アドラーに救われた人

アドラー心理学を学び、人生の価値観を変えることで人生観が変わりました。 その教訓を活か…

アドラーに救われた人

アドラー心理学を学び、人生の価値観を変えることで人生観が変わりました。 その教訓を活かし、日々の気付きを綴っていこうと思います

最近の記事

アドラーのお言葉・・・過去は自分の「解説」にはなっても、「解決」にはつながらない。 大事なのは今この瞬間から自分はどうしたいかである

    • 人生楽になったなあランキングその2

      ↑の続きです。 もし興味があればどうぞ。 第5位 課題の分離課題の分離は本当に素晴らしい概念です。 一位にしても良いぐらいアドラー心理学の根本を担っている概念だと思いますが、基礎的な部分なのでこの順位に。 課題の分離の何が素晴らしいかと言えば、 どうにもならない事に心を煩わされなくなる 他人の課題に首を突っ込まなくなることで争いに巻き込まれることが 無くなる。他人に優しくなれる 事ですね。 これは誰の課題なのか?という問いかけは、自分でコントロールできる 事象なのかそ

      • 人生楽になったなあと感じたランキング

        アドラーの「嫌われる勇気」を読んで効果を実感したランキングです。 ランキング形式を取ってはいますがどれも重要でどれも 等価値な事だと思ってご覧ください。 一位 競争から降りて、普通を諦めた事人生は他人との競争ではないとアドラーは言います。 僕がアドラー心理学を実践して一番楽になったのは、 競争から降りて、他人の同調圧力やマウント合戦から距離を置いた ことです。 競争から降りると、隣人が敵から味方に変わります。 これが人間関係において劇的に効果がありました。 マウントとってく

        • 変態ドラムを何個か紹介

          とりあえず聞いてみてください。 この曲何拍子だかわかります? 僕何度聞いてもわからないのですが・・・。 リズムは心地いいのですが何やってるのかわからない曲というのも 珍しいです。 多分変拍子とポリリズムがミックスされてるのだと思います。 ポリリズムとは簡単に言うと4拍子と3拍子が同時進行してる感じです。 これが5拍子と6拍子とかだともうカオスです。 聞く分には問題ないですけど、耳コピはまず無理だと思います。 何考えてるのか本当にわからない。(笑 背面にあるシンバル叩いたりとか

        アドラーのお言葉・・・過去は自分の「解説」にはなっても、「解決」にはつながらない。 大事なのは今この瞬間から自分はどうしたいかである

          好きなドラマーその1

          僕の中で哲学と双璧を成す趣味である音楽。 僕は今キーボードメインで演奏してますが元々ドラマーです。 大学生の頃からバンドを10年ぐらいやってましたし、 色んな曲を聴きました。 完全な自己満足ですが、僕の好きなドラマーを書いていくコーナーを 開始しました。 記念すべき好きなドラマー一人目は ニール・パート大先生です。僕が初めて別格レベルでドラムソロで感動したドラマーです。 ジャンルとしてはプログレになると思います。 ラッシュというバンドのドラマーで一番好きな曲は「YYZ」

          好きなドラマーその1

          給料良くても貢献感が持てない仕事は地獄

          僕は今は小売業界に居ますが、前の仕事は建築士をやっておりました。 あと、不動産の営業もやったことがあります。 不動産の営業は3か月で辞めました。笑 何故かというと、テレアポ絨毯爆撃と、管理人が帰った後のマンションに コソ泥のような真似をして、ポストにチラシを投函することに 人としての良心が耐えられませんでした。 当然ながら大多数の人には不要なチラシを撒いているのでクレームが 来ます。ぼろくそに文句を言われたことは何度もあります。 後ろめたい事をやっているので、クレームが来る

          給料良くても貢献感が持てない仕事は地獄

          お金ってあると使ってしまうなあ

          最近断捨離に凝ってまして、不要なものを色々売りに出して ちょっとしたお小遣いを得たわけなんですが、 そういうお金って、使いたくなってしまうんです。(汗 断捨離のご褒美にちょっとおやつを買うぐらいなら良いかもしれませんが 物を減らすために断捨離したのに別の物を買って物が増えてしまったら あんまり意味ないなと思いました。 物が増えないにしてもゲームみたいなデジタルデータを買ったりするのも あまり良い気がしません。 欲しいゲームがあるのだけど、積みゲーが他にあるのでそれやれよと 思

          お金ってあると使ってしまうなあ

          職場の裏話を聞きました

          先日職場の人間関係が悪いという事について投稿しましたが、 仲のいい同僚に色々仕事場の裏で起こっている 対立関係について話を聞きました。 驚きはしませんでしたけど、正直「しょうもな」っていう話ばかりでした。 器の小さい人たちがバチバチに権力争いをしている感じです。 同僚もその様子に辟易してる感じでした。 僕も自己愛性人格障害のお局にタゲられて色々粗探し ストーキングされてますし、僕がお局を相手にしないので お局が僕に対する文句(明らかに幼稚な言いがかり)を 管理者にいって僕に

