見出し画像

【データで見るACROVE】MBTI篇

はじめに

こんにちは!
株式会社ACROVE、採用チームです。

前回の記事はご覧いただけましたでしょうか?
引き続き、メンバーに回答してもらったアンケートの内容を公開していきます✨

前回の記事はこちら↓


MBTIとは

4つのアルファベットで人々の性格を16のタイプに分類する診断が、
昨今話題になっていますね!

MBTIとは、
個人の認識、決定の理由、処理方法など、
いくつかの質問に回答していくと、自分の性格のタイプがわかるといったものです。

以下から受けられます↓

今回は、社内アンケートから
ACROVE社員のMBTIの分布を見ていきました!

16タイプ

16タイプアンケート結果

MBTIランキング(日本平均比較)

日本全体で見ると、人口が多いMBTIは
ISFPISFJESFPISTPと続きます。

ACROVEのTOP4には、
このいずれのMBTIもランクインしていないのが特徴的ですね…!

ACROVEのメンバーが多く分類された4つのMBTIについて、
簡単に特徴をまとめてみました。

ENFJ(主人公タイプ)
温かみがあり、よく気が利き、責任を率先して持つ。
他者の気持ちや要望・動機を察し、周囲の人すべての中に可能性をみつける。個人やグループの成長を促す役割を担い、称賛や批判に敏感。

ACROVEにはまさに「主人公」のような、
他者も尊重しつつ、引っ張っていってくれるようなメンバーが多くいるような印象を受けます。

✨ENFJのメンバーについてのインタビュー記事もご覧ください✨


ENFP(運動家タイプ)
情熱的で独創力があり、かつ社交的な自由人。他者に支持的で、人との調和や善意を大切にし、できる限りこたえようとする。他者の可能性を見抜いたり、それを実現するエネルギーを持つ。

ACROVEで最も多かったENFJ(主人公タイプ)と4文字目だけ違うMBTIが、ACROVEでは2番目に多い性格タイプでした。

好奇心旺盛で、新しいアイディアをどんどん発散しながらも、相手の立場に立って決定していくような、魅力的なメンバーがたくさんいます◎

✨ENFPのメンバーについてのインタビュー記事もご覧ください✨


ESFJ(領事タイプ)
思いやりがあり、社交的。協力して実直に取り組み、時間内に完了させることが好き。小さい事柄もフォローする。自分の存在や、貢献していることが認められるように動く。

ACROVEの中で3番目に多い性格タイプは、
面倒見の良いサポート・マネジメントタイプでした!

✨ESFJのメンバーについてのインタビュー記事もご覧ください✨

ちなみに、採用チーム中途採用担当の改田藤原もESFJ(領事タイプ)です♡


④INFJ(提唱者タイプ)
アイディアや人間関係に意味や関係性を探り、何がその人のモチベーションなのかを知るために他者を洞察する。自分の中のビジョン・理想を実現するために環境を整理する。

ACROVEに4番目に多いMBTIはINFJ。
自分の考えに信念をもって取り組んでいるタイプで、1人で何かするのも好きな傾向があります。

INFJのメンバーについてのインタビュー記事は現状出せていませんが、
もくもくと社内で活躍するメンバーがこのタイプに属しているような印象を受けます。


16すべてのタイプの分布を、
ACROVE(ピンクの線)と日本平均(黒線)で比べてみたのが下の図になります。

16タイプの日本平均比較

アルファベット4文字の中でも重要とされている2文字目と3文字目をもとにグルーピングしたとき、”分析家”と呼ばれる4タイプ(紫部分)と”外交官”と呼ばれる4タイプ(緑部分)が日本平均と比べて多い傾向にあるのがわかります。

一方で、黄色い部分、”探検家”と呼ばれるタイプは、
ACROVEには少ないことがわかります。


EI指標・SN指標・TF指標・JP指標の部門別傾向

4指標のそれぞれについてみていくと特徴をとらえやすくなります。
まずは、ACROVEの結果を見てみましょう。

アンケート結果

ACROVEの特徴としては、

  • EI指標で外向(E)型の割合が高い

  • 日本全体で見ると8割が感覚(S)型だが、ACROVEでは直感(N)型のほうが多い

  • TF指標では、日本の傾向とほぼ差分はない

  • 日本平均と比べて、やや計画(J)型の割合が高い

といったところでしょうか。


では、これから
4指標それぞれの特徴について+部門別の傾向をまとめてみます。


エネルギーの方向:外向(E)と内向(I)

