見出し画像

【国家資格キャリアコンサルタント試験】一発合格者になれる!学科&実技の勉強法14選

2023年7月から国家資格キャリアコンサルタントの取得を目指し、2024年の4月に合格することができました。

情報収集に苦戦し、今更ながら「あ~もっとこうしておけば効率よかったな…」なんて思うことがたくさんあります。

本日はこれから国家資格キャリアコンサルタントの資格試験を受ける方に向けて、一発で合格できる学科試験と実技試験の対策方法を解説します。


1,学科試験の勉強方法

まずは学科試験についてです。
50問×1問2点の100点満点。70点以上正解で合格となります。


1-1 試験までの学習計画を立てる

学科試験に合格するためには、養成講座の勉強以外に100時間勉強すると合格するといわれています。
もちろん100時間未満でも合格する方もいるでしょうし、100時間以上勉強しても不合格の方もいるでしょう。
ただ一つの目安として「100時間」勉強するための計画を立てていきます。

①1週間に何時間勉強できるか計算する
・平日
例)毎週水曜日はあえて会社に出社して、仕事終わりにスタバで2時間勉強
・土日
例)毎週土日合計で5時間勉強

②理想は試験4か月前から学科の勉強をスタート
1か月4週間×4か月=16週
16週×7時間=112時間(無理なく100時間以上確保できそう!)

※4か月前からスタートできなくても、最終的に100時間程度勉強できていればOKなので、ご自身のスケジュールに合わせて逆算して設定してみてください!


1-2 学習記録をつける

学習スタートと同時にぜひ学習記録をつけてみてください。
私はX(旧Twitter)で学習記録をつけていましたが、メリットしかありませんでした!

メリット①自分の成長が可視化される
自分がどのくらい勉強したか、どんなことを勉強してきたか記録することで、自信に繋がります。
特に試験前に振り返ることで、「これだけやったから大丈夫!」と思うことができました。

メリット②仲間が増える
同じキャリコン仲間とコミュニケーションをとる場になりました。
「みんな頑張ってるから私も頑張ろう!」とたくさんの刺激をいただきました。


1-3 キャリコンスタディコミュニティに参加

LINEのオープンチャットに参加します。
無料の学科対策セミナーをやってくださるので、ぜひセミナーを視聴してください。
(キャリコンスタディさんの無料サービスは、本当に無料で良いのか、ビジネスモデルとしてペイできているのかこちらが不安になるような内容ですw)

過去問の入手についても個別質問するとアドバイスいただけます。
本当に無料で良いのか不安に…(2回目)


1-4 みんなで合格☆プラス会員になる

直近の過去問解説は無料ですが、4回以上前の試験の解説は有料会員にならないと閲覧できません。
過去問解説以外にも「過去の総仕上げ模試」や「本試験レベルの時事問題対策」なども有料会員になると閲覧できるので、今のうちから課金しておくことをおすすめします。
書籍セットもありますが、私はプラス会員のみのコースにしました。
※ちなみに買い切り料金です!(月額ではありません)

4.みん合☆プラスのみ(書籍無し)
7,000円(税込)

みん合☆プラス会員(有料会員)のご案内
https://www.career-consultant.info/membership-join/

1-5 時間を計りながら過去問を解く(最新のものから10回分)

キャリコンスタディのコミュニティで過去問を入手し、みん合☆で過去問解説を閲覧できるようになったら過去問を解き始めましょう。
試験の時間感覚を養うために、1回あたり100分間、必ず計りながら解いてください。
最初は不合格ラインでも全く問題ありません!

①過去問を解いている最中にやること
自信度によって以下の記号をつけていきましょう。
全く回答がわからない問題には「?」
わかりそうだけど自信のない問題には「△」
自信のある問題には「〇」

②丸つけの際にやること
赤ペンで合っている問題には「〇」、間違えた問題には「×」をつけていきましょう。

③振り返りの際にやること
間違えた問題を中心に解説をインプットしていきましょう。
正解だったけど、自信が無かった問題はまぐれ当たりですので、しっかりと解説をインプットします。
※こちらはキャリコンスタディの学科対策セミナーで教えてもらいました。このやり方がとても自分に合っていました!

③スキマ時間に一問一答
過去問以外にも力をいれたことは一問一答です。
まずは点で覚えることで、そのうち自然と学んだことが線で繋がっていきます。
理論家やキーワードを正しく理解して覚えることを意識しました。

④リカレントの一問一答
私は養成講座がリカレントだったので、「オンライン1問1答1000問」を活用しました。リカレント受講生は無料で利用できるので、リカレント生はご活用ください。

⑤秒トレ キャリアコンサルタント
490円で利用可能。8年分の過去問から重要論点を抽出しているようです。
とても使いやすいので、スキマ時間に取り組みやすいです。
(リカレントの一問一答はスマホだと少し操作性が悪いため、移動中はほとんど秒トレを使いました)