          職場の裏話を聞きました

          絶対的な悪なんて存在しない。傍から見たらどんなに捻じれた生き様でも、 そうしなければ生き残れなかったからそうなったまで。そういう想像力を持てると、他人を尊重し、優しくなれる気がする。人間社会で生きてきた以上、法に触れたら、法の裁きは受けなきゃならないけどね

          絶対的な悪なんて存在しない。傍から見たらどんなに捻じれた生き様でも、 そうしなければ生き残れなかったからそうなったまで。そういう想像力を持てると、他人を尊重し、優しくなれる気がする。人間社会で生きてきた以上、法に触れたら、法の裁きは受けなきゃならないけどね

          自分を嫌う人を許容できないのは勝ち負けで考えてるからだからだ。 愛されない事に耐えられないから、しがみつくのだ。 嫌われることを恐れるから、逃げだすのだ。 無能の烙印を認めたくないから、偉ぶるのだ。 自分に価値があると思いたいから奉仕するのだ。

          自分を嫌う人を許容できないのは勝ち負けで考えてるからだからだ。 愛されない事に耐えられないから、しがみつくのだ。 嫌われることを恐れるから、逃げだすのだ。 無能の烙印を認めたくないから、偉ぶるのだ。 自分に価値があると思いたいから奉仕するのだ。

          言葉というものは、文字数が多くなるほど説得力が無くなると思う。 よくある名言集みたいに、頭の良い人は、驚くほど短い文章の中に、 深い含蓄と、真理を持たせている。 自分もこうなれればなあと憧れるし、長ったらしい自分の記事が 恥ずかしく思えてくる。

          言葉というものは、文字数が多くなるほど説得力が無くなると思う。 よくある名言集みたいに、頭の良い人は、驚くほど短い文章の中に、 深い含蓄と、真理を持たせている。 自分もこうなれればなあと憧れるし、長ったらしい自分の記事が 恥ずかしく思えてくる。

          良い職場を作るために、イラっとした時に一度自分に問いかけてみて欲しい事

          今の職場はシステムがしっかりしていてとても働きやすい環境なのですが、 人間関係が悪く地獄みたいな状況です。 とにかく、相手の気持ちを考えられない人が多いです。 店長がその仲裁をするストレスで体調を崩しています。 小学校かここは・・・。 店長が気の毒過ぎて勢いで職場で気を付けるべきリストのようなものを 作りましたが、こんなものを提出するのも恥ずかしい気がして、 とりあえずここで公表してみる事にします。 怒りと価値観の押し付け合いで職場は地獄と化します。 もし職場でイラっとしたと

          良い職場を作るために、イラっとした時に一度自分に問いかけてみて欲しい事

          新NISAをとりあえずやってみた

          いつもはアドラーがどうとか言ってるばかりですが 今回は珍しく投資の話です。 皆さん新NISA使ってますか? 僕ははっきり言ってお金が嫌いなので、投資に興味がありませんでした。 人生の価値はお金ではないし、本質ではないと思っています。 そんな僕が何故新NISAを始めたのか? それはお金などという人生の本質に関係ないものに、 人生を脅かされたくないからです。 「金銭ごときが人様の人生に介入してくるんじゃねー」 という半ば意味不明な動機ですが、 要はお金に人生を煩わせること

          新NISAをとりあえずやってみた

          他人に尊敬を強要すると軽蔑しか得られない その事実を理解できない人が他人に尊敬を強要する

          他人に尊敬を強要すると軽蔑しか得られない その事実を理解できない人が他人に尊敬を強要する

          知識と教養の差を自覚しよう

          皆さん「膾炙」という言葉を知っていますか? かいしゃと読みます。 人によく知れ渡っていて、持て囃されているという意味だそうですが、 正直言って、膾炙という言葉自体が既に死語寸前の 殆どの人が知らない言葉だと思います。 そういう言葉を使う人をどう思いますか? 僕はバカだと思います。 頭の良い人は難しい事を相手にわかりやすく伝える能力があります。 なので膾炙などという言葉を使うこと自体が頭が悪いというのが 僕の印象です。 わかりやすく言うと会議の席でやたらエビデンスとか横文

          知識と教養の差を自覚しよう

          アドラーの教えはいつだって正しい。 しかしその正しさに耐えきれない人が居るのも確かである。 正論は暴力的側面を持っている でもアドラーの哲学の根っこには優しさ、愛がある

          アドラーの教えはいつだって正しい。 しかしその正しさに耐えきれない人が居るのも確かである。 正論は暴力的側面を持っている でもアドラーの哲学の根っこには優しさ、愛がある