見出し画像

実はみつばち飼ってません|みつばち先生🐝

こんにちは、今回は実はみつばち飼ってませんという内容を記事にしていきたいと思います。
プロフ蘭に「ちなみにみつばち飼ってます」と書いてますが、正確には嘘になります。

嘘つきと怒らないでください💦
なぜみつばちを飼っていないのか理由をまとめましたので、最後まで読んでもらえると嬉しいです!

【こんな人に読んでほしい!!】

✅二ホンミツバチの養蜂に興味がある人
✅二ホンミツバチについて知らない人
✅学校に勤めている人
✅みつばち先生が好きな人w

実はみつばち飼ってません|みつばち先生🐝

1.アカリンダニの被害で全滅

今年の2月までは、二ホンミツバチの養蜂をやっていました。
しかし、アカリンダニの被害に合い全滅してしまいました。

アカリンダニとは、二ホンミツバチの器官に寄生するダニです。
アカリンダニ寄生されると羽が変形し、飛ぶことができずに巣箱の周りを徘徊します。
また、下痢ふんなどの症状も見られ、越冬できずに全滅してしまう群が多くあります。

大切に飼育してきた可愛い二ホンミツバチの全滅してしまったのはとても悲しかったです。
アカリンダニの被害で全滅してしまいましたが、最後にたくさんハチミツを残してくれたみつばちたちに感謝です。


2.春の捕獲に失敗

二ホンミツバチが全滅してしまいましたので、今年の春は捕獲を頑張ろうと巣箱作成、待ち箱ルアーの設置、キンリョウヘンの購入をしました。
分蜂シーズンになり、たくさんの捕獲箱を設置しました。
仕事上、分蜂に出会うことはできないので、自然入居を目標に頑張りました。
しかし、捕獲することができませんでした。
やはり自然入居だけを目標にしたのが、難しかったようです。
というわけで2022年は養蜂ができない状況になってしまいました。


3.今年は来年に向けての準備を頑張ります!

2022年は養蜂ができなくなってしまいましたので、今年1年間はしっかりと準備する1年間にしたいと思います。

やるべきことは2つのことを頑張ろうと思っています。

①巣箱作成
②キンリョウヘンの育成

①巣箱作成
現在、巣箱を持っていますがさらに改良を加えたいと思っています。
特に巣箱の下に設置する、底板と下箱の作成を頑張ろうと思っています。
使っているものもありますが、正直納得がいっていないです。
色んな底板と下箱を勉強して納得いくものを作りたいと思います。

②キンリョウヘンの育成
キンリョウヘンは二ホンミツバチを誘引する成分を分泌する花になります。
うまくキンリョウヘンを開花させることができていません。
来年はしっかりと管理し、キンリョウヘンを開花させたいと思っています。

今年はこの2つを頑張っていこうと思いますので、経過は記事にしていきますので、期待しておいてください。


終わりに

今回は、二ホンミツバチの飼育を今年はやっていないことを記事にしました。
捕獲できなかったことは本当に悔しいです。
かわいい二ホンミツバチとの生活が送れないことが残念です。
しかし、この思いは来年の春にぶつけるための準備期間にしたいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは、また!



子どもと一緒に遊べるおもちゃを買わせてもらいます😆