EI指標は、どこに関心を向けることを好むかや、どこからエネルギーを得るかを示します。

外向(E)型の人は、人、社会、いろいろな出来事などの外の世界で起きていることに関心を向け、何かの原動力になっていることが多いです。

・「話す」コミュニケーションが好き
・話しながら考え、まとめる
・実際に行動したり人とのかかわりを通じて学ぶ
・興味は「ひろげる」

内向(I)型の人は、自分の内面で起きているような思索・体験に関心を持ち、内省から動機づけられるようなタイプです。

・「書く」コミュニケーションが好き
・考えを内省することでまとめる、学ぶ
・興味を「掘り下げる」

この特徴を踏まえて、
日本平均とACROVEの部門別の傾向を見てみましょう。

部門別外向(E)と内向(I)

クライアント様と関わることが多いセールス部門に外向(E)型が多いのは納得の結果ですね🔥


ものの見方:感覚(S)と直観(N)

SN指標は、どのように情報を取り入れることを好むかやものの見方についての指標です。

感覚(S)型の人は、事実や現実に目を向けるタイプです。

・事実や具体的なこと、実際に起きていることに注目する
・注意深くひとつずつ積み上げてから結論に達する
・実践的な応用を繰り返す→アイディアや理論を理解する
・経験から得られた情報を信用する

直感(N)型の人は、まず物事の全体像から紐解いていき、情報を取り入れるタイプです。

・これからの可能性、データの背景・パターン・意味に注目する
・直感に従って結論に達する
・アイディアや結論を明確にする→実践する
・ひらめいたことを信用する

日本平均でみると、実直な感覚(S)型の方が圧倒的に多い傾向にありますが、ACROVEの部門別の傾向と比べてみましょう。

部門別感覚(S)と直感(N)

どの部門でも直感(N)型が過半数の結果となっています。

特に、マーケティング業界で多くのクライアント様の成果を最大化するお手伝いをするセールス・マーケティング部門のメンバーは直感(N)型が7~8割ほど。
多くの情報から法則を見つけてクライアント様に還元していくといった仕事内容も結果に反映されていそうです。


判断の仕方:思考(T)と感情(F)

TF指標は、どのように結論を導くことを好むかを示します。

思考(T)型は、より客観的な視点から判断し、同じような状況で応用できるか?を考えます。

・原因と結果から考える
・合理的に筋が通ることを大切にする
・毅然とした印象を与えがち

感情(F)型は、自分や他人にとって大切なことはなにか?を考慮します。

・自分の思いが伴った価値判断・人々への影響から考える
・調和や肯定的な人間関係を追求する
・親しみやすい印象を与える


TF指標については
どの部門でもおおむね日本平均と同じような傾向となっています。

部門別思考(T)と感情(F)

M&Aや自社ブランドの成長を担うロールアップの部門では唯一、
T型の割合が日本平均を上回っています。


外界への接し方:計画(J)と探索(P)

JP指標は、どのように外界と接することを好むかを表し、生活やライフスタイルの在り方がこれに反映されています。

計画(J)型は、調整・統制・計画・秩序を好み、周囲がきちんと整理された状態を保とうとします。

・スケジュールに沿って行動する
・想定内で、整理された生活を好む
・夏休みの宿題は最後に慌てることがないように取り組む
・白黒、決着をつけたい

探索(P)型は、できるだけ制約をうけないこと・束縛されずに臨機応変に動くことを好みます。
・状況に応じて行動する
・格式ばらず、制約にとらわれない
・夏休みの宿題は最後に一気にやるときにエンジンがかかる
・結論や結果には変更・調整の余地を残しておく

JP指標については、どの部門でも
J型の割合が日本平均を上回っていることがわかりました。

部門別計画(J)と探索(P)

特にコーポレート部門、次いでマーケティング部門で計画(J)型の割合が高いといった特徴がみられました。

おわりに

就活や転職だけではなく、マッチングアプリでも一般的になってきたMBTI。
ACROVEのメンバーについて、イメージがわきやすくなっていると嬉しいです!
MBTI第2段も考えておりますので、乞うご期待です!!

採用情報

中途採用の説明会も実施しています!

採用サイトはこちら✨

職種が定まっていなくても、
”オープンポジション"からお気軽にご応募ください!

ACROVEのすべての求人をご覧いただけます◎

ACROVEについて知りたい方はこちら✍


この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,460件

#企業のnote

with note pro

12,167件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?