⑥みん合☆の楽習ノートプラス
時事問題や法律系の問題はみん合を活用しました。
秒トレをやりすぎると答えを覚えてしまって、本当に頭に入っていなくても回答できるようになってしまったので、試験1か月前以降はほとんど楽習ノートプラスで勉強しました。

楽習ノートプラスの良いところはページの上部にある「Check Sheet」というボタンをONにすると文章の文字を隠すことができるのです!
PCはマウスオーバー、スマホはタップすると文字が表示される仕組みなので、本当に頭に入っているか確認することができます。

画像は無料で閲覧できる楽習ノートの一部
https://www.career-consultant.info/definition/?blind=on

1-6 模試はすべて受ける

試験の1か月前には模擬試験が実施されるので、本番に慣れるためにいくつか受験しましょう。

①リカレント模試
私は養成講座がリカレントだったので、リカレントが開催する試験を受験しました。
試験の約1か月半ほど前に実施されます。
会場受験とオンライン受験が選択でき、会場受験希望者が多い場合は抽選されるようです。
学科だけでなく、論述も一緒に模擬試験を受けられるので、受験しておきましょう。
※正直内容は難しいです。私は60点で撃沈しました…。でも最終的に合格したのでまだまだ挽回できます!

②キャリコンスタディ模試
合格への第一歩!チャレンジ模試200問という模試が全部で2回あります。
1回4,400円(税込)と有料ですが、かなり力がつく内容だったのでおすすめです。下記の交流広場(LINEオープンチャット)で案内が来ますのでお見逃しのないようお気をつけください!

③みん合☆総仕上げ模試
プラス会員は第21回~25回分の総仕上げ模試に挑戦できるので、私はすべてやりました。
運営者である原田政樹さんのXをフォローしておくと、模試を公開したらお知らせしてくれるので便利です!


1-7 間違えた問題だけ解き直し

過去問10年分を解いてみて間違えた問題のみ再度解けるか挑戦してみましょう。
一問一答の効果もあり、1週目では「え、全くわからない…。4択から2つに絞ることさえできない!!汗」と泣きそうになる問題も、2週目は「はいはい、この前あの模試で似たような問題でた!!!!」「1週目の自分こんなのもわからなかったのww」と思えるようになっていました。


2,実技試験の勉強方法

2-1 試験までのロープレ実施計画を立てる

学科試験同様、まずは計画的に学習するためにスケジュールを考えましょう。
実技試験までにロープレは約30回を目安に取り組むと良いそうです。

①1週間に何回ロープレできるか計算する
・平日
例)仕事もあるし、学科の勉強もあるので週2回くらいかな
・土日
例)土曜日か日曜日のどちらか1回くらいはロープレしよう

②理想は試験3か月前からロープレスタート
1か月4週間×3か月=12週
12週×週3回=36回(目安の30回はクリアできそう)

※3か月前からスタートできなくても、最終的に30回程度ロープレを実施できていればOKなので、ご自身のスケジュールに合わせて逆算して設定してみてください!


2-2 ロープレコミュニティに参加する

本当にありがたいことに、無料でロープレを行ってくれている企業やコミュニティ、先輩キャリコンさんがいるんです。
本当に本当にたくさんアドバイスいただきました。
私がキャリコン合格できたのはロープレの支援をいただいた皆様のおかげです。
今回は特におすすめのコミュニティをご紹介いたします。

①サンキャリ
2級キャリアコンサルティング技能士を取得されている「まー先生」が運営しているコミュニティです。
毎週水曜日20時~&毎週土曜日10時30分~に約2時間ほど無料ロープレを開催してくださっています。

受験生あたりのサポーターの数が多いので、かなりの高確率で有資格者の方にロープレのフィードバックをしていただけます。
本当に無料でこんなに的確なFBいただけるんですか?と不安になるくらいです。
サポーターの方も優秀な方ばかりでどの方にご担当いただいても、毎回新しい発見があり、サンキャリのロープレ会に参加するのが楽しかったです。

無料ロープレの他にも口頭試問セミナー(アーカイブを購入)しました。
試験直前には対面でのロープレ会も開催されているそうです。私は予定があり参加できませんでしたが、試験前に対面でのロープレ練習をしたい方にはご活用されても良いかもしれません。

気になる方はまずLINEのオープンチャットに参加しましょう!

②キャリコンスタディ
何度も登場しているキャリコンスタディさんにもとてもお世話になりました。
ただし、無料ロープレルームよりも有料ロープレの方がおすすめ度は高いです。

無料ロープレルームは最初は受験生が少なかったので有資格者の方からフィードバックしていただけたのですが、試験近くになると参加する受験生が増えるため有資格者の方からフィードバックしてもらいにくくなります(無料なのでしょうがないです!)

