見出し画像

「シングルマザーのための家」シオミホームイングに聞くひとり親家庭の住宅購入

子育てと仕事の両立の難しさから、経済的な余裕がなく貧困率も高い、ひとり親世帯。特に社会的な自立の問題も相まって、シングルマザーの場合は公営住宅の優先入居や入居支援などが行われるほど、住宅の選択肢が少ない現状があります。
「本当は家を持ちたいけれど、賃貸に住むしかない…」そんな状況のひとり親に寄り添い、所得が低い傾向にある女性のひとり親でも建てられる新築一戸建て「シングルマザーのための家」を提供している建築会社に、今回はフォーカス。高知県高知市を拠点に建築業を行う株式会社シオミホームイング社長の塩見泰一郎さんに、その商品の成り立ちとひとり親が住宅を建てる利点や注意点などを伺いました。


ひとり親、シングルマザーが一戸建てを求める背景

シオミホームイングのウェブサイトのシングルマザーのための家ページ

――「シングルマザーのための家」を建てるにあたり、お客様お一人ずつにヒアリングをなさっていると思います。ひとり親の方が一戸建てを建てることに対してどんな難しさがあるのか、教えてください。

家を持つことへのハードルの種類はお客様それぞれにありますが、共通していることでいえば、最もウェイトを占めるのが資金面です。
さらにその背景には、土地代ご両親からの反対自己資金に関する難しさがあります。

お子さんの通学を意識して学校周辺の土地を希望される方は多いのですが、そうしたエリアは地価が高い傾向が強く、資金繰りが苦しくなることがあります。金銭面との兼ね合いで土地探しに苦労なさる場合が多い印象です。

次に、ご家族の協力を得られない点。
ご家族の後押しは住宅を建てるうえで非常に重要なのですが、シングルマザーが家を持つことに対してシングルマザーのご両親が警戒することが多く見られます。
「シングルマザーが家を買うのは無理なのでは」「住宅建築はまだ早い」などと、親から反対されることもあるようです。

自己資金については、資金の段取りをどう立てるかという点です。
住宅購入において、現実的に多少なりとも自己資金が必要です。
また、ほとんどの方が現金で一括ではなく、住宅ローンを組みます。シングルマザーの場合は、その審査が厳しいという点も資金調達の難しさの一つになっています。

資金以外の理由ですと、家を持つことへの知識不足からくる怖さもあると感じています。
そもそも家を持つことを考えていなかったり諦めていたりしていたため、購入できることが分かっても、何から着手していいのかまったく分からない。
なかでも30年超のローン、いわば高額な借金を抱えることへの不安も、シングルマザーが家を持つことの難しさの一因になっていると思います。

――そうしたことを飲み込んでなお、シングルマザーの方が家を望む理由は何でしょう。

それは、子どもを守るための巣作りです。子どもをのびのび育てたいと思う、親心からだと思います。
「集合住宅では、近所から騒音などで苦情が来ることを気にして、いつも子どもを叱ってばかり。そんな自分の姿が嫌だ」とおっしゃられたお客様もいました。
さまざまなハードルがあっても、「家を持ちたい」という強い意志を、お客様(シングルマザー)のみなさんから感じます。

――ちなみに、高知市での子育て世代の傾向として、マンションよりも一戸建てのほうが需要は高いですか?

そうですね。高知では一戸建て志向の方が多い印象です。都心では一時の仮住まいとして、勤務地に近い場所などで便宜的に住まわれる方は多分にいるかもしれませんが、「土の上に住みたい」という希望は、お客様とのお話などでもよく伺います。


「シングルマザーのための家」が実現した理由

サン・ブランドハウス高知西店外観
株式会社シオミホームイング本社。新築事業部「サン・ブランドハウス」は、高知市に2店舗、岡山市と倉敷市に各1店舗を構えています

――「シングルマザーのための家」というブランドができた経緯を教えてください。

「シングルマザーのための家」は、2014年にスタートさせた低所得者向け新築一戸建て事業サン・ブランドハウスの、シングルマザーに特化したブランドです。

私は本質的に、弱い立場にいる人、女性の味方です。
私の母もシングルマザーで、苦労している様子を幼い頃から目の当たりにして育ちました。この年齢になった今でも、苦労していた母の姿を思い出すのです。
だからこそ、苦労をしている人のために家を建てるべきではという想いが、必然的にこのブランドの立ち上げにつながりました。

