない


「就職活動は億劫だなぁ」と思って後回しにしていると、私のように反省することが増えてしまいます。
また、早いところでは3月でエントリー受付を締め切ってしまう企業もあります。後回しにしていたら既に「エントリーが締め切り」なんてことも起きてしまいます。後悔しないためにも早めに自己分析や企業分析を終わらせて、どんどん選考にチャレンジしましょう。

【5】 作品を制作して満足しない!すぐにポートフォリオ更新


デザイナー職の選考では、多くの企業でポートフォリオの提出が必須になっています。そろそろ就職活動が始まるというタイミングでポートフォリオを作ると、制作に時間がかかってしまい、クオリティに納得がいかないまま提出することになってしまうかもしれません。早めにポートフォリオ制作に取り掛かりましょう。
また、ポートフォリオで大事なことは作品のコンセプトや制作の意図、プロセスを明記しておくことです。時間が経ってしまい、「どんな風に制作したんだっけ......」とならないように、作品が増えたらすぐに更新することをおすすめします!


3. 24卒内定者の就職活動の失敗談

私以外のデザイナー職24卒内定者の方々にも、就職活動の失敗談とそれを踏まえたアドバイスをインタビューしてみました!

24卒内定者紹介

🏐おの:動画編集デザイナー職内定。k-popにハマっている。
⛏️かいざわ:動画編集デザイナー職内定。IWGPを見始めた。
🐹ちか:広告グラフィックデザイナー職内定。ゲームと動物が大好き。
🌟きく:広告グラフィックデザイナー職内定。映画の副音声が好き。
🎸はせがわ:広告グラフィックデザイナー職内定。サウナにハマっている。

🐹ちか:就職活動を振り返ってみて、当時こうしておけば良かった!失敗したなぁというエピソードを教えてください。

🏐おの:もっと対面のインターンや説明会に参加しておけば良かったです。オンライン面接だけだと、社風や社員の方イメージが分かりづらいので、できるだけ対面のイベントには参加してみると良いと思います!Zoom越しと対面では、感じる雰囲気が異なるように思います。

⛏️かいざわ:スカウトサイト経由で選考をスキップさせていただいて受けた企業がありましたが、もう少し受けるかどうかを慎重に考えるべきだったと思っています。就職活動の時間は有限なので本当に就職したい企業なのか、真剣に検討すべきでした。

🌟きく:失敗として思い浮かぶのは、私の質問に対する企業側の返答や、面接の形式に違和感を感じながらも選考を進めてしまったことです。早期選考に参加したので一次面接はまだ11月でした。人生初めての選考で(面接ってこういうものなのかな……)と考えながら選考を受けていました。雰囲気が合わないと思いながらも選考を進めてしまい、ミスマッチが理由で不採用という結果になりました。

🎸はせがわ:メールや電話の通知がきちんと受信できる設定になっていなかったことです。電話は普段あまり使わないので、通知マークなどで気づけるのですが、メールの場合は通知が来ないと本当にいつまでも気づかないことがあります。僕は選考の合格通知や課題期日などのメールを見逃しました。
また、面接で絶対に言いたいことや重要なことを伝えている時に頭が真っ白になって詰まってしまうことがありました。

🐹ちか:失敗談を踏まえて就活生にアドバイスがあればお願いします!

🏐おの:応募を迷っているインターンや説明会がある、就活生のあなた!対面でしか伝わらないことや、分からないこともあるため、ぜひ参加してみてください。最終的な決め手は会社とのフィーリングになると思います。決め手を探すために、できるだけ多くの対面イベントに参加しておくと良いと思います。

⛏️かいざわ:スカウトサイト経由での選考は結果的に良い面接練習になったものの、就職活動を行える時間は有限のため、効率的に時間を使えると良いと思います。

🌟きく:これから初めて選考を受けるみなさんには、ぜひ1社だけでなく、2社以上並行して受けていただきたいです!自分との相性を知るには、他社との比較が一番わかりやすいと思います。面接中やメールのやり取りで感じたちょっとした違和感や、逆になんだか好きだなぁ、と思った自分の気持ちを丁寧に観察して、信じてみても良いと思います。

🎸はせがわ:面接時に絶対にこれだけは伝えたい!ということがある方は、話の構成を考えて、人前で緊張しながらも喋れるように練習すると良いと思います。僕が面接時に頭が真っ白になって詰まってしまった原因は、一人でしか面接練習をしなかったからだと感じています。

🐹ちか:みなさんありがとうございます!!


最後に

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
就職活動でこれだけはやってはいけないこと5選を振り返ると......

【1】1社だけに絞らないこと!他の企業も受けてみる
【2】「自分が好きなこと」ばかりを考えないで「自分に向いていること」も考える
【3】自己分析を適当にやらない
【4】何事も後回しにしない
【5】作品を制作して満足しない!すぐポートフォリオ更新

また、24卒内定者のアドバイスをまとめると......

🏐おの:対面のインターンや説明会に参加しよう
⛏️かいざわ:スカウト経由の選考は、受けるかどうか慎重に考えよう
🌟きく:2社以上平行して受けてみてみよう
🎸はせがわ:面接前に話の構成を考えて、人前で喋れる練習をしよう

以上が、就職活動でこれだけはやってはいけないこと5選と24卒内定者からのアドバイスでした!

就職活動の時期は心が落ち込むこともあるかもしれません。そんな就職活動を少しでもスムーズに行うために、この記事を参考にしていただけたらとても嬉しいです✨


・・・


『デザインの力で課題解決に取り組む』ADWAYSクリエイティブチームでは、同じ志を持つ仲間を探しています。
( 採用に関するお問い合わせはこちらにお願いします )

今後も、noteやTwitterでメンバーや環境、取り組んでいることなどをお届けする予定です。ぜひチェックしてみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?