有資格者の方にフィードバックいただきたく、2回程有料のロープレをお願いしましたがとても的確なフィードバックで勉強になりました。
1時間5,000円ほどで高くも安くもないですが、私一人に対して相談者役とオブザーバーが2名対応してくれるので、フィードバックの質がかなり高いです。(相談者とフィードバック者が同一人物だと客観的にフィードバックできないため)


2-3 足りなければ有料ロープレも検討

私は実技がとても苦手でこのままだと普通に落ちるかもしれないと思ったので、有料ロープレも色々探してみました。
ココナラで調べてヒットしたにしださん。
個人の方にお願いするのは当たり外れがありそうで正直不安でしたが、かなり満足度高くコスパ最強でとでした。(最終的には試験直前に3回程お願いしました)

1回目のロープレでうまくできなかったところを2回目のロープレでフィードバック通りにやってみる「リベンジロープレ」をやってくださるところ。
これが本当に良かったです!!!
リベンジロープレで「内省を促す問いかけができた!」という実感がわいて、自分の中に腹落ちさせることで、別の設定のロープレでもできるようになっていきました。


2-4 ロープレ後に逐語記録を作成し振り返り

ここが1番大切で、今回私が1番後悔していることです。
皆さん、ロープレ後は必ず逐語記録を作って振り返りをしてください!!
本当にお願いします!!!←

最初の頃はロープレの回数をたくさんこなすことに集中してしまい、逐語記録を作らずにやって終わりを繰り返していました。
養成講座仲間が毎回逐語記録を作っていることを知ってから毎ロープレ後につくるようにしたのですが自分でロープレしているときには気づけなかったことがたくさんあって「もっと最初から逐語記録作っておけば成長スピード早かったかも」と思いました。

逐語記録を作るときに使っていたツールがLINEのCLOVANote(クローバーノート)です。
※ココナラで出会ったにしださんに教えていただきましたmm

スマホで自分のロープレを録音すると精度の高い文字起こしを瞬時にやってくれるアプリ。
とても便利なのでぜひご活用ください!


2-5 口頭試問対策を行う

私は口頭試問がとても苦手でした。
15分間のロープレで頭をフル回転させてしまうので、口頭試問になると何をいままで話したか、どうやって話を組み立てて良いか頭が空っぽになってしまいます。
そのため支離滅裂なことをダラダラと話したり、言葉が出てこず数秒間無言になってしまったり…というくらい苦手です。
ロープレのフィードバックでも「ロープレ自体は良いけど、口頭試問がかなり厳しいね…」と言われる始末。
このままでは口頭試問で落ちる…と危機感を感じ口頭試問対策を行いました。

①口頭試問の流れを組み立てる
口頭試問が5分以内に収まらない、支離滅裂になってしまうという方はまず伝える順番を型化すると良いでしょう。
私はサンキャリの口頭試問セミナーで学びことを活かして自分なりに組み立てました。

②セルフ口頭試問練習をひたすらやる
ロープレは一人ではできませんが、口頭試問の練習は一人でできます!
「あー今の口頭試問全然うまくいかなかった…」と思ったら納得するまで声に出して練習してみましょう。時間を計るのもお忘れなく!


2-6 試験2か月半前から論述対策を行う

論述の対策をしたら口頭試問も状態するということで、大体2か月半ほど前から対策を開始しました。(もっと直前でも良いという情報もありましたが…心配なので早めに対策しました)

①キャリコンスタディの論述セミナーに参加する
養成講座でも勉強したけど、もう少しテクニック的な部分を知りたかったので参加。ちなみに有料で1回5,500円(税込)
問題を読み込む時に気をつけるポイントや着目する点が明確になったので、参加して本当に良かったです…!

②過去問をひたすら解く
「論述の過去問を解いても、解答が無いですよね!?」という人がたくさんいましたが、キャリコンシーオーさんが解答例を作ってくださっています!

養成講座で学んだ書き方と異なるため戸惑う部分もありましたが、参考になるのでとてもありがたかったです!


2-7 対面ロープレも経験しておく

養成講座がオンライン、無料ロープレ会もオンライン。
でも試験はオフライン(対面)…。
必須ではないにしても、1度は対面のロープレに慣れておいた方が良さそうということで、養成講座のメンバーとお金を出し合って会議室を借りて対面ロープレを実施しました。
オンラインよりも雑音が気になったり、表情だけでなくきれいな姿勢を意識したり。集中が妨げられやすい感覚があり事前に1度経験してよかったので、おすすめです。

3,「キャリコンになりたい!でも不安…」な方はぜひ無料でご相談ください

これから受験される方、勉強を始めたばかりの方はとても不安なことと思います。いろんな情報が溢れていてどれを信じて進むのが良いかわからずモヤモヤしている方もいるかもしれません。

私自身がそうでした。1発で受かりたい、でも本当にこのやり方を信じていいのかな?とものすごく不安でした。
色んな方にたくさんアドバイスしていただいたおかげで、無事に合格することができました!支えてくれた皆さんのおかげで今の私があると思っています。

私もキャリコン資格取得を目指している方のお役に立ちたい!ということで、「なんでも無料相談」を受け付けることにいたしました^^

気になることは何でも答えますので以下からお気軽にご質問ください!

MENTAのアカウントが無い方はX(旧Twitter)のDMでも大丈夫です^^
https://twitter.com/yaritaikotohai2

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?