見出し画像

「モンテッソーリ教育」は小細工でしかない。子育ても教育も人生も「誰と関わるか」でしかない。

流行の教育や目新しい手法がたくさんある。

モンテッソーリ教育、プログラミング教育、
アントレプレナーシップ教育、STEM教育など…

しかし、これらは全て「小細工」でしかない。
「大して重要ではない」という話しをします。


教育はカリキュラムにはできない。
教育は「誰と関わるか」が全てだ。

カリキュラムにするということは、
ある意味でマニュアル化するということ。

カリキュラムやマニュアル、ルールは、
その環境の「評価軸」を生む。

偏差値を伸ばす塾であれば、模試の点数が評価軸。
バスケスクールでは、バスケの熟達度が評価軸。

「評価軸」ができると、
評価が高い子と低い子が生まれる。

つまり、その環境から、
「はみ出す子ども」が生まれる。


さらに、
教育において「絶対的な正解」など存在しない。

「みんな一律」で上手くいく教育法はない。

誰かにとって最適な教育は、
誰かにとっては最悪な教育になりうる。

なぜなら一人ひとりに個性や才能があるから。

生まれ持った性格や、気質、特性、
今の状態や、できることの量とレベルも人それぞれ。

だから、いかに「子別(個別)」で、
アプローチを変えられるかが重要になる。


これが子育てではなく、習い事となると、
100人いたら100通りの教育が必要になる。

中心にある大切な部分や、
根本的な基礎の部分は変わらないかもしれない。

しかし、教え方や声かけなどのアプローチは変わる。
はたまた誰に何がどのくらい必要かどうかも変わる。

そのため、
教育において完全なマニュアル化はありえない。

真の意味での「教育カリキュラム」は不可能だ。

(ここからが本題!)

「子どもが輝くか?落ちこぼれるか?」は、
カリキュラムを提供する先生の優秀さにかかっている。

優秀な先生は、その子がどんな個性を持ち、
その子に今、何が優先的に必要なのかを見極める能力。

さらに、その必要なモノを楽しく学べるように
アプローチする能力に長けている。

つまり、本質的にはカリキュラムではなく、
「誰と関わるか」が重要ということ。


習い事を本当に意味のあるものにしたいなら、
カリキュラムや教えている内容などではなく。

その教室の先生の「人間力」で決めた方がいい。

先ほどの「優秀な指導力」に加えて、「人柄」も重要。

その人の在り方や、世の中の見方が、
言葉となり、思考となり、行動となる。

その大人の「振る舞い」が子どもに伝染する。

偏差値や名誉で人間の価値を測る人の近くにいると、
その子は自分の価値をそのモノサシで測るようになる。


これは自分の実体験で確信した。

僕はチャレンジすることをリスペクトしている。
失敗して学ぶことが素晴らしいことだと思っている。

自分の人生を豊かにするには、
いかに挑戦と失敗を楽しめるかだと思っている。

自分を成長させたり、何かの成果を出したりするには、
いかにトライ&エラーを繰り返しながら学べるかだと思っている。

今週、よく遊ぶ子ども達に、

「とりあえず試してみない?」
「やってみないと分からないよ!」
「遊太郎のチャレンジ精神すごいね!」

と、3人の子から立て続けに言われた。

全て別々の日にそれぞれの子に言われた。

これは、僕の教育活動に挑戦するための方法や、
それを教えるカリキュラムがあるからではない。

僕の「挑戦主義」である価値観が、
口癖のように行動や声かけに現れる。

それが日々の関わり中で子どもに伝染する。

自然にチャレンジングになったり、
やってみることの素晴らしさを知ったり、
挑戦することの楽しさを感じたりしていく。

これは大人でも同じ。


「常識は自分の身近な5人で出来上がった価値観」
などとよく言われている。

愚痴をばかりの人の周りにはネガティブな人が集まり、
旅好きの周りには元ヒッチハイカーがわんさかいる。

まさに類は友を呼ぶ。

口癖のように「今、幸せだなぁ〜」と言う人には、
そういう人が集まっているように思う。

そう考えると、
『人生を楽しんでいる人』を自分の周りに固めたら最強。

要するに「何をするか」よりも『誰といるか』だ。


しかし、子ども達は、
『誰といるか?』を自分で選ぶのが難しい。

だからこそ、身近にいる大人が意識的に、
その環境を整えることが大切になる。

「素晴らしいカリキュラム」
よりも
『人生を楽しんでいる大人』

教育において、カリキュラムや手法など、
小手先のテクニックは小細工に過ぎない。

子育ても「褒め方や叱り方」よりも、
『親自身が幸せであること』が重要。

習い事においても「授業の内容」よりも、
『先生が人生を楽しんでいること』が重要。

人が人にもたらす影響力は、
思っている以上に強いのだと思う。


★僕のインスタ:
https://www.instagram.com/n.yutaro_asobi

★僕のTwitter:
https://twitter.com/@yutaroasobi

★僕が代表の子ども達が遊べる居場所を作る活動(アソプロ)のホームページはこちら↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?