かつては「おたくはお金持ちにだけ家を建てるのではないか」「お金のある人だけがお客さんだと思っているんじゃないか」などと、一部の方に言われたこともあります。そこから、低所得者向け住宅事業を立ち上げ、低価格帯の一戸建ての提供を始めました。
無事に事業化ができたら、今度はその想いがシングルマザーへと向かっていった、という次第です。

男性は相対的に、仕事――つまり働く所があることにプライオリティを置く人が多く、“自分の城”と呼べるような家を所有することに対してあまり執着がない、と私は感じています。
一方の女性は、子どもを育てるための巣づくりを重要視する方が多い印象です。
そうした点を考えても、私はシングルマザーにこそ家が必要なのではと思って、このブランドを立ち上げました

――「シングルマザーのための家」というネーミングもかなりインパクトがありますね。

当初“シングルマザー”という単語を付けることに、私自身も抵抗がありましたが、勇気をもってこの名前にしました。
しかし、売り出した当時は批判的な内容の電話もありましたね…。
シングルマザーになりそうだと危惧されている方、シングルマザーという響きに罪悪感を持つ当事者の方もいらっしゃいます。そうした方々からすれば、私のやっていることは、女性の心理を逆撫でするようなことにも受け取られかねませんでしたから。
それでもこちらの意図をご説明し、ご理解をいただいて今に至っています。

――ひとり親の低所得の方でも家を建てることを可能にした、低価格の秘訣を教えていただいてもいいでしょうか。

安い価格で提供できる理由には、まず、小型かつ設計上の無駄を省いている点が挙げられます。
無駄といっても、もちろん建築基準法の範囲内でのことですので点検や検査などはクリアしています。言い換えると、必要最低限を極めているということ。贅沢感には欠けますが、家屋としては何ら問題ありません。

次に、同じものをたくさん建てることで一棟あたりのコストを削減しています。いわば規格住宅です。
一般的な注文住宅のような建て方ですと、打ち合わせ、準備、施工など、各所にその都度時間を要します。一方、規格住宅は作業の流れが決まっていますので、スムーズに施工を完了できます。実際、着工から完了まで2ヶ月半くらいです。

加えて、取引先やメーカーさんに「日本一の企業になります」と宣言して、私どもへの投資として仕入れ価格を抑えていただいているのも安くできる一因になっています。


シングルマザーが家を所有するメリットと注意点

新築完成見学会の様子
「シングルマザーのための家」の間取りや空間を実際に体験できる“新築完成見学会”を定期的に開催しています

――ひとり親が家を建てることには、どんなメリットがありますか?

最大のメリットは、自身の財産を持てることです。そして先述の、安心して子どもをのびのび育てられるということもあります。

そのほかには、当社の「シングルマザーのための家」であれば周辺の同等の広さの賃貸物件の家賃より安い負担額で建てられる点です。
家賃をなんとか払えている状態であるなら、家賃より月々の支払いが安くなれば、その差額を子どもの教育費に回すことができます。

さらに、老後の生活保障になる、という利点もあります。リバースモーゲージ(※)が利用できる場合もありますので、老後の生活資金をまかなう方法を選択できるようになります。

当社ではご来店のお客様に家賃を伺って、たとえば月々5万円であれば4万円のローンを提案するなど、月々の支払いが減るようなご提案しています。

――メリットがある一方、デメリットや注意しておく点はありますか?

発注時に贅沢をしていないか注意すること、ですね。
一般的に、“家を持つ”となると、人は贅沢をしたくなるものです。「一生住むものなのだから、ちょっといいものに…」とグレードを上げたりオプションを付けたりと背伸びをしがちですが、それが後々の支払いに影響してしまうことが往々にして起こります。
家族の収入が減ったり、子どもの年齢が上がるに伴って教育資金がかさんだりすると、住宅ローンが家計を圧迫し、結果的に教育費を削るなどお子さんの生活に多大な影響を及ぼしかねません。
実際、当社の別ブランドで家を建てた方の中には、住宅ローンの支払いが苦しくなったことが原因で夫婦仲が悪くなった、というお客様もいらっしゃいました。

その点、「シングルマザーのための家」は、贅沢をかなえる家ではなく、必要最低限の建築でコンパクトにまとめているのが特徴です。
幸せになるために家を建てるのに、不幸になってはいけません。私は無理を招きかねない贅沢には必ず釘を刺しています。
理想を高くされるのであれば、ハウスメーカーに行ったほうがいいと思います。

※リバースモーゲージ…持ち家などの居住用資産を担保として、生活資金の融資を受ける借入方法。自宅を担保に自治体や金融機関から融資を受け、死亡後に担保物件を処分して借入金を一括返済する(利用には年齢、資金用途等の条件を満たす必要があります)。

「シングルマザーのための家」を全国に シオミホームイングの取組み

イベントでステージを盛り上げるサンレンジャー
高知県香南市で開催されるお祭り“土佐絵金祭り”の「夏祭りを子どもたちのために盛り上げてほしい」とのオファーを受け、参加。ステージショーを行い、地元の子どもたちに喜んでもらったそう

――シオミホームイングでは、どのような社会貢献に取り組んでいらっしゃいますか?

シングルマザー支援団体のパートナー企業として協力し、高知でのシングルマザーの支援の一環として活動しています。

直近では、“ブラボーフェスタ”というイベントの開催を企画しました。
母親、特にシングルマザーの方々は、日頃の生活に追われていて、子どもと一緒に遊ぶ時間がなくなりがちです。
共感できる仲間や寄り添ってくれる人たちとリラックスして過ごすこと、また子どもたちも元気に笑顔で過ごせること、この両方を実現するために、シオミホームイング本社の敷地を利用したイベントです。
日頃から「シングルマザーのための家」の新築完成見学会は開催していますが、そうした業務とは別に、このイベントは私の想いを形にしたものです。

そのほかにも、私どもの見学会のプロモーションにと誕生した“サンレンジャー”が、TikTokで注目を集め、県内外のイベントに登場するなど、たくさんの方へ笑顔を届けています。

シオミホームイングでは、会社の集客を“A面”、私の「弱い立場の人を助けたい、笑顔にしたい」という想いを“B面”と呼んでいます。そして、このA面を支えているのが、B面なのです。

――今後の展望を教えてください。

今後は、社会に貢献できる事業に取り組みたいと考えています。
そして、「シングルマザーのための家」の事業を全国に広げていきたいですね。なにせ日本一を目指していますから。日本の隅々にいる困っている人たちに、私たちの想いを届けたいです。

加えて、シングルマザーの支援活動を高知のみならず岡山ほか、各地に広げていきたいと考えています。
シングルマザーの方々の支援には、特に精神的なフォローが必要です。住宅関連だけではなく、いろいろな面で助け合えるような組織体をつくっていきたいですね。


おわりに

「シングルマザーは、すべてにおいて一人で選択や決断をしないといけない。その孤独に寄り添う存在が必要なんじゃないかなと思うのです」――インタビューに同席してくださったスタッフの方から、こんな言葉がありました。
“家を建てる”という大きな選択肢ができること、それをかなえるために一人ひとりの住まいに対する想いに寄り添う存在がいることは、人間の暮らしの豊かさにつながるように感じられました。
理想の暮らしができることの喜びは、その空間を共有する子どもの世代にも受け継がれていくはずです。


プロフィール

塩見泰一郎(しおみ・たいいちろう)
大阪、東京で建築及びデザインを学び、1978年高知に帰郷し、建築会社を開業。2014年、「シングルマザーのための家」事業サン・ブランドハウスを創設。現在も高知県3店舗、岡山県2店舗と低所得者向け住宅建設業はもとより不動産業にも力を入れ、社会貢献を目指している。


▼株式会社シオミホームイング

▼ReRe『住宅ローンは月々3万円。シオミホームイング塩見社長が「シングルマザーのための家」で実現したいものとは』


✳︎LIFULLHOME'S
✳︎LIFULLマガジン
✳︎株式会社LIFULL

この記事が参加している募